鮮明な虹色

昨日の夕方、にわかに空が暗くなりサァーと雨がぱらつき外を見ると鮮やかな虹。よく見ると2重でキレイな半円でした。昨日はニジマスで今日は虹。これで人生虹色となるでしょう・・

最後のトラウト

久しぶりに暖かい日(一昨日ですが)、屈斜路湖へ今シーズン最後の釣りへ(たぶん)。最高気温でも氷点下という日が多い中でこの日はプラス7℃で厚着して歩くと汗が出るほどでした。人間が寒いと魚も寒いのかな?と勝手に思い込み温泉の湧いている岸から始めるとウェダーを伝わってくる水が暖かく快適。しかし魚は入浴中ではないようなので一番人気のポイントへ。ひたすた待つ釣りをしていたり、投げる練習を兼ねての釣りのような人がいたりと平日にも関わらず束の間の暖かさを皆さん楽しんでいます。

フライ、ルアーと2刀流だと釣れない時間が長くてもこんなことやってみよう、こんなところ狙ってみようという方法が多いのでモチベーションが続きます。そしてルアーに変えてすぐに釣れたニジマス。かけた瞬間にドラグを逆転させて突っ走ったのでこれはバレるかな?と嬉しい興奮でした。ルアーもいただいたアメリカ製のアイティーク物で今年の屈斜路湖で釣った魚の9割はそのルアーただ一つ。もうインテリアにしようと思う大事にしたいルアーです。これからはラインやガイドが凍りつき釣りも人も厳しい季節。淡水の釣りもこれで今シーズン終了です。

 

恒例!お正月企画

ロッジ風景画ではお正月は北海道で!という提案で楽しい企画を行っております。是非おいでください。(正月特別割り増しなんてこともありません)

宿の前より見るお正月の斜里岳。こんな風景が見られれば今年も良いこときっとある!!

大晦日。長野県戸隠村でそば打ちを学んだオーナーが地元清里産の高品質のそば粉(秀峰そば)を使い北海道流の打ち方で手打ちしたものをお出しします。おいしいそばの食べ方の一番は「ざる」です。いままで「うどん派」だった人もこの機会にそばにはまってみては・・

深夜11時半過ぎ、歩いて20分ほどのところにある湧き水で有名な来運神社へ初詣に出発。前回は歩いているときに「明けましておめでとうございます!」

とても小さなここの神社ではお賽銭を入れ手を合わせると目の前に地元のおじちゃんたちが神様のように座っていてお神酒を渡してくれます。

元日の朝食はおせち料理とお雑煮。ちょっと寝坊して8時半ごろにお出しします。

食後はゆっくりと町内ツアー(無料)清里町にはオオワシとオジロワシが多くやってくる場所があります。

ちょっと見づらいですが前回はツアー中にエゾフクロウに出会いました。元日から縁起がいい!

お正月でもサケの遡上が見られます!今年は最低の漁獲量だったので遡上も少ないかも・と心配・・

天気が良ければこんな風景の中で昼食。イマイチの場合はパパスランドの足湯につかりながら・・・かな(正月は外食もほとんどやっていないのです・・)

夕暮れは一番山々が輝く瞬間。防寒バッチリで撮影を。

2日からはレギュラーコースのスノーシューツアーを催行。冬は北海道が一番輝く季節。是非おいでください。

 

今年は貴重品

今日はサケトバ作り。サケは今年は過去最低の漁獲量、そして高騰と厳しい状況ですが、少しづつ釣っておいたり、M名人や知人からいただたりしてもので製作。釣ったものは早い時期だったので魚体も大きくトバにするより焼いて食べたいようないい魚です。解凍、解体と3枚下ろし、塩漬け、塩抜き、そして干し。味噌汁で美味しいアラの処理。かなりの重労働ではあるけど、サケの肴に最高のトバを食べるため、そして冬のお客さんにお出しするためにがんばります

根室を旅する

1週間引きこもりのように朝から夜中までデスクワークをしてすっかり心身が弱り、”今日は根室へ行こう”とおもいたち出発。さすが冬の太平洋側、天気が良く、冷たい風が吹いています。風蓮湖の道路脇にいたタンチョウヅルのペア。ずっと仲良く寄り添い同じようにエサ探し。

根室半島の付け根、春国岱では久しぶりに森をハイキング。ここには800年ほど前の竪穴式住居跡があちこちに残っています。気候風土のせいでなかなか侵食などが進まないとか。こんな海沿いの崖の上に家があったのですね。彼らの暮らしはたぶん、私たちが思っているより快適で、自然と共存し本当に持続可能な社会であったようです。

