オホーツク海側は高波で釣りができないため知床峠周辺の紅葉も見たくて羅臼方面まで行ってきました。夏の猛暑のあと秋の急激な冷え込みと嵐の連発で紅くなる前に黄色→黒→落葉のパターンが多いようで全体的に黄色でした。それにしても峠からの羅臼岳や北方領土の風景は見事!
羅臼からは国後島の爺々岳(チャチャダケ)が望めました。登りたいなぁ・・・
とある小河川では小さめのサケが結構上っていました。今の時期はここは禁漁ではないので河口で釣りをしたかったけど車は1台も停めさせないぞ!という意気込みであちこちロープが張ってあり、そこまでイヤならやめておきました。これもサケ釣り人のマナーが生んだ結果でしょう。たしかにこの釣りは魅力的で簡単なためにマナーとかモラルとか関係ねーぜっ、という輩が多いのも事実。漁獲量も今のところ少なかった昨年の6割しか獲れていないし近いうちに全面禁漁になるのではないかと危惧しています。
今のところ唯一ともいうべき釣り禁止ではない漁港に初めて行ってみました。ボケっと水面を見ていると数十匹のサケの群れが!!焦ってルアー投げたり浮きをつけて待ち伏せしたり・・全く釣れませんでした。そんなもんです。
あまりに悔しいので翌日も出陣。何時間もサケの群れを追い回した結果、ようやく目の前でルアーに食いついてくれました。多くのサケがブナが出ていてやる気がないけど銀ピカのこの魚だけアグレッシブだったみたい。見かけただけで50匹ぐらいはいたけど10人ぐらいの釣り人で釣れたのはボクの1匹とあと2匹。5%ぐらいしかルアーや餌は追わないのがここの現実でした。
午後からはロケーションも素晴らしい標津の釣り突堤へ。入場料をとってもいいからこんな釣り場が増えれば北海道ファンは増えるでしょう。
ここでは小さいコマイをいくつかゲット。ちょうど朝食に出しているサイズですが今回は汁ものかな。
なんか20日ごろに寒気が来て雪が降るとか・・珍しく早めのタイヤ交換をしました。やっぱり今年は秋が無いなぁ・・







