今日の休館日も午前中に掃除や用事を済ませて海へ向かいました。しかし昨日の雨で川から濁りが入り時期的に魚も少なくなってきて厳しい状況。晴れの予報もときおり雨がぱらつき風も強風でしたが綺麗な虹が出ました。釣果のほうは一匹バラシのみ。しかし濁りを読んだ仕掛けの長さが当たり虹も見られたので満足です。サケ釣りも終盤。遡上しつつあるサケの後をくっついてきているトラウトもそろそろ狙える時期となってくるでしょう。
投稿者: wpadmin
初冠雪
釣りにいい日
昨日は雨。時間帯によっては大雨でしたが、風向きは夕方から高波になる北風の予報。昼までダッシュで仕事を終わらせいつもの海へ。こういう天候のときは観光や登山には向いていなくても釣りには向いているのです。ボクも大雨対策として古くてシミテックスとなったゴアテックスのカッパの2枚重ねで対応。腕を上げているときに袖口から侵入してくる雨だけはあきらめです。結果はやはりけっこう釣れました。サケ釣り的には後半だし魚は少ないけど条件がよければまだ釣れるでしょう。夕方4時、M名人が「もうこれ以上釣れても運ぶの重たいから終了!」と言った3分後、予報通り北からの強風が急に吹き荒れてボクも終了。何匹も釣ったので腱鞘炎気味になったけど勲章のようなものです。帰って夜の12時まで捌いて、イクラを作ってと体は限界だったけど心は大満足でした。
今朝は朝から虹。海は予想通り大荒れになっていました。冷たい北風で気温も急降下。昼間でも10℃ほど。数日前には30℃を越えてエアコンを付けていたのに激変ぶりに北海道を感じました。
いい釣りができました
羅臼岳へ
久しぶりに羅臼岳へ。今回は知床K氏も同行。前回初めて登った時は霧で羅臼平で撤退したとのことでリベンジです。羅臼岳は沢登り主体で筋力勝負の斜里岳と全く違い、一般的な登山道をひたすら登るという感じの持久力勝負の山。ヒグマも頻繁に出没するので見通しの悪いところなどで手を叩いたり声を出したりしながら登り続けます。
どんぐりが豊作のようで風でポコポコ落ちてきます。これはヒグマもリスも喜ぶわ・・
コケモモも羅臼平から上のあちこちで実をつけていました。
3時間ほどひたすら登り羅臼平から目指す山頂へ。人もまばらです。
山頂直下より三ツ峰方面を望む。くぼ地の紅葉と硫黄山方面の風景がスケールあります。右下には国後島が下に見えていました。
運動不足で疲労度MaxのK氏、もちろんボクもかなり疲れました。
羅臼湖と遠くにウチの裏山(斜里岳)。斜里岳より羅臼岳を見るより羅臼岳から斜里岳を見る方が遠く見えるのは羅臼岳より100メートルぐらい低い斜里岳を少し見下ろしているせいか?・・いずれにせよこの連なる山々は同じ火山帯だと実感。やはり羅臼岳山頂からの風景は原始と海が広がる特別なものでした。
山頂手前の下りでビビるK氏。たしかに両側は落ちたら終わりの垂直な崖。下りもひたすら忍耐で歩き続けヒグマにも出会わず無事下山しました。やはり羅臼岳の登山道は長い!明日は疲労と筋肉痛で余韻に浸れそうです・・
会心
秋の天の川とアンドロメダ
秋の風景
標津町さん素晴らしい!
台風の影響でオホーツク海側は大波で釣りができないため、ちょっと遠征して標津町の海の公園の釣り突堤へ初出陣。設備良く、景色良く、魚もよく釣れてなんと無料!こんなところが関東にあったら入場料1日1000円で豆アジが10匹釣れてあ~よかった、ぐらいだとおもうけどここではテキトーな餌付けて沈めると油子(アイナメの仲間)ガヤ(エゾメバル)コマイ、カレイと多くの魚が釣れてきます。サケ狙いで浮き釣りをしていると釣れたのはサバ!知床の付け根でサバとは深く考えるとちょっと怖いけどまあ美味しいのでいいでしょう。
たまに来るのはニシンの子やコマイでガヤは入れ食い。朝晩やタイミングが合えばコマイやニシンはかなり釣れそう。ガヤはこちらではあまり人気のない魚だけどメバルの仲間。美味しいです。
そして!銀ピカのオスのサケが釣れました。足場が高いのでM名人になんとかすくってもらったけど、狙って釣ったというより浮きルアーをひたすら投げていたら釣れた感じです。
〆はナマコ・・釣れたというより引っかかったのです。これは漁業権もありそうだし優しくリリース。今回は初めて行った釣り場だけど初心者のような気持ちで楽しめました。ここはひたすらサケを狙うというよりは餌釣りでいろいろな魚を狙うのが楽しそう。こんな釣り場がオホーツクにもあったら最高なんだけど作ってくれませんかねぇ・・・