夜から雪になり朝起きると一面真っ白!お客さんたちも頭の中が真っ白になったように外を眺めていました。積雪はおよそ15cmで湿った重い関東のような雪。明日は10℃以上になるのですべて解けると思いますがバイクの方がたまたまいなくて良かった!またタイヤもスタッドレスのままで良かったです。GWの積雪は5年に一度ぐらいあるのでご注意を!
月別: 2025年4月
今季初の爆!
備え
雪のあと
昨晩は雪が3センチぐらい積もりました。この時期の北海道は冬のようだったり夏のようだったりで服装の対応が面倒です。
湖ではいつもの二刀流。初めて1時間後、やっとフライで一つ。
冷たい風だけど日差しは強く顔が日焼けします。
沖に怪しげなライズ発見!フライでは届かないためルアーに変え、ライズ直撃で仕留めた一匹。これは嬉しかった!
K氏、M名人、それに隣で釣っていたフライの人も皆一人2匹ずつ。それでも今年はウグイも凄く少なくて水面が静かで魚っ気をあまり感じません。爆釣も無いし・・氷結しなかったこともなにか関係があるのかもしれないけど今後が少し心配。このあとハクチョウが30羽ぐらいV字編隊を組んで正面の藻琴山を越えて行きました。また来年来てね。
鹿は相変わらずそこかしこに。道路に出てくる奴は昨年よりは減った気がするけど毎度緊張する夕方の帰路の運転でした。
根室小旅行
暖かく晴れている根室方面は貴重。こんな日は根室へあれを食べに行こう!と出発。いつも立ち寄る春国岱ではミヤコドリが貝を探していました。
目当てはここ!スーパータイエーの「焼き鳥弁当」
昼前なのに大人気!しばらく並んで作っているところを見ていると、注文が入ると肉を焼いてアツアツのごはんで出しています。特徴は焼き鳥弁当だけど肉は豚肉でたしかに美味しい!タレは北海道仕様で甘かったので本州の方はタレ以外(確か塩コショウとかあった)がいいかも。他にも自分で盛るカレーや各種お弁当やパンも豊富でスーパーというよりお弁当屋さんという感じでまた来たくなるお店です。
根室半島のオホーツク海側を東に向かうと真っ白な知床半島が国後島の向こうに見える不思議な景色。(根室半島から北がオホーツク海)いままでここまで晴れたことが無かったので新鮮です。
納沙布岬からは爺々岳(チャチャダケ)がくっきり。特徴的な2重の成層火山は迫力あります。
トーチカも見に行きました。こんなコンクリの箱の中で敵に囲まれ銃弾と砲弾を浴びるのは想像するだけで絶望です。
中からは銃を構えて向かい撃つように一か所穴が空いています。このトーチカはまだ観光としては公にしたくないようで(たぶん崩れたら危ない、とか管理の理由かな・)あまり観光案内とかに載っていません。こういった遺構はまだ北海道には多くあるので探索する旅もおすすめです。
日本最東端の東根室駅「跡」。先日ついに廃駅になってしまったのです・・最東端は根室駅に。
最後は根室市歴史と自然の資料館へ。元軍の施設から小学校になって今は資料館。小さいながらも内容は充実していて勉強になりました。今日の根室への旅は知床と北方領土がこんな位置関係で見られるんだという新鮮な風景と歴史に埋もれつつある史跡、美味しいご当地弁当とフルコースのいい旅でした。夏はなかなか晴れないけど、季節を問わず晴天のときはホントおススメです。
目まぐるしい天候
昨日は雪が少し積もりましたがすぐに解けてキツネも活発に動いています。
雲は厚く湖は暗くて打ちつける波で背中はびしょびしょ。人には厳しいけど釣りにはいい条件ではあります・・
フライは投げられないぐらいの強風と高波の中、一番好きな悪魔マークのスプーンで今シーズン初のルアーでの釣果。PEラインでのアタリはビックリするほど「ガツン!」ときます。
高波のためしばらく休息。これは今日はダメかと再出陣すると無欲が通じたのか風と波がおさまってきました。いい型のアメマスをゲットしたK氏。
直後に同じところでボクもゲット。今季初の連続ヒット。
魚のボイルが見えてフライで狙い撃ちすると連続3ヒット2ゲット。そこそこの群れで回遊してきたようです。大きい方は痩せていたものの57cmあり、やり取りも楽しめました。夕方になると波も凪いできて昼間の高波がウソのよう。目まぐるしく変わるここの天候には毎回驚かされます。今日は釣れる時は連続、釣れないときは何時間も当たり無しという状況で、ウグイ君もいまだにほとんどいません。ここに通うようになってから10年ぐらい経つけど毎年傾向が違い、状況を読み切れないのが釣りの奥深かさなのでしょう。ホント楽しいです。
雨はアメマス
やっと一匹
先週の日曜日はここに10人以上の釣り人がいたので今日も密かな・と行ってみると知床K氏のみ・・今日、釧路川水系で釣り大会があるとかを聞いたので皆さんそこに行っているか先週の混雑から今日は来るのを止めようか、ということなのでしょう。南風で暖かく波もいい感じでしたがルアーを投げ続けるも反応無し。
フライに変えて2投目で来ました。大きさは48cmとまあまあでしたが少し痩せていて体力回復途中の様子。この魚体のやつは経験上、群れていないだろうから単発だな、と思っていたらそのとおり、それからはウンともスンとも・・ウグイも含めてこのポイントには今のことろ魚の寄りが少ないみたい。でも広大で四方八方に投げられて気持ちいいのでやはり通ってしまうのです。明日からは雨のようなので状況が変わることを期待です。