今日は清里オートキャンプ場で初のアウトドアフェスティバル。子供向けに的当てをやったりキッチンカーに来てもらったり。参加者は少なかったけど流れはつかめました。
これから清里の目玉の一つになるであろう「ほしかぜの丘」の一本のシラカバまでウォーキング。斜里岳、知床連山、畑作地帯、オホーツク海と最高の風景を楽しめます。元町営牧場の広大な敷地のここは「広さ」を体験できる日本では数少ない場所。これからどう使っていくか、皆でいろいろ考えるのは楽しみです。
清里町ほしかぜの丘にあるハートの木。旧町営牧場にあり、現在は観光協会で管理しMTBやトレラン、ハイキングのコースを作り、これから活用していく予定の場所。素晴らしい風景の場所ですがとにかく広大。広すぎてボーッとしていまいますがどうやって町おこしに使っていくかいろいろ検討中です。
釣りにも出陣。K氏はさすが地元。みんなが釣れない中でも結果を出しています。小さくみえるけどこれでも70cm近いオス。ボクがいただきましたが美味しかった!
クマさんが来そうなのに暗くなるまでねばりました。が、ボクとM名人はボウズ。河口にはもう体が縞模様になった遡上寸前のサケが30匹ぐらい群れていたけど狙いの銀ピカサーモンはきませんでした。次回こそは釣る!
3年ぶりにグランフォンドきよさとを開催しました。土曜日は電動MTBで神の子池周辺を楽に?登り、皆さん笑顔と雨と土はねでぐちゃぐちゃになりながら楽しみ、日曜日のロードのスタートは霧の中、路面が少し濡れている状況でしたが天候も徐々に回復。50キロ、100キロ、160キロと170人ほどの参加者の多くの人が完走、エイド食も楽しんでもらいました。
主催者側としてゴールのときの参加者の笑顔は一番の報酬。転んだり、足がつったり、坂で押したりと多くのドラマがありました。そしてお手伝いいただいた多くのスタッフの皆さんには感謝しかありません。ちょっと気になるな、という方はレンタサイクルもあるので是非次回ご参加ください!
ボクにとっての最繁忙期は今。宿としてはもちろんイベントが目白押しで連日全力で走り回っています。日曜日は斜里岳山開き。ボクはこの日は登れなかったのですが、挨拶や神事、そして登山者へ注意点を伝えるのが主な仕事。暑かったこの日は脱水症状や過労などで何人か大変な経験をしたようですが斜里岳は「挑戦してみろ!」と山が言っているようなところ。他の百名山では味わえない沢主体の難易度の高い山ですので十分に下調べと体力を持って挑戦してください。
一昨日は清里小学校3年生のフライフィッシング教室。やっぱり子供たちのラインは絡みまくりのごちゃごちゃに・・・皆に釣らせる、という難題はなかなかクリアーできませんでしたが、30cmほどのオショロコマを釣り上げる子もいて生涯の想い出になったでしょう。清里町の素晴らしさを忘れないでいてほしいものです。
最繁忙期になりました。と、いう言い訳でブログの更新がおろそかになってしまっています・・私の繁忙期はもちろん宿業の繁忙期でもあるのですが、6月中旬~7月中旬までは斜里岳登山や自転車の大会のグランフォンドきよさと、他に観光協会としてのイベントや草刈りまで集中するので日々倒れないように全力で走っています。先週は清里小学校の子供たちに「安全教室」という授業を行いました。これはもし災害があったときなどにいかに命を守るかの授業。特に北海道では冬の災害時や有事の際、いかに低体温にならないように対処するかを伝えています。伝えたいこと覚えてほしいことはいくらでもあるのですが、実際に野外でやる実習が日本は少なく、将来必ず来る災害や有事のときに子供も大人も対処できるのか、生き抜く力と知恵はあるのか少しでも身に付けていってほしいと思います。
今日は自転車のイベントグランフォンドきよさとhttps://www.gf-kiyosato.com/などでも利用予定の神の子池周辺の林道などのトレイルを主に倒木処理してきました。昨年末の嵐の影響で倒木が凄い!どかすだけでも苦労するほど太い木がバッキバキに折れています。
95%解けた雪もまだあちこちで水たまりとなってそこにエゾアカガエルが卵を産みあちこちに卵嚢がありました。
観光協会の職員と知床サイクリングサポートさんhttp://www.shiretokocycling.com/
マンディルさんhttps://www.sshoukaimandir.com/たちの行動力にはいつも感心させられイベントやコース整備が着々と進んでいきます。
コース横には倒木の上に幼木が生える倒木更新や切株更新が見られます。あちこちでキツツキも鳴いているいい森だ。
神の子池までの林道はまだ開通していないので徒歩で向かいました。雨も少し落ちてきて曇りがちだったけど春になってくると日差しも上からになり神の子池の色もますますキレイになっています。最近見なかったオショコロマも泳いでいました。
今日開通した裏摩周展望台。葉っぱが出てくるまではよく見られます。展望台も昨年新設し見やすくなったので是非行ってみてください。今日は春のシーズンが始まったことを実感しました。
3年ぶりに開催された11回目グランフォンドきよさと。開催も危ぶまれる中、苦肉の策で小規模のツアー形式で行いました。土日と天候には恵まれましたが今日は30度越えのこちらでは猛暑で参加者の皆さんも大汗でした。
この大会は日本屈指の風景の中を走ること。車通りも少なく、斜里岳山麓を爽快に駆け抜けます。
どこをとっても絵になるのですが、車も少なく海に向かうストレートロードは北海道のここ清里町ならではです。来年はどうにか従来の大きな大会に戻したいと思いますが、どんな大会になっても、この手作り感満載の清里町のグランフォンドに是非ご参加ください。お待ちしております!
・・パソコンが壊れて買い替えたため、どうも操作の勝手がわからずブログやメールからして苦戦しております。更新も間隔が空いてしまってすみません・・・
斜里岳山開きの今朝、登山口の清岳荘で神事を行ったのですが、警察の皆さんと現れたのがほくとくん。北海道警察のシンボルマスコットとのことで
・うさぎのイラスト大きなうさぎの耳で、みなさんの意見をよく聞き、期待にこたえる
・ふくろうのイラストふくろうのよく見える目で、事件や事故からみなさんの安全を守る
・うまのイラスト馬の速い足で、事件や事故にすばやく対応する
など、北海道警察のあるべき姿を表現しています。
とのこと。実際、こちらの警察の皆さんは山岳救助にしても自転車のイベントにしても身近な存在でなにかと協力的です。そして30℃を超えた昨日、今日と熱中症には特にご注意ください。暑い日の斜里岳登山ではスポーツドリンクを含めて最低2リットルの水分は持っていくことをおすすめします。