サケ釣り終盤

北風が吹いてきました。ときおり小雨の曇りで気温は3℃~5℃ぐらいで寒い!でも一昨日釣れた知床の浜へ再びむかうとやけにオオワシ、オジロワシが多い!ウチの町でもいっぱい来ていたのでサケ目当てでしょうか?・・

一昨日打ち上げられたいたイワシは今日は皆昇天していましたがカラスやワシ、キツネに食べられたものは少なく、こんなに美味しい魚が冷蔵保存されていて食べ放題なのになんでだろう・?打ち上げられた量が多すぎるのか?謎です・・

2時間ほどの釣りで確認できた魚は10匹もいなかったけど荒れ始めた波の穏やかな瞬間に魚体を見つけ、すばやく目の前にルアーを泳がせて食い付かせるのはハンティングの世界で最高に面白いです。釣果は2ゲット、1スレ掛かりでリリース。これで今シーズンのサケ釣りは終了。いい最後を飾れました。来シーズンもちゃんとサケが来てくれるか、カラフトマスは戻ってくるか?クマちゃんが出ないか?釣り場がまた閉鎖されることはないか?など不安は多いですが北海道をいつまでも満喫したいと思います。

近場で遊ぶ

やっと波がおさまり釣りができる状態になったのでエゾリスに注意して近くの浜に、まだしつこくサケ狙いに。鮭トバ用の魚が欲しいのです。

曇りの知床連山を見ながら次はどんな釣りをしようか・・と考えながら1時間ほど投げ続けたけどハネなどの魚っ気無し。でもだんだんと砂浜の釣りというか海流がわかってきたので普通の投げ釣りもやってみようか・・サケのブッコミ釣りのおっちゃんたちも不在。この辺は終わりかな。

近くの来運公園の川にはサケがビッシリ遡上中。終盤の魚は小さいのが特徴。なんでだろう?

カワガラスもいました。

2匹しか写っていないけど3匹のエゾリスがせわしなくエサを探していました。そっと近づくとあまり逃げません。

午後は知床の浜へ。頭上にはオオワシが飛んでいます。やっぱり北海道の自然はスゲーと感心。釣れなくてもいいか・・なんて思っていると・・

河口に寄ってきた数匹のサケを波間に確認!モチベーション上昇。そしてそっと狙い撃ちするために浮きを外してルアーを目の前で泳がせるとクリーンヒット!小型だけど久しぶりに味わ合うサケの引き。楽しいなぁ~。

また浜にはまだ生きているものも含めてイワシが打ち上げられていました。毎年のように見られる状況です。冷水に囲まれて南下できなくなったものだとか・・確認できただけでも斜里の浜から知床まで数十キロにわたってポツポツいたので相当な数でしょう。まだ生きていて太って美味しそうなやつを10匹ぐらい持って帰って塩焼きにしました。めちゃ旨!!

知床の浜からだと藻琴山に日が沈みます。摩周岳、雄阿寒岳も展望。これでも15時半で16時半には真っ暗です。

1時間半で制限匹数の3匹。すべて浮き無しルアーでの狙い撃ちクリーンヒット。何日通ってもなかなか釣れないのに釣れるときはこんなものです。この時期にしてはそれほど婚姻色になっていないけどメスの卵はばらっとこぼれる「バラコ」だったので川釣りの餌かな。身はしっかり赤かったので少し脂分のあるトバができるでしょう。今日は暖かく穏やかで自然も釣りも満喫できた一日でした。

 

 

 

 

ワシたち集結中

今年も我が町にオオワシとオジロワシがオホーツク海の北の方(カムチャッカ方面が主かな)から集まってきました。ざっと見渡しただけでも100羽ぐらい。昨年の同時期の5倍ぐらい来ていると感じます。ワシたちの下には川が流れていて・・

どっさりとサケが遡上していました。今年の漁獲量は10月で昨年の6割減とか言っていたけど遡上数も少ないかな・・?でもしばらくはワシたちの姿を楽しめそう。温暖化だ、異常気象だ、と毎日聞いていると、ワシたちが来てくれるとなんかホッとする感覚です。

風景を満喫する

ここ2週間ぐらいサケやトラウトを探して日帰り放浪していますが海は荒れているし川はサケが少ないのでトラウトも上がってきていないし湖は忍耐が必要だし・・と良いことがなく結果もサッパリ・・そういう時は風景を楽しむようにしています。何度見てもやはり素晴らしく美形の斜里岳。網走方面からだと海の向こうに見えます。

知床連山も横から見ているので大きく長~い展望。海からそそり立っていることを実感。

夕焼けの写真を撮りたいとの女将の命令で小清水峠へ。快晴だったので360度どこも絶景。屈斜路湖の湖面からの日没はよく見るけど峠からの日没はめったに見ないので新鮮。北海道広いぜ!を感じた一日でした。

見えてます!

