ウサギが・・

知り合いからいただいた花を植えようと玄関を出るとシラカバの木の根元にキツネの死体?・・埋葬しようとスコップを持って近づくと急にその茶色い物体が飛び起きて自分は飛びのきました!あ~ビックリした・・ウサギじゃん!なんでそんなところで寝ているの??普通はまさに脱兎のごとく逃げるのにあまり逃げません。毛並みは良いけど薄目を開いているところをみると調子悪いのかな・?

2メートルほど近づいてもノソノソとお隣さんのほうへ行きました。たぶんキツネにやられるな、近いうちに・・

午後からは昨日の続き。今日は電気ドリルにバフを付けて研磨剤で磨いてみた・・全く落ちないじゃん・・

最後の手段、鏡がダメになってもいいから2000番の耐水ペーパーを付けたサンダーで削っちまおう!

やっとほぼ取れました。最初からこれでやればよかった・・しかし鏡は細かい傷だらけ。まあ「よく見ると」わかるかな、ぐらいの傷なので良しとしましょう。これに車用のガラス系のコーティングでもやれば傷が埋まっていいのかも・・そのうちやってみよう。鏡のガラス、鉄、ステンレス、耐水ペーパーの硬度を調べたら耐水ペーパーの研磨面の素材はガラスより硬いから傷は付くのは仕方ないけど鉄がガラスと同じか少し軟らかいよう。明日は風呂の鏡をスチールウールでやってみようと思います。・・ここまでやるなら普通は鏡を取り換えたほうがいいです・・

 

サクラ咲く


シャワーブースと風呂の鏡のうろこ状のシミが取れません。youtubeで予習してサンポールだ、研磨剤だ、ダイヤモンドパッドだとさんざんやってみたけどホントすこ~しずつしか取れません。23年間のシミはただものではない!最後の手段ともいえるステンレスのヘラで擦ってみると煙のように粉となって少し取れています。いっそ鏡を取り換えてしまえばいいのだけどここまでやったら傷がついても割れてもやれるとこまでやってみようと思います。擦りすぎて手も痛いし夕方になったし出かけるか・・

小雨の中、海へサクラマスを狙いに毎度のボウズにも懲りずに出陣。人気のここは朝は10mに一人ぐらい釣り人が並ぶ北海道では極めて密なところだけどこの時間だとみんな帰ってしまいいつものキツネしかいません。雨だし・・でもこういう日って釣れるんだよな、でもまたボウズだろうな・・・釣れないことも慣れたけどモチベーションを保つため、30メートルぐらい歩いて投げるという感じで数百メートル歩きました。

ルアーを引いているとなんか重く感じて、ここ離岸流だなと思いつつジグを無心で投げていると着水してすぐにヒット!いきなり釣れちゃいました!!50cmほどのプリプリのサクラマス!夕方専門で何度も来ていてやっと初物。嬉しさ満点というかなんかホッとしました。

超美味なサクラマス。大事に袋に入れすぐ後ろに置くとたちまちカラスがやってきました。ずっとどこかで見ているんだね・・そのため腰に結んでキャスト&ウォーク(釣り用語ではランガン)結局釣果は一匹でしたが満足。これに味をしめてまた行くのですが、ボウズ連発だろうなぁ・・

乾杯!!

これも北海道のGW

今年のGWも日本中から当宿においでいただき本当にありがとうございました。連休も終盤の今日、昨日までの穏やかな天候から一転、一日曇天で北風が吹き最高気温は5℃。首都圏の真冬より寒い日となりました。桜も7割は散って葉が出ています。お客さんも多くの方が帰路につき静かな空間になっています。

そして夜はついに氷点下!外にあるバケツの水が明日は凍っているか楽しみです。

桜咲く

植物が一気に春。宿の前のツツジ・?も満開。シラカバの葉っぱも急に開いてきています。

我が家の2本の桜も今朝、何輪が咲いている!と思っていたら午後には6分咲きに。

花たちも「今だ!」と言っているのでしょう。例年より1週間早い開花です。雑草たちも急に伸び始めてまた草刈りの季節がやってきます。

春の準備

GWのスノーシューは知床峠周辺や羅臼湖にハイキングに行くならあったほうが雪をあまり踏み抜かずに安心、という程度なので半分以上は仕舞いました。また頼んでおいた部品が入荷したので自分で取り換え。ベルトの余ったところを留めるプラスチックがどれも5回も使わぬうちに割れたのです。このアメリカの会社のスノーシューはウチの薪ストーブと同じくホントアメリカ・・・デザインはいいのに設計があまく、すぐにあちこち破損が出たり歩いているとすぐにベルトが緩んだり可動部と雪面を受ける面が干渉して破けたり、きつく締めても下りで足が前にずれちゃったり、足の小さい人がつけると最後のベルトの穴まで締めても締まらなかったりのビックリ品質・・遭難しちゃうよ・・3万~4万円もするのに消耗品かい?・・と思いますが、どうやらそんなものなのかも。コスパ悪いなぁ・・

穏やかな天気になったので夏タイヤに交換。油圧ジャッキでシャコシャコ上げて柄の長いレンチでボルトを緩めるのも締めるのも楽々。やっぱり道具ですねぇ~ワイパーも夏用に交換。どうか雪が降りませんように!