その森にも多数のエゾシカがいました。ここ数十年で一気に増えたようです。頭蓋骨が転がっていました。

日本最東端の東根室駅。周りは意外に住宅地なのに駅舎も無く本数も少なくこの鉄路も存続させることが大きな問題です。

34年前、ここで同じ写真をとったはず・・・

納沙布岬の北方館では北方領土問題の発生の状況や歴史的経緯を展示。間宮林蔵さんが書いた地図などがあり、正面にはその領土がすぐ近くに見渡せる。

岩の上の海鳥の楽園と向こうに草原が広がっていそうな北方領土。まさに近くて遠い・・そのうち行ってみたいです。

夕方、回転寿司の根室はなまるへ。こまいやニシン、ホッキなど根室産の魚介メニューも多く美味しくて大満足。ホント北海道の回転寿司はレベル高いです!是非行ってみてください。握っていた職人さん見事な握り方だったなぁ~!

まだちょっと早いんじゃない?

昨晩から気温も下がり雪もずいぶん降ってきたな・・と思って朝になるとこの風景。一気に30㌢ぐらいの積雪となりました。最低気温もここ数日氷点下3℃ぐらいだったのに今朝はいきなり13℃(もちろん氷点下)。急激に気温が下がるのがこちらの特徴で年数の経っている住宅では水道管が凍ってしまったお宅もあるのではないかと思います。でもまだ11月中旬。たぶんまた10℃ぐらいになる日もあって雪も解けるはず。根雪になるのは例年12月から。衣替え、積雪対策など冬に向かってやらねばならないことが多いのですが、それも季節を感じるいい仕事でしょう。

第3次道北イトウ釣行2017秋

今回は猿払川以外の川でイトウを狙うべく道北へ再度遠征。遠征といっても朝出れば昼に着くほどの距離でおよそ300キロありますが、信号で止まることも少なくラジオでも聞きながらそこそこのスピードでアクセルを踏み続けて移動するので北海道の運転はあまり疲れないのです。まずは宗谷本線の問寒別駅を見学。こんな昔の客車を利用した駅舎が多くていい味出してます。

この駅舎?の中にはここの歴史を漫画にした絵が張ってあり、見ているだけでも楽しく、こんなことからも地域に人が訪れる動機づけになると思います。

地図とにらめっこし、探して歩いてやっと釣り場に着いて・・

釣る、という遊びの原点の楽しさを味わった気がします。小型ながらM名人がすぐに釣り上げたイトウ。

ボクはこんな小さなイトウくん。自分の体の3分の一ぐらいのルアーに飛びついてきました。小さいのがいるということはちゃんと命をつなぎ生息しているということ。なんか安心です。

この季節になるとオロロンラインも暗く、寒く、雪が吹きつける季節。

だんだんと吹雪もひどくなり一日早く撤収。11月中旬ともなると魚はよくても人間が厳しい季節となります。今年のイトウ釣行はあまり釣れなかったけどやはり旅は楽しいですね。この後は温泉でしっかり暖まってから帰路についたのでした。

明日から色々な仕事やらねば・・・・

 

大都会で考えた

今年も北海道暮らしフェアー出展のため浅草に行ってきました。朝、浅草寺から見るスカイツリー。日本の伝統的文化、建築、土産に食べ物、そして新しい技術や若者の文化、思いやりに清潔感。人工的な物だけでもちょっと考えてみるとたしかに日本と日本人は最高に素晴らしく、面白く、外国人が怒涛の勢いで来るのもわかります。

これか!マリオカートという車は!皆コスプレして団体でのそのそ走っています。凄い!と感心したのは彼らじゃなくて周りの車。普通の車にとってはただの邪魔でしかないのに、クラクション鳴らしたり文句言ったりする人を見なかったこと。押し寄せる新しい文化や外国人の気に障る行ないに対して寛容になったのか、それともどうでもよくなったか・・・(一車線に2台並走しているぞ!?)寛容さは大切だけど、日本の規律と思いやりは薄まってほしくないものです。

北海道暮らしフェアーのほうは昨年より少し来場者が減った様子。今は日本中の田舎が移住推進をやっているからでしょう。北海道の素晴らしさはなんといっても広大さ。その広さや土地の値段、遊びと暮らしなどを全体としてもっとアピールしたほうがいいと思うのだけど近年はイベント業者に任せすぎている感があります。何年か前まではそれでも良かったと思うけど・・フェアー自体の開催内容とアピールの方法をもっと移住者目線で提案していけば北海道は他の都府県より突出することができるのにな・・と感じたのでした。

