新天地

%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%91

藻琴山へのスノーシューツアーの予定が悪天候のため、ずっと行きたかった北根室ランチウェイのモアン山コースに変更。中標津からFさんも参加し大阪のOさんと3人で誰もいない雪原を歩き始めます。

%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%92

ここが特に素晴らしいのは個人の牧場の真ん中を歩かせてくれること。これは日本ではとても先進的でコースを作った方々の志の高さが伺えます。ときにはこんなちょっとしたアドベンチャーもあり。

%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%93

小川を渡ることも何度かあります。(腰、引けてますよ~)

%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%94

牛が出られないように、しかし人が通れるように、ということでこんな「乗り越え」も随所にあり。Fさんはスノーシューを履いた足がうまく上がらずフリーズしています(笑)

%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%95

丘を登って一気降り!これがフワフワと、とても楽しいのです!

%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%96

風をしのげる沢筋で昼食。

%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%97

見かけるといつも転んであたふたしているFさん。後ろに転び、前に転び、斜面を滑り落ち・・マジ爆笑。%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%98

目指す山頂へ。

%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%99

振り向くと歩いてきた足あとが丘の向こうまでずっと続いています。

%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%91%ef%bc%90

モアン山山頂。この山の下を通った方はわかると思いますが、でっかい「牛」の文字が書いてある山です。格子状防風林が続く広大な根釧原野を見渡す展望。これぞ北海道!

%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%ef%bc%91%ef%bc%91

帰りはちょっと迷ったけど無事帰着。歩行時間およそ2時間半。ちょうどいい長さ。北海道でもここでしか味わえない広大な牧場の真ん中を歩ける開放感。これは他にはちょっとない素晴らしさ。これからも行きたいとおもいます。

 

 

 

年末年始

%ef%bc%91%e6%99%a6%e6%97%a5

清里産のそば粉で私の手打ちした年越しそばを食べてしばし酒盛りの後、無風、氷点下6℃の中、新年0時の時報を聞きつつ暗闇の中を恒例の来運神社へ初詣。

%ef%bc%92%e6%9d%a5%e9%81%8b

今年も神社の中にいる方々に手を合わせ・?お神酒をもらいおみくじを引きました。しかし毎年目に見えて人が少なくなってきています・・マズイよなぁ~過疎・・

%ef%bc%90%e5%88%9d%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba

 

斜里岳から昇る初日の出。これだけの晴天の元日は久しぶり。今年も楽しく過ごせますように!

%ef%bc%99%e3%81%8a%e3%81%9b%e3%81%a1

今年のおせちは釣ったサケのイクラもしっかりあります。

%ef%bc%93%e4%b8%80%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%99%bd%e6%a8%ba

スノーシューを履き、3年ぶりに一本の白樺へ。木の高さ、太さが1.5倍ぐらいになっていました。時間の経過を実感。

%ef%bc%94%e4%b8%80%e6%b0%97%e9%99%8d%e3%82%8a

そこから斜里岳へ向かい一気降り。爽快

%ef%bc%95%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%83%af%e3%82%b7

川筋には少ないながらもオオワシ、オジロワシが佇んでいて、時折「クワックワックワッ」と鳴いています。やはりデカイ。

%ef%bc%97%e3%82%a8%e3%82%be%e3%83%95%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%a6

帰路、家の近くでYさんがエゾフクロウを見つけました!福を呼ぶフクロウ。今年もいいことありそう!

%ef%bc%98%e5%a4%95%e6%98%a0%e3%81%88

 

夕焼けが見事でした。皆さん今年もよろしくお願いいたします。

絶景! 藻琴山

%e8%97%bb%e7%90%b4%ef%bc%91

久しぶりの朝から晴れ。そして積雪も充分で藻琴山は絶好のハイキング日和。前回途中吹雪で撤退した京都のOさんたちとリベンジです。ウチの裏山の斜里岳もバッチリ。

%e8%97%bb%e7%90%b4%ef%bc%92

この時期にしては珍しく全方向晴れ!遠くには大雪の山々も見えました。ただ人の歩いたトレースがほとんどなく、たまにハイマツ踏み抜き、そしてラッセル、雪庇要注意と体力と注意力も満喫です。

%e8%97%bb%e7%90%b4%ef%bc%93

標高1,000メートルの山頂。氷点下15℃だったので顔は冷たく体は暑くの冬の山登り。知床、阿寒の山々、大雪、オホーツク海と清里や斜里、北見、女満別などの町並み。そしてまだ凍っていない屈斜路湖の眺めはまざに絶景でした。