今、2階から撮影した北の空。斜里町の町明かりが強いけどその向こうには、というかはるか上空にオーロラが出ています。肉眼だとなんか赤っぽい・かな?ぐらいですが写真で撮るとしっかり赤い!気温もちょうど0℃だけど風もなく月もまだ出ていない満天の星空。昔の人は凶兆だと思ったらしいけど今はとりあえず電波障害もなく吉兆の気分です。

急がねば!

昨晩から今朝にかけて吹雪になりました。気温はマイナス1~2度だったものの北からの強風でちょ~寒い!道路もツルツルになりました。

今(23時)の気温は氷点下5.7℃。首都圏などだと0℃に壁があるようにそれ以下にはなかなか下がらないけど、前日までプラスの最低気温だったのが一気にここまで下がります。そしてちょっとヤバイのが水道。外の水道はまだ締めていないのでかなり心配。破裂いないかなぁ・・・明日は早めに落とさねば。(水道の蛇口から配管の水までを流してしまうことを水を落とすと言います)そしてワイパーの冬用への交換、。エアコンの室外機のカバー付けなど冷えると急にやることが増えてくるのです。

フィッシングウィークへ

毎秋恒例のフライフィッシングウィーク。しかし年々どこの魚も釣れなくなってきているので海釣りやエサ釣り、紅葉も兼ね、いろいろな釣りを楽しむフィッシングウィークということにしました。まずは滝の上町の通称「ヒグマダム」へ。晴れの予報が・・まあタイヤを換えておいて正解でした。

一昨年はあんなにあったライズが昨年は少なく、そして今年はごくまれにしかありません・・・

魚の型は大きくなっているようだけど減っているのは確か。エサも少ないしダムへの土砂の流入、堆積も増えていて全体が浅くなっているのもわかりました。やはりダムは恒久的なものではないですね・・

相棒の神奈川Y氏とホテル渓谷で恒例の卓球。昨年よりラケットとボールも用意して、温泉→卓球で汗かいて→温泉、と足がもつれてコケそうになるけど健康だなぁ!!

コマイ釣りに海へ。新調したダイワのラテオが満月です。

3本針に3匹!型は小マイ、中マイ、大マイとバラバラですがアタリも強くてちょっと誘うとよく釣れるし面白い!

サバ、アブラコ、なぜかサヨリも混じり大漁!このあと帰宅し2人で2時間かけて下処理・・大変だったけど冬のお客さんにはお出しできる日もありそうです。さすがタラの仲間、大型のムニエルは美味かった!

翌日は猛烈な嵐で道は倒木であちこち通行止め。車には枝などが何度も当たってきてフロントガラスが割れるかと思ったほどひどい一日。嵐なのに鹿も道路に出てくるし、道は間違えるし・・こんな日は外に出てはいけないよ、という教訓でした。

翌日は濁りづらい湧水の川へ。しかし・!?魚が全くいない・・川虫は豊富なのに・・鮭と一緒に上ってくるニジマス、アメマス、オショロコマ、ヤマメが川にウジャウジャと踏みそうになるぐらいいたのにいったいどこへ・??ほぼいなくなってしまったカラフトマスとひどい不漁が伝えられているサケも全くいなかったので同期しているとしか・?初めての光景に唖然・・

湧水でない通常の河川も増水と濁りで釣りができないので紅葉を見がてら湖へ。今年は急に寒くなったうえ嵐が連続したのでイマイチの色づきですが綺麗なカエデもありました。

昼は川湯の「そば道楽」。北海道らしいしっかりした打ち方とこの店ならではの美味しいカボチャに大満足。

苔むした倒木にモミジを添えてみました。秋だねぇ~

釣れてしまうヒメマス。今年は数は少ないものの型がよく35cm~40cmもありました。

最終日はウグイがちょっと釣れただけだったけど最後は快晴。魚の少なさに悲嘆する今回だったけど自然も卓球も食(寿司、蕎麦、天ぷら、ハンバーグ、ラーメンに旅館の食事のような夕食、スープカレーにソフトクリーム)も楽しめたウィークでした。太ったかも・・

追記・・今話題のクマですが、「熊出没注意」の看板の「注意」の上に大きく「中」と上貼りしてありました・・でも秋のフィッシングウィークの中では山奥でもまだ一度も会ったことがありません。きっとよく叫んでいるからかも・・知床の道端ではよく見かけますが・・

 

 

 

 

 

秋を飛び越えて

昨晩はついに氷点下になりました。0℃という壁がなく一気に超えてしまうのが北海道。

これはマズいぞ!と朝からもう一台の車のタイヤもスタッドレスに交換。

川湯で講演会があるので紅葉も見にいきました。屈斜路湖の周辺はモミジが多くきれいなのです。

例年より紅葉の色がイマイチのところが多いですがこの周辺だけはキレイでした。何が周辺と違うのかよくわからないけど気温の下がり方でしょうか・?

火山湖の生き物たちということで屈斜路湖の魚類の生息状況を年代別に説明を受けました。屈斜路湖は湖底での噴煙などの噴出によって酸性化し魚類などがその都度大きく影響を受けてきたようです。いつまでも釣りができる湖であってほしいですが、酸性化を繰り返していることを考えるとこの先も長い目で見ると安定はしないでしょう。今のうちに楽しんでおこう!