埼玉では実家の近くにある回転寿司「スシロー」へ。値の張るネタの寿司は一皿1貫。北海道の回転寿司と違い職人が目の前で握るわけではなく、ウラで機械の握るシャリにバイトのおばちゃんやにいちゃんがネタのせているんだな、という感じ。でもオーダーもカウンターでも各席ごとに取り付けてあるタブレットだし、コンベヤに乗ってくると「もうすぐ来ます」という音声案内があるし、安いし味もそこそこ。これはこれで寿司の敷居をさげるのにいいものだと思うのでした。牧舎に飼われている牛になった気がしないでもないけど、このシステムは他にも何かに応用できそう・・。

そしていつも考えさせられるのは巨大なスーパー、イオン。人が多い→物が売れる→品揃えが豊富→安く売れるという都会の経済は好循環でちょっとうらやましい。特に魚や牛肉などは種類も多くて安く、こちらのような地方より生活必需品に関しては都会のほうが全体的に安いです。(物がありすぎて余計なものも買ってしまいそうだけど・・)そしたら地方の良さはなんだろう?と考えると「買う」以外の「もらう、作る、獲ってくる」というのがありがたくて楽しいのです。

・・・今回も感じたことは、都会は文化や物については楽しくて便利。しかし分業が進みすぎていて、なんか「生きている」という実感が薄く、「生かされている」ような感覚なのです。そんなことを感じるあなた!地方で衣食住を楽しみ「生きている実感」を楽しんでみてはどうでしょうか。

道北イトウ釣行2017秋

猿払川まで宿からちょうど300キロ。高速道路も無いのに早朝出発して釣りをするためにそんな距離を走るなんて「モノ好きだねぇ~よくやるよ~」と他人事のように自分に呆れています。しかし300キロとはいえ、運転する時間はちょうど5時間。適度に直線、たまに街中、そして飛来する白鳥の声やこんな朝日を見ながらのドライブは意外と疲れずいいものです。これは湧別町郊外でとてもキレイな夕焼けのような朝日だったので脇道に入って撮ったもの。

通うようにいつも通るエサヌカ線。北海道だ!

さすが連休。一番の人気ポイント。イトウを求めて全国から集まるアングラー。九州や欧米の人もいました。

群馬H氏、M名人と共に3日間、海に川にフライにルアーにと、ひたすら投げちゃ引き、投げちゃ引きを繰り返してヒットは一度だけ。それもバラし・・・。天気がそれほど悪くなく寒さも大したことなかったので人には良かったのですがイトウには厳しかったよう。それもこれだけ人がいたらそう簡単には釣れないでしょう。しかしこれもイトウ釣り。まあコハクチョウたちを観察していた、と思えば折れかかった心も持ち直しそうです。・・釣れないと疲れますね・・・p.s次の日、M名人は釣ったそうです、見事!

苦手も好物に

今まで苦手だった「苦い」というイメージの牡蠣だけど、最近食べたものはそんな苦味も無く徐々に好きになってきました。そこで北海道でも有名な厚岸の牡蠣を食べに道の駅へ。その中でオイスターバール ピトレスクというバーへ。ここは厚岸の町と海が一望できる席もあり雰囲気もGood。

まずは生牡蠣。厚岸生まれの厚岸育ちというブランド牡蠣の名前は「カキエモン」ちょっと小ぶりで丸みがあり、味は雑味が無くとても食べやすい!

蒸し牡蠣として食べたのは稚貝を宮城から入れて厚岸で育てたマルエモン。上がカキエモン、下がマルエモン。両方とも絶品!これは牡蠣好きならもちろん、牡蠣は苦手だなと思っていた人も美味しく食べられるでしょう。

そして!オイスターピザ。牡蠣はもちろん生地がふんわり適度な厚みでチーズも素晴らしくこちらも絶品!道の駅レベルを超えていてかなり感激でした。

帰路は北大西洋シーサイドラインへ。岩の形が泣いている女性に見えるという涙岬へ。ひたすら広く、荒涼とした絶壁に沈む夕日はオホーツク海とは違った絶景。ちょっと行ってみるか!と車を走らせて美味しいものを食べ、絶景を見る。北海道を再認識したショートトリップでした。