道北への旅 文化

Photo_5
ここまで深刻なんです、過疎化。普通の家を作るのに一坪100万円ぐらいする首都圏のベッドタウンから「住んでくれればタダで土地あげるよ」という地域まで・・これもある意味、格差なのでしょうか・・知人が「その土地で動いているお金の量が土地の価格だ」
と言っていたけど「その土地で受ける幸福度の度合い」とは価格は比例しない部分が多々あるようです。
Photo_6
道路の山側に不自然な盛り土を見つけ、寄ってみるとどうやら鉄道の廃線跡のよう。調べてみると、美深と仁宇布間の国鉄美幸線
(びこうせん)のよう。1985年に廃止されてもう28年経つけどこれだけはっきり残っているなら、歴史を探訪するフットパスにするのもいいのではとおもいました。

道北への旅 川

Photo_3

自衛隊の駐屯地や演習場のある場所だからでしょう、こんな名前、いかにも北海道らしいテキトーさ、いや面白さ。

Photo_4

すぐ近くの川は知来別川。チライとはアイヌ語で幻の魚といわれるイトウ。ベツは川。そっとしておきたい小さな川でした。
アイヌ語地名を考えながらの旅もいいですね。

吹雪の旅人2

Photo
3,4年に一度ぐらいこの時期でも雪が積もるけど、せっかくのGWなのに連日の吹雪は勘弁してほしいっす・・・
今日はライダーさん・・高性能のウェアーのおかげでなんとか寒さを耐え忍び到着です。峠は路面も真っ白で両足を出しながらゆっくり走ってきたとのこと。気温は一日中0℃前後。町営温泉やビールで温まってもらったけど、どうにか無事でつらい想い出もいい経験となりますように。

吹雪の旅人

Photo
九州から1ヶ月かけやってきたYさん。まず宗谷へ、つぎに沖縄の島々へ向かう20歳のチャリダ―は想定外の吹雪の峠の途中で元ヘルパーのNちゃんの車に乗せられて(助けられて?)やってきました。コンビニや民家の裏などでキャンプを続けてやってきた彼を見ていると一人旅が時代を超えて復活するのかも!という期待を抱かせます。これから色々な事があるでしょうが、この経験は一生の宝となるでしょう。とにかくお気をつけて!!

駅員さんナイス!

Photo

浜中駅。さすがモンキーパンチさんの故郷です。
ホームにはルパン、駅舎の前には次元と五右衛門でした。
Photo_2

帰路によった厚岸のスーパーの前。ちょうど緊急地震速報が聞こえてきて、ちょっとビビりました。

初ツーリング

Photo
凍結しないように床下に置いておいたバッテリーをつなぎエンジンに火を入れ、今シーズンもツーリング開始。凍結時のスリップ防止にまかれた砂に気をつけつつ雪の多く残る清里峠を抜け、多和平から久しぶりに弟子屈900草原展望台へ。

Photo_2

Photo_3
3月の猛吹雪の爪痕が残る雪壁を抜けるとだれもいない展望台へ到着。7,8年ぶりです。でも風景は変わらずさすが!やっぱり北海道はでっかいなぁ~。摩周岳とその外輪山、西別岳、阿寒の山々、と登っていた山々が見えるのもいいものです。
この後は弟子屈ラーメン後、雨だったけど、次はどこを走ろうか・・日増しに暖かくなるこれからの季節が楽しみです。

ニュージーランド紀行7

Photo_54
これもNZ固有種の飛べない鳥、ウェカ。足元まで寄ってきます。よほど敵がいないのでしょう。

Photo_55
モーテルのキッチンにはこんなお知らせが・・「ウェカが入ってくるのでドアは締めてね・・」

Photo
最後にクライストチャーチへ。やっぱり和食はいい。
胃腸の弱いボクは脂っこい西洋の食べ物は毎日は厳しい~これも歳かな・・昔は大丈夫だったのに。

Photo_2
クライストチャーチの水は世界一だ、水道水も安心して飲んでエンジョイしてくれ!みたいなことが書いてあります。やはりいいところは宣伝しなきゃ。参考になります。

Photo_3
レンタカーを返却。17万キロ走行、カーナビはフランス語、砂利道ではほこりが入ってきて車内は真っ白、ミラーが勝手に外を向いて倒れる、など名車?でした。でもよく16日間で4300キロも走ってくれた。ありがとう味のあるレガシー。

