北海道のおうちが面白い

 北海道では節分のときに落花生をまいたり焼き肉に塩コショウをどっさりかけたり赤飯に甘納豆を入れるなどの食文化でもビックリしたのですが普通の家並みをみたときにも「なんか本州と違うな?」とか「あれっなんであれが無いの?」と思うことがいくつもありました。その一つが家と家の間に塀が無いことです。これは除雪するのに邪魔だからというのが一番の理由で、もしウチの周りに塀があったなら吹雪のときに吹き溜まりがどっさりできて通れなくなるでしょう。また土地が総じて広いので(町が用意した市街地の分譲地で一区画最低でも100坪、ちなみに坪2万円です)隣の家との境界線もあまり気にならないということもあると思います。(都会に住んでいたとき隣の家の塀が5㌢ずれているとか気にしていたのが懐かしい)また家には雨戸がありません。もしあったら11月ごろ凍りついてしまい次に開くのが4月になるでしょう。また屋根からの雨を受ける雨樋もありません。これも付いていたらすぐに雪と氷でバラバラになるとおもいます。屋根も板金(鉄板)のものがほとんどでもし瓦なら雪が凍って解けてを繰り返して割れてしまったり積もった雪も落ちにくいと思います。逆に北海道だからあるというのは風除室という玄関と外との間にある玄関の前の玄関ともいえる空間でここは冷たい風が直接部屋に入らないようにワンクッションおく場所です。この風除室は無い家もありますがあればここで雪をはらったり(北海道弁では「ほろう」といいます)除雪道具を置いたりできます。でもつい色々なものを置いて物置のようになってしまう家も多く北海道の家の玄関はちらかっているなぁ~と思うかもしれません・・

 また家の横には小型の冷蔵庫を横にしたぐらいの大きなタンクがありこれは暖房や給湯のボイラーの燃料の灯油タンクで約400リッターぐらい入るのですが一回の給油で高い時は4万円ぐらいしてビックリ!・・ウチでは月に一度給油するぐらいですが原油の価格には敏感になります。

 そしてこの大きなタンクは部屋の暖房機器やボイラーと直接管でつながっているので手動ポンプでシャカシャカと給油する必要もありません。都会ではお湯はガス湯沸し器が一般的ですがこちらでは灯油ボイラーというやはり小型の冷蔵庫の幅を半分にしたぐらいのものを使っている家が多くオール電化でも同じように電気ボイラーというか電気温水器があります。

 また水回りの部屋の隅のほうに水抜き栓というレバーを上下する栓がついています。これは冬、留守をするときにレバーをシャコッと動かして屋内の水道管に入っている水を排水し凍る水が残らないようにするという機具があります。ウチではトイレの温水洗浄便座の水抜きを忘れて中の水が凍って膨張し割れてしまったことがあります。このときは暖房をかけてしばらくしたらトイレが水浸しになっていてビックリでした・・

 そして洗濯物はもちろん部屋干しです。冬、試しに外に干してみたら数分で凍って板のようにパリパリに・・また強力なストーブで家中を温めているので、こたつがある家はわずかです。移住当初はどこの家も暑いぐらいに温めて北海道人ってエコじゃないなぁ~と思ったのですが、寒いのを我慢していてじっとしていると動くのもイヤになりちょっと外に出ての作業や買い物などのときに凍えてしまったり血流も悪くなり体調をくずしたりしてしまうのです。網走の北方民族博物館というところに再現してある先住民が住んでいた半地下の竪穴式住居は冬でも中はろうそくの火で30℃近くあったとありますしちょっと暑いぐらいに家を暖めるのは昔からの生活の知恵のようです。

 本州の皆さんも旅行や仕事で北海道へ来たときは住宅をよく見てみてください。それで「家の周りに塀ってないよね?」とか「雨が屋根からポタポタ落ちている、そういえば雨樋って無いな」ということに気がついたら地元の人に聞いてみてください。「塀なんてじゃまくさいべや~」とか、逆に「塀ってなに?」とか「雨樋ってなに?」と言われるかかもしれませんが・・

2016年 1月