不漁の影響

%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%83%af%e3%82%b7

毎年100羽以上清里町にやってくるオオワシ。しかし今年はサケの遡上がとても少なかっため、ワシたちの姿も少なく例年の10分の1ぐらいしか見当たりません。エサを求めてさあちこち探し回っているのだと思いますが、サケもワシもどこに行っちゃったんだろう・・

動物を見に来たわけでは・・

%e9%80%a3%e5%b1%b1%e7%b6%b2%e8%b5%b0%e6%b8%af

知床岬まで見渡せる網走港。一年の最後の釣りはここで、サケを狙います。が・・

%e3%82%a6%e3%82%ad

M名人のウキの近くに浮いてきた頭!?ゴマちゃんアザラシ・・これじゃ魚は釣れません。

%e3%82%a6%e3%81%a8%e3%82%a2%e3%82%b6

ウミウもやってきました。カモ類も多数。空はオジロワシ。先日は鯨も港に入ってきたそうです。

%e7%99%bd%e9%b3%a5

白鳥の親子も(左下に見えるのがM名人のウキ)白鳥って海にも来るんですね。

%e3%83%8b%e3%82%b7%e3%83%b3

 

ウミウたちが潜って出てくると小魚をくわえていて、なんかいるな、と足元でサビキを上下すると小さいニシンが釣れました。今日の釣果はこれがすべて。魚っ気の少ない今回でしたが、鳥たちとアザラシに囲まれて平和な時間を過ごせたので良しとしましょう。

tpo%e3%81%ae%e9%a2%a8%e6%99%af

寒く冷たく長いトンネルを抜け、ようやく晴れあがりました。これでこそ清里!今日の夕方は風景画WebのTOPページの写真と同じような絶景。斜里岳山頂にちょっと雲が残っちゃいましたが、雪が音を消し、というか誰もいない、音もしない静かで広大な空間の中にいるとなんとも不思議な感覚になってきます。「おお~キレイだ!}と言って写真を何枚か撮っていると、手のかじかみで気温をの低さを感じました。このときは氷点下10℃。2時間後の今(18時)は氷点下16℃となっています。風が無いので体感温度は大したことないですが、この冬一番の低温。ついに来たなぁ!と、なんか嬉しいです。

%e6%96%9c%e9%87%8c201612

山頂はこんな感じでした。

例年のように

%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba201612

太陽が斜里岳から昇る時期になりましたが、昨日までの暖気と雨で雪がほとんど解けて例年どおりの「日陰にちょっと雪が残る風景」に戻りました。でも平均すると根雪になるのがちょうど今日ぐらいなので、に降ったらさすがに解けないかもしれません。

今日の山々

%e9%80%a3%e5%b1%b1%e5%a4%95%e6%98%a0%e3%81%8816111

ちょっと寒気がおさまった夕方、斜里岳も知床連山も夕日に照らされ朱く染まりました。夕暮れの一瞬の美しさを感じることができて今日もいい気分で夜を迎えられました。

けっこう来ています

%e9%81%a1%e4%b8%8a%e3%82%a8%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%93

オオワシが家の上を何羽も飛んでいくので、地元の観察ポイントへ行ってきました。例年よりサケの遡上がとても少なくこれからのワシの飛来数に影響しそうですが、いました。

%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%83%af%e3%82%b71611

この一帯で、約20羽ほど。カッカッカッカッという独特の鳴き声も久しぶり。

%e3%81%a6%e3%82%93%e8%8f%9c1611

この秋はとても寒くて天気がよくないのですが今日の夕方は晴れました。畑も最後の収穫物であるてん菜が集められてほぼ終了。緑のところは秋蒔き小麦で少し葉を出してそのまま雪の布団で春を待ちます。

違う角度から・・

%e3%82%aa%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b3

知床ウトロで自然ガイド関係の集まりがあり、少し時間があったので10年以上ぶりにオロンコ岩に登ってみました。とても急な階段を休みながらしばらく登ると岩の頂上。木道と柵が付いているので安心して歩けますが、よくもこんな急な岩に階段と柵と落石防止のネットを張ったものだと感心です。また立派になった港と知床連山を一望するここはたしかに知床八景の一つでしょう。ただウチから見る知床連山とあまり変わらない角度と高さなのでボクとしては見慣れた風景に近い感じでした。