知床を両側から見る

中標津への買い物ついでに知床を両側から見てみよう、と根室海峡側へ向かいました。これはいつもの風景。

これが標津からみた反対側の風景。キレイな円錐形の羅臼岳となだらかな知床岳はどちらから見てもわかる形。

これは斜里岳。ウチから見る山容とまるで違います。やっぱり自分の家から見るのが一番かっこいいべや!

1時間だけ野付湾で釣りをしました。凍った海と向こうは国後の山々。

釣り人の帰った後にはすぐにオオワシ、オジロワシが「なんか落ちてないかな・・」とやってきます。人として複雑な気分・・

氷点下5℃でテントを張らずにやっていると糸も穴も徐々に凍結。4ヶ所移動して結局1匹だけ。地元のオジサンいわく、「釣れだしたのは3年前からだぁ~今年はだめだぁ~」

今日は皆既月食。氷点下15℃の夜空のしたでの撮影は10分で終了。まともに写ったのは半分ぐらい欠けたこの一枚だけ。やっぱりシャッター押すだけじゃこんなもんでしょう。でも皆既月食となったら星が急に多く輝きだしたのは見事でした。天体って魅力ありますね。

 

 

 

流氷来る!

晴れの日が多くなってきました。気温も低くそろそろ流氷来るかな・・?と知床へ。ここは途中の天に続く道。冬に除雪されていたのは初めてで、樹々が葉を落として明るく、より広く感じます。

知床らしくてセンスもいいかな。

海側は少し沖に流氷。

オンネベツ川河口は先に来た小さな氷たちがコロコロしていました。

まだ少なめのオオワシ。羅臼にエサをもらいに行っているのかな?

知床ウトロの道の駅ではお土産ランキング第2位に我が清里町の焼酎が!純粋に地元産の素材を使ったものとしては第1位です!これも美味しい味+ボトルデザインのおかげ。製造、デザインに関わっている方たちを知っている自分としては感激ものです。嬉しいなぁ~

知床の森を抜けるとエゾシカの群れと大きな羅臼岳。

原生林では今年も朽ちていく木、生まれてくる木と更新が見られました。これはクマゲラの食痕。さすがチプタチカプカムイ(丸木舟を掘る神)。鳴き声と姿も見ることができました。

青空・流氷・氷爆。3役揃い踏み。

フレペの滝上からの知床連山。見事。

宿からも沖に流氷がかなり来ているのが見えます。これで北風が吹けば一気に流氷原でしょう。絶景の冬、来ました。

 

大釣り!

釣ったワカサギをエサにアメマスを狙う!ということでM名人、シェフK氏と女満別湖へ(女満別の人は網走湖を女満別湖と言ったりします、とくに女満別側を)。氷上のワカサギ釣りで有名なのは網走側の呼人だけど実はこちらは水もキレイで少し深く広々としていて気持ちよく静かでかつ、かなり釣れるのです。穴を開けて試しに釣り糸を垂らすと一投目からすぐに釣れたのでテントを立てていざ開始。外は氷点下だけど中は暑いぐらいでした。人もほとんどいません。

まずは次々とワカサギを釣り上げます。エサを付けなくても次々に釣れる!でも網走湖は大型が多く、エサに適している小さいやつはたまにしかきません。嬉しいのか悲しいのか・?(昨年は小さいやつが多かった)

ワカサギを針に付けて垂らしておくと・・カレイがぽつぽつと。小さな口でワカサギ丸呑みはけっこうエグい!イソメでも釣れたけどここではワカサギエサのほうが食いがよかったかな・・

ワカサギ仕掛けにぐるぐる系ルアー+イソメを付けてワカサギ、カレイ、そしてウグイ君の3種を次々に掛けるシェフK氏。

ついにアメマスか!?って・・・でかいウグイじゃん(笑)穴よりデカイと引き上げに気を使います。

たまに外に出てオオワシ、オジロワシウォッチングするM名人。すぐ近くの木の上で「カッカッカッカ!」と何羽も頻繁に鳴いています。テントの近くに飛んできたときはバサッバサッと大きな羽音!迫力満点。

アメマスは釣れなかったけどワカサギは大漁。こんなビク2つ一杯でした。これも明日から数日干して水気を飛ばし旨味を増やしてから甘露煮へ。お楽しみに!

 

干す=美味い!

昨日釣ってきたチカの内蔵を昨晩のうちに取り、醤油、みりん、砂糖、酒を合わせたものに一晩漬けて干しました。この干すという作業は蛋白質を分解して旨味成分のアミノ酸を増すとか焼いたときに実は生魚より水分が残るため食感がいいとか言われていますが確かに美味しくなります。これで温度や風などから乾燥具合を見極めつつ3日~5日干して完成。焼く時に焦げやすいことに注意してこの冬も美味しくいただきます!(毎日ではありませんが朝食でお出しします)

能取湖コマイ撃沈

今日は能取湖へコマイリベンジ。前回の反省からまずテントを張る前にあちこち穴を開け、釣れそうなところを見極めてから本腰を入れてテント設営だ!と意気込んでいたけどチカさえ釣れません。・・ということでまたまたちょっと情けないけど入れ食いで釣れているオジサンたちの4メートル横でテントを設営してさあ!・・でも釣れません・・なんでぇ・・・・??