大雪!

朝起きたら積雪が20cm!お客さんの送迎のため急きょ、そして今さら除雪車を始動し車の通るところだけ除雪。こんな均一に積もった雪ならキレイに除雪できることがわかったけどもう春です・・・この雪もたぶん2~3日で解けると思いますがGWまでたま~にドカっと積もるのでタイヤ交換はまだ先です。

ここだったのか!


ここ数日の春の陽気で朝から駐車場がテッカテカ!スケートリンクのように平らでツルツルならいいけど、ぼこぼこでツルツルは恐怖の一言。こんな広いスペースをツルハシで砕けるわけもなく、解けるのを待つしかありません。でも今日は暖かい強風なのできっと夕方までにかなり解けるでしょう・・

今日はまたまた、そしてまた故障して雪の飛ばなくなった除雪機の修理。エンジンはかかるし前後にも動くのでたぶん投雪用のVベルトが切れたのではないかと・・まずはライトやらハーネスやらを外して・・

ネジが錆び付き固くてなかなか緩まない・・おまけにソケットレンチじゃなきゃ取れないようなところにもネジがあり苦戦。そのソケットレンチも使ってみると山がなめてつぶれている(涙)・・もう強引にタガネとハンマーで邪魔な板金部品をひん曲げてメガネレンチを入るようにして外しました。さすがホンダ、スパナやレンチが実に入りづらい場所にネジがあります・・メンテナンスのこと考えてないのかな・?

オーガー(投雪部分)を外してベルトを見ると・まだ十分使えるじゃん・・新しいの買っちまったよ(涙)・・じゃあどこがおかしいの??

いろいろいじってみるとオーガー側のプーリーを回してもオーガーが回らない・・それにプーリーがすぽんと抜けて・・そんな簡単に抜けるはずが・・と確認すると・・回転を伝える兼、プーリーを留めるピンかあるいはネジが無くなっていました・・というかこの穴にネジが必要だったんだ!ということでずいぶん余計な分解をしてしまいましたがこの穴に合うネジとボルトを買ってきて問題解決。重いオーガー部分の再組付けには手間取ったけど修理完了。半日かかったけど、20代のころバイクをメンテしていたころを思い出し、久しぶりに復習したようないい時間でした。構造もわかったし次回はもっとスムーズにできるでしょう。

夕方、気が付くと駐車場の氷は一気に解けていました。やはり暖かい風の威力は凄い!冬終わったな、という一日でした。

 

 

 

冷え込み

今朝は今季最低の氷点下21.9℃まで下がりました。(ちなみにここに住んでからの最低は氷点下27℃)風もなく天気もいいときの放射冷却ですが、風のある時の「やばい死ぬ!」というのと違い「キン!」という寒さ。

今日は燃やせないゴミの日で古くなったホースを捨てるため丸めようとしたらバキバキに折れました。新しいホースも折れそうなので今日はそのままに。昨日は北風が強く体感温度が低すぎて外で除雪機の修理ができなかったので次に修理する時間がとれるのは春かな・・って除雪する時期過ぎてるじゃん・・(涙)

でも流氷はようやくびっしり来ました。明日からのツアーでは今までとは違った表情の流氷が楽しめそうです。

磨く!

今日は釣って冷凍しておいたサケをさばき、除雪、干し魚の乾燥度合い調整、またまた壊れた除雪機の部品発注などいろいろな仕事をしていました。最後は厨房の床とステンレスの調理台磨き。固くなったしつこい油汚れを鉄の金ダワシで弱めにこすって取り去ります。写真ではあんまりきれいに写っていないけど鏡のように自分が写るようになって終了。悦に入ってます。もうすぐ冬季営業再開のため日々食材の調達と加工、掃除と除雪です。ツアーに備えて筋トレもやってますよ~。

大掃除

今日はヤバイ気温。北海道でも何か所も観測史上最高の気温を記録したそうで除雪などすると暑い・・困るのはこの時期、暖気の後にはかならず冷え込みが来るのです。そうすると雪がかなり解けて水たまりや雪の固まりの角が解けて丸みが出て再びツルツルに凍るのです。転ぶんだよなぁ・・

この暖気じゃワカサギ釣りも氷が割れそうだし氷の上が解けた水でびしょびしょなので延期。ということで一日仕事の厨房の換気扇とテンガイにたまった油を拭き掃除です。換気扇のべったり付いた油は中性洗剤の原液を付けて少しづつヘラや歯ブラシなどで落としたりしましたがまあこんなものでしょう。シャッターの可動部分のべたつきは熱いお湯で流したら結構取れました。

この掃除のために捨てずにとっておいたネットスポンジで全体の汚れを落とし、しつこい汚れは金ダワシで軽くこすって落とします。泡をワイパーで集め拭きあげて終了。これで換気扇の風切り音も小さくなりキレイな厨房で気持ちよく食事が作れそうです。