道北釣行2025

今年の最終営業日の朝、お客さんを送り出し掃除をして慌ただしく道北、浜頓別の「トシカの宿」へ。夕食を食べたら倒れるように即爆睡・・さすがにシーズンの疲労で体がまいっていたみたい。しっかり寝て朝起きると辛そうだけどチャキチャキ働く女将さんに元気をもらい、窓の前に樹にはエゾリスとシマリス、アカゲラやカラ類などが賑やかでとてもいい感じ。森の中の宿は動物の息遣いが濃厚で楽しめます。

「The北海道!エサヌカ線」。広くても道東とは何かが違うこの風景。ここを走り切るとイトウの聖地だということもあって何度来ても感動してしまいます。

しかしこの季節の道北は暗く、曇りと雨と薄日が15分おきぐらいにやってくる天候。風も強く気温も昼でも5℃以下。朝晩はミゾレがフロントガラスを叩くほどで完璧な防寒と雨対策が必須。また道東では釧路や我が清里町でもソーラー乱立が問題となっていますが道北は風力が急増・・再エネ推進の裏には事情が多そう・・なんてことよりキャスティングだ。

冷たい北風は後ろの葦の林が和らげてくれます。ポイント云々よりも体をいたわらねば。

東京のWさんは大物を痛恨のラインブレイク・・しかしその後に71cmのイトウをゲット。トルクフルな走りをなんとかいなしてネットイン。ルアーやフライの場合はひたすら投げ続けて無の境地に達したころに突然根がかりのように来るのです。私はこの日はボウズ。イトウ釣りはそんなものなので悔しくありません。

2日目に102cmをゲット。重くって持ち上げた一瞬を撮影してもらいました。この魚の重量感は特別です。やっぱりいるんですね。

3日目は日本海側、天塩川を偵察。途中の知駒岳の峠では路肩は積雪で気温は2℃。かろうじて凍結していなくてよかったです。

特に好きな駅、糠南駅へ。

ヨド物置きを使った駅舎が素晴らしい!いつ来ても和みます。

何時間か投げ続けた天塩川下流域のポイントからは真っ白になった利尻富士が風車の横に望めました。

何度も飛んでいくハクチョウのV字編隊。このあと強い雷雨となり慌てて撤退。周りに高いものもなく、川の中で雨に濡れながらカーボンロッドを握っている私ら釣り人は人間避雷針。ロッドを低く持ち逃げるが生きる道。利尻の雄姿とハクチョウを見られただけでもまあ良しとして帰途につきました。Wさんは明日も猿払。釣れたかな?・・ウグイは釣れたと連絡あり・・

 

 

2日で1匹

オホーツク海側は高波で釣りができないため知床峠周辺の紅葉も見たくて羅臼方面まで行ってきました。夏の猛暑のあと秋の急激な冷え込みと嵐の連発で紅くなる前に黄色→黒→落葉のパターンが多いようで全体的に黄色でした。それにしても峠からの羅臼岳や北方領土の風景は見事!

羅臼からは国後島の爺々岳(チャチャダケ)が望めました。登りたいなぁ・・・

とある小河川では小さめのサケが結構上っていました。今の時期はここは禁漁ではないので河口で釣りをしたかったけど車は1台も停めさせないぞ!という意気込みであちこちロープが張ってあり、そこまでイヤならやめておきました。これもサケ釣り人のマナーが生んだ結果でしょう。たしかにこの釣りは魅力的で簡単なためにマナーとかモラルとか関係ねーぜっ、という輩が多いのも事実。漁獲量も今のところ少なかった昨年の6割しか獲れていないし近いうちに全面禁漁になるのではないかと危惧しています。

今のところ唯一ともいうべき釣り禁止ではない漁港に初めて行ってみました。ボケっと水面を見ていると数十匹のサケの群れが!!焦ってルアー投げたり浮きをつけて待ち伏せしたり・・全く釣れませんでした。そんなもんです。

あまりに悔しいので翌日も出陣。何時間もサケの群れを追い回した結果、ようやく目の前でルアーに食いついてくれました。多くのサケがブナが出ていてやる気がないけど銀ピカのこの魚だけアグレッシブだったみたい。見かけただけで50匹ぐらいはいたけど10人ぐらいの釣り人で釣れたのはボクの1匹とあと2匹。5%ぐらいしかルアーや餌は追わないのがここの現実でした。

午後からはロケーションも素晴らしい標津の釣り突堤へ。入場料をとってもいいからこんな釣り場が増えれば北海道ファンは増えるでしょう。

ここでは小さいコマイをいくつかゲット。ちょうど朝食に出しているサイズですが今回は汁ものかな。

なんか20日ごろに寒気が来て雪が降るとか・・珍しく早めのタイヤ交換をしました。やっぱり今年は秋が無いなぁ・・