それでも我慢して釣っていると午後からポツポツとチカが釣れ始めて3人で100匹ほどの釣果。目当てのコマイはK氏の小さな一匹のみ。穴から水中を覗くとコマイの姿は何度か見えたので、美味しそうなエサを目の前でヒラヒラさせて誘ってみると・・・今日の昼間は食欲がまるで無いようでした(泣)。今年のチカも含めた魚影の少なさはたぶん一昨年の台風での大増水と濁りの影響が尾を引いているのでしょう。今シーズンのボクの能取湖の釣りは終了かな。来年はもう少し良くなっていることを期待します。

初めて行く湖

北見市郊外の豊里湖というダム湖へ行ってみました。山間の人造湖ですが今日は風もなく快晴。氷点下5℃なのに暖かくテントも張らず快適に2時間ほど釣りをしました。ここは水がとてもきれいで景色もよく子供連れが多い釣り場。素晴らしいのは入漁料はいらないのにちゃんと管理されていること。入漁料が必要だとあちこちの管理に文句を付けたくなったり、一生懸命な釣りになってしまうのですが、無料で管理もされていると、おおらかな気持ちで、しかしかえってここは大事にしなくては、という気持ちで楽しめます。釣果のほうは栄養の少なさそうな湖らしく魚の型は小さかったですが充分に楽しめました。また北見に行くついでに来たいと思います。

知床五湖冬のシーズンへ

冬季知床五湖のガイドコースの下見に警察、消防、斜里町役場、環境省などの方々と知床のガイドの皆さんと行ってきました。しかし今年は雪が少ない!平地や窪地は歩けるぐらいはあるけれど笹の深いところはまだ笹林。雪が少ないので湖面の氷は結構厚く(断熱材としての雪が少ないと湖の水がよく冷えて氷が厚くなる)安心感はあるのですが、森の中一面が銀世界!というまでにはあとドカ雪2回ぐらいはかかりそう。晴天なら最高の風景の知床五湖。これからはドカッと降ってスカッと晴れてほしいものです。

能取湖2018アイスフィッシング

昨年台風の影響かほとんど釣れなかった能取湖。気合入れて穴を開けテントを張り、ウトロへ移住してきたK君、M名人と釣り始めます、が、1時間経っても釣れません・・一昨年までは仕掛けを入れるとすぐに入れ食いだったのに最初の場所は丸ボウズ。30メートル横では数人のオジサンたちがコマイもチカも入れ食い状態!なんでここはウンともスンとも言わないの・?重い腰を上げて釣れている人達の10メートル横へ移動・・・でも釣れません・・広い湖で10メートルしか離れていないのに・・・仕方ない・・オジサンたちが帰った後、自尊心を捨てハイエナのように釣れていたオジサンの穴に仕掛けを入れると・・・ホントの入れ食い!

あっという間に200匹以上のチカが釣れました。(加工が大変だ・・)

夕方で残り時間も少なく暖かかったのでテントを出てそのまま「入れ食いオジサンの穴」で3人で黙々と釣り上げました。向こうの黄色いM名人のテントは誰もいません。「空き家バンクへ登録してくれ」とM名人。次回はコマイ狙いで釣れる場所だということがわかるまでテント設営はせず頑張ることに。でも全体的に一昨年までの好釣果とは違い釣れる場所はほんの数メートル四方のここだけ。昨年の不漁の影響はまだあると感じました。早く回復してほしいものです。

子供たちを野に

昨日は朝から清里の子供たちの「体験発見スクール」で神の子池へかんじきハイキング。1泊2日の2日目の行事のため寝不足の子供もいて「ウァ~楽しい!」から「なんでこんな疲れることさせるのよ~!」という子まで様々。

かんじきが外れるトラブルはあったものの滑って飛んで最後は体力が余って走り出す子、疲れて不機嫌全開の子までいて、「ああそうだ、これが子供の行事だったんだ」と再確認。でもホント清里の子供たちはいい子です。

午後は宿の洗面所の塗装。ウチの宿は多い石膏ボードそのままの壁が多く水が付くとシミになるので清潔感を保つため春と秋は常にどこかしら塗ったり貼ったり大工仕事。まず洗濯機や乾燥機、スイッチ類を外して壁も掃除。丁寧にマスキング。ここまで丸一日かけ前日までにやっておきました。このマスキングが塗装のキモ。段取り8分ですね。

いつもの水性塗料(アサヒペンインテリアカラー)で細かいところは刷毛で、大きな面はローラーで塗って乾燥させ、2度塗りしてマスキングテープを剥がし完成。先日お客さんに「この宿は来る度にキレイになっていくね!」と、最高な褒め言葉をいただいたのでますますやる気が出たのでした。今日は働いたぜ!

絶景!

今日は久しぶりの快晴。何年経ってもこの風景は心を癒やしてくれます。風もなく夕方からは冷えこんで氷点下10℃以下に下がりました。

夕映えもほんの数分紫色。まだ積雪は少ないけど、もしかしたらこのままこの冬はいくのかな。