裏摩周へ

Photo
久しぶりに裏摩周へ。写真は撮れなかったけどまだ氷結していない摩周湖の上にはオオワシも飛んでいて人は誰もおらず、風も弱くて極めて静かな、やはり素晴らしい無音の摩周湖でした。帰りはこれも久しぶりにテレマークスキーで半分ぐらいはサァ~と滑り、あとの半分はシュッシュツと歩いて夕映えの山々を眺めて温泉へ。今日もビールが美味いなぁ~

絶景の冬山

スノーシューツアーの下見を兼ねて根北峠から斜里岳へ向かう稜線を目指して行ってみました。
Photo
目指すのはたぶん左下のピーク。山頂までは時間的に行けないのでとにかく大展望のきく稜線を目指しました。

Photo_2
ひたすらエゾマツ、トドマツ、ダケカンバの原生林を少しづつ登っていきます。最初はラッセルがきつくてハアハアゼエゼエの大汗・・昨年同様途中で断念か・・
と小休止すると数日前のスキーの跡を発見。これをトレースするとスノーシューの沈み具合は半分になり”行ける”と前進。
進んで休んで・・進んで休んで・・

Photo_3
寒冷で湿度が高くきれいな大気の場所に生息する、樹木と共生するサルオガゼ。休憩時の安らぎ。

Photo_4
ジャケットを脱ぎ、インナーダウンを脱ぎ、手袋と耳あてを外しハチマキをしめて2時間ほど登ると急に大きな樹木がなくなり展望が開けました。
目指すピークはこの上か!?

Photo_5
稜線に近づくと海別岳が全容をあらわしました。

Photo_6
ピーク着。最高の達成感。南斜里岳へ続く稜線。斜里岳主峰にもよく似ていました。オホーツクの沖合には流氷もうっすらと見え自分の中の流氷初日。やはり山は素晴らしい。

Photo_7
来た道と帰る道。たまにハイマツやダケカンバの上にかぶっている雪を踏抜き、転びそうになりながら一気に下る。登り2時間半、下り1時間半で到着。大満足の充実感。心の中に無限にリピートする風景がまた一つ焼き付きました。

近所の自然

Photo
近くを通ったついでにいつもの場所へオオワシ観察。ざっと数えたら200羽ぐらいいました。彼らは留まりやすい樹木がわかっていて「ワシのなる木」があちこちにできています。

Photo_2
そしてその下の川はまだ産卵行動をしているサケがかなりいました。人工孵化など人為的影響があるとはいえ、サケたちは9月の最初から1月中旬まで4~5ヶ月も遡上に幅があるのですね。ここのサケ目当てのワシたちももうすぐ国後島や知床、南下してくる流氷の海へ行くようです。

大集結!

Photo
オオワシ、オジロワシが清里町のいつもの場所に集まってきました。まだトンビとカラスが多いけど昨日の時点で150羽ほど集結。
よく見るとカラスはすばしっこく頭も良くて、2メートル以上の大きさのオオワシがいじめられている姿がみられます。トンビも集まるとけっこう立派で威風堂々。流氷が来るまでの、あとひと月ほどはワシウォッチングが楽しめるでしょう。

冬鳥おいでです

Photo
エサをまいているのか、止別の裏道の脇の畑に白鳥がいっぱい来ています。白鳥というと湖や沼のイメージだけど、畑の白い作物のように集まっているのも面白い風景です。冬が来ますね~
写真はないですが、ちょっと釣りの話・・このあと誰もいない止別川河口でサケを狙い遠投したらきました!結局バラしてしまったのですが、サケがジャンプしたときの姿が・・・!ちょっと小型で銀ピカッ!!もしかしてケイジ!?・・天を仰ぎました・・・・

斜里岳初冠雪

13

斜里岳の山頂付近にかかっていた雲が晴れると、やはり初冠雪!ほぼ例年通りの日程ですが、これから11月中旬ぐらいまで山は降って解けてを繰り返してからしばらく落ちない雪化粧です。平地はまだまだ12月まで根雪にはなりません。実は今も紅葉の始まりでかなり素晴らしいシーズン。10月20日ごろに来たことが無い方は是非おいでください。紅葉、冠雪、ヒグマ、そしてグルメと意外に寒くなく快適な秋です。

