北海道では寒くなるのが早く、例年よりひと月早く10月初旬から毎日暖房をつける年もあります。その暖房は灯油を使う大型のものが多いです。
そして今でも人気のあるのが薪ストーブ。こちらのホームセンターや専門店では鉄板でできた数千円のものから煙突と工事費を入れて100万円ぐらいかかる輸入品までいろいろなものがあります。
我が家を作るときはメインの暖房は灯油のストーブを考えていたのですがやはり薪ストーブのことは諦めきれず、「私は薪割りなんかしないからね!」という妻の言葉をよそに「薪ストーブは男のロマンだ!」などと子供のようなことを言って購入してしまいました。でも使ってみると薪を作るまでの大変な労力の対価として火を起こすという楽しみ、気持ちのいい暖かさ、炎を見つめる穏やかな時間、薪割りをしているときに感じる自然の営みと生活している実感を得ることができる気持ちのいいものです。薪は買うこともできるようですが私は道路にはみ出してしまった木や伸びすぎたものを切ったり町の公園で伐採した木をもらったり大工仕事で出た端材を集めたりしています。その薪を作るまでで一番大変なことはチェーンソーで木を切り倒すことと玉切りといってストーブに入る大きさに木を切ること(ウチの場合はだいたい45センチぐらい)そして家まで運ぶことです。斧でパカッと割る薪割りは気持ちのいいものですがその前の段階までが特に労力が必要です。その最後に割る作業も大変なのですがこれがとてもいい時間で虫もいなくなり秋も深まった日に渡ってくる白鳥やオオワシを見上げ目の前のきれいな斜里岳を見ながらそりゃ!と斧を振り下ろしていると北海道に来てこういう生活をしたかったんだよなぁ・・と感じるのです。
木の種類の勉強にもなります。切ってすぐが割りやすい木、ある程度乾燥してからのほうがいい木、すぐに腐る木、長持ちする木、すぐに燃え尽きる木など実にいろいろです。そんな木の特性をよく熟知していて狩猟の道具にしたり、服や薬にしたりしていた先住民や昔の人の知恵は素晴らしいものです。もっと勉強しなくては。
また薪割りのときに感じる自然の営みは鳥がやってくることです。よく来るのはアカゲラというお腹に赤い色のあるハトとスズメの間ぐらいの大きさの白と黒のキツツキ。薪割りをしているのをどこかで見ているのか、あるいは木の割れる音を聞いているのか、休憩のためその場を離れるとどこからともなくやってきてコンコンコンと腐りかけた木からつつき始めます。切った木を長い間放おっておくとカミキリムシやクワガタなどいろいろな虫が卵を産み付け幼虫になるのですが、彼らはそれを狙っているのです。
割った薪は燃えやすくするため1~2年以上乾かしてから使います。そして薪の燃える匂いですがちゃんとした樹木の燃える匂いならイヤな匂いってあまり感じたことないと思いませんか?いつかウチの宿に来たお客さんが「田舎のおじいちゃんの家の匂いだ!」といって喜んでもらえたことがありますがこの匂いは消臭にも防虫にもなります。特に燻製で使う種類のサクラやクルミなどはいい匂いで燃やしている最中に薪ストーブの上蓋を開けてあえて煙を出したりしています。
薪を作るのがとても大変、すぐに温まらない、すぐに消せない、灰の処理も大変という薪ストーブはこの忙しいデジタルな時代には珍しいとてもスローでアナログなものです。だから惹かれるのかもしれません。皆さんも冬、薪ストーブのあるおうちに暖かさを感じに行ってみてください。