道北釣行2025

今年の最終営業日の朝、お客さんを送り出し掃除をして慌ただしく道北、浜頓別の「トシカの宿」へ。夕食を食べたら倒れるように即爆睡・・さすがにシーズンの疲労で体がまいっていたみたい。しっかり寝て朝起きると辛そうだけどチャキチャキ働く女将さんに元気をもらい、窓の前に樹にはエゾリスとシマリス、アカゲラやカラ類などが賑やかでとてもいい感じ。森の中の宿は動物の息遣いが濃厚で楽しめます。

「The北海道!エサヌカ線」。広くても道東とは何かが違うこの風景。ここを走り切るとイトウの聖地だということもあって何度来ても感動してしまいます。

しかしこの季節の道北は暗く、曇りと雨と薄日が15分おきぐらいにやってくる天候。風も強く気温も昼でも5℃以下。朝晩はミゾレがフロントガラスを叩くほどで完璧な防寒と雨対策が必須。また道東では釧路や我が清里町でもソーラー乱立が問題となっていますが道北は風力が急増・・再エネ推進の裏には事情が多そう・・なんてことよりキャスティングだ。

冷たい北風は後ろの葦の林が和らげてくれます。ポイント云々よりも体をいたわらねば。

東京のWさんは大物を痛恨のラインブレイク・・しかしその後に71cmのイトウをゲット。トルクフルな走りをなんとかいなしてネットイン。ルアーやフライの場合はひたすら投げ続けて無の境地に達したころに突然根がかりのように来るのです。私はこの日はボウズ。イトウ釣りはそんなものなので悔しくありません。

2日目に102cmをゲット。重くって持ち上げた一瞬を撮影してもらいました。この魚の重量感は特別です。やっぱりいるんですね。

3日目は日本海側、天塩川を偵察。途中の知駒岳の峠では路肩は積雪で気温は2℃。かろうじて凍結していなくてよかったです。

特に好きな駅、糠南駅へ。

ヨド物置きを使った駅舎が素晴らしい!いつ来ても和みます。

何時間か投げ続けた天塩川下流域のポイントからは真っ白になった利尻富士が風車の横に望めました。

何度も飛んでいくハクチョウのV字編隊。このあと強い雷雨となり慌てて撤退。周りに高いものもなく、川の中で雨に濡れながらカーボンロッドを握っている私ら釣り人は人間避雷針。ロッドを低く持ち逃げるが生きる道。利尻の雄姿とハクチョウを見られただけでもまあ良しとして帰途につきました。Wさんは明日も猿払。釣れたかな?・・ウグイは釣れたと連絡あり・・