Photo
ひまわりと海別岳。キレイです。

カムイミンタラへ

Photo_4

雨の高原沼の翌日、行きたかった大雪山の赤白緑コース(銀泉台~赤岳~小泉岳~白雲岳~緑岳~銀泉台)を歩いてきました。
外界に広がる雲海を眺めながら、今は亡きガイドの相棒Kと花の本を片手によく歩いたことを想い出しました。

Photo_5

爽やかな空気の中、一汗かきながら振り返ると遠くにウチの裏山、斜里岳をはじめ知床連山まで見渡せました。感激です。
Photo_6

山頂っぽくない赤岳の山頂でサンドイッチを出すと膨れています。2000メートルを超えているだけあって空気が薄い!だから疲れるんだぁ~・・と標高のせいにしたいけど、単に鍛錬が足りないのでしょう。

Photo_7
ここまで来ると森林限界を超えて別世界の風景、素晴らしい!これを見たかったんだ!こんな場所をしばらく歩ける至福の時。
疲れも、足の痛みも忘れています。白雲岳より旭岳を望む。360度北海道の峰々の展望です。

Photo_8

白雲岳の避難小屋へ。避難小屋といっても管理人のお兄さんもいる立派な建物。ちょっと古いけどしっかり作ってありました。それにこの小屋、夢のような風景の場所にあります。素晴らしい!!

Photo_9

Photo_10
緑岳に着きナキウサギの鳴き声を聞いているとエゾリスが!そしてリスの向かう先に天敵のエゾクロテンが!!エゾリスの「うぁっ!」という声が聞こえそうな驚きようは面白かったです。テンがボクに気を取られていたから逃げられてよかったね。感謝しろよっ!

Photo_11
高原温泉より登ってきた、たぶん双子の女性2人、昨日行った高原沼とその向こうのトムラウシを望みながら颯爽と降りていきました。この風景の中、オシャレなファッションと軽快な足取り。カッコイイ!素敵だ!

Photo_12
帰路、小泉岳へ向かう道はまるで月面です。

Photo_13
そして観光客でちょっと賑わう銀泉台着。
・・やっぱり大雪山は素晴らしかった。カムイミンタラを感じ取れた。百名山ということで皆、旭岳に登るけど、この白雲岳の周りはそれ以上に素晴らしいです。ここまでいいとは思わなかったなぁ~。是非晴れた日に登ってみてください。
(カムイミンタラ~大雪山のこと。アイヌ語で神々の遊ぶ庭の意味)

日本一キレイかも

Photo
雨の中、高原沼温泉へ行ってきました。今年はキレイじゃないよ・・とか、もう終盤だとか言われていたけどやっぱり素晴らしい!ただでさえ沼もキレイなのに赤、黄色、緑の織りなす色彩は絶妙です。

Photo_2

途中からスウェーデンの人と歩きました。おじさんの英語、わからなかったなぁ・・(情けなっ・・)

Photo_3

高原沼温泉、というだけあって紅葉の中、あちこちで蒸気は噴出しています。これも素晴らしい風景だ!

救助訓練

Photo_3
山の遭難対策協議会主催の救助訓練が斜里岳でありました。たまたま都合がよくて参加できましたが、本当に救助できるようになるためには毎年のように訓練せねばならないのでしょうね。
でも最近は救助される側にならないように気をつけねば・・と思うようになりました。

Photo_4

ヘリでの救助のデモもあって臨場感抜群。ヘリの風圧も予想通り凄かったです。

駆除すべきか?

Photo_3

家の前の外灯の下に這っていた虫、カブトムシでした。なぜか角が小さくて弱そうですが、北海道ではもともといなかった外来種。駆除の対象になっているかもしれませんが、子供の頃さんざんお世話になったこの虫は蚊やハエのようにピシャ、パンとか出来ませんでした。でもそのうちやらねばならない時もくるのでしょうね・・