Photo_4
帰国へ。

ニュージーランド紀行6

Photo_40
再びテカポへ。昔3週間滞在したここのユースの居間からみる風景。この景色がずっと頭に残り、自分が宿をやるならこんな感じだ!と決めた場所です。
ここは人気があり泊まれなかったけど、写真だけ撮らせてもらったのです。ありがとう、ペアレントさん。

Photo_41
そしてテカポリバーへ。川では釣れなかったけど、というか魚がいなかったけど、この看板、「自己責任で入るなら入れ」と書いてあります。素晴らしいお国柄。だからこの国の人は加減、限度がわかるのです。これを日本でも目指せたらいいのに・・いや知床からこの考えを発信して30年ぐらいかかけて国民性を変えていきたいものです。

Photo_42

Photo_43
特に面白かったテカポキャナル(水路)での釣り。車に乗りながらあるいは歩きながら魚を見つけてそっと釣る、面白いハンティング。Y氏が見事にブラウンをキャッチ。とてつもない大物もいました。次回は釣るぞ!

Photo_44
コンパクトデジカメで撮った南十字星。難しいなぁ・・っていうかマニュアルモードでいろいろ設定してもこれぐらいが限界か・・

Photo_45
Y氏が先に帰国し、ちょっと寂しく一人西海岸へ。途中またも撮り鉄。キュウイレイルと書いてある機関車がでかい音をたてて長大な貨物を運んでいきます。人口が少ないのになんでそんなに物資を運ぶんだろう・・?

Photo_46
この国を代表するいたずらオウム、ケア。前回はバイクのゴムやシートをかじられたっけ。でも羽の下はきれいなオレンジ色。

Photo_47
ウエストコーストはいつも雨なのにこの日は運よく快晴。シダが生い茂り、熱帯のジャングルのよう。

Photo_48
氷河も2つ見にいきました。これはフランツジョセフ氷河。日本にはない風景。雄大。

Photo_49
制限速度は郊外は100キロ。でもそんなに出したら事故る場所も多く、これぞまさに自己判断、自己責任。急にカーブやアップダウン、道が狭くなったり、ほとんどの橋は車1台分の幅で交互通行だったりする。日本みたいになんでもうるさいぐらいの制約はありません。ストレスたまらなくていいよ~

Photo_50
最終目的地である懐かしいレイクブラナーの夕焼け。魚はいます。風景は素晴らしいです。釣れません・・・

Photo_51
魚影、見えますか?50センチを超えるブラウン。ワンキャストで逃げられました・・・(泣)

Photo_52
他の場所でなんとか魚を見つけ、会心のキャッチ。嬉しい~

Photo_53
ここのレイクブラナーで釣りも終わりです。夕方、この吊り橋を渡って対岸で真っ暗になるまで釣りをしていました。

ニュージーランド紀行5

Photo_29
だんだん夕飯作りは面倒になってついにカップラーメン。そこそこいけます。

Photo_30
ついに来ました。今一番注目されているオレッティリバー。ロケーション、釣りやすさ、魚の大きさなど最高です。魚は少ないけど・・

Photo_31

Photo_32
フィッシュ&ゲーム局がしっかり管理しています。さすがだね!

Photo_33
夕方湖でニジマスを釣って食べました。魚もあまり売っていないから食べるなら釣るのが近道。久しぶりに新鮮な魚。うまかった!

Photo_34
何カ月も住んでいたテアナウのキャンプ場。今は立派なモーテルも併設し昔の面影はないけど、たぶんこの木のあたりかな。いつもテントを張って寝ていたのは・・

Photo_35
今はこのタイプのキャンピングカーが主流です。それもレンタカーばかり。昔のように引っ張っていくタイプはもうほとんどなかったなぁ・・

Photo_36
ジッとしているとスズメも手からエサをとっていきます。いいね!
Photo_37
ニュージーランドは昔放して増えてしまったウサギがそこいらじゅうにいっぱい!!天敵も少ないようでこれは問題だな。

Photo_38
レイク ワナカから出ているディーンズバンクという場所。夕方ライズがあり、小さいドライで会心の一匹でした。

Photo_39

ニュージーランド紀行4

Photo_21
やっと、それもたまたま見つけたクリーク。ここの魚影が一番濃かった。が、Y氏は痛恨の合わせ切れ・・ボクは池になったところでなんとか一匹。100メートルに一匹ぐらいの魚影で、10匹以上は見たけどこれが相応の釣果でしょう・・・やってくれるぜNZブラウン。
Photo_22
その唯一キャッチしたブラウン。これはいいコンディションで会心の一匹でした。大体1日1匹、という感じでしょうか。

Photo_23
夜は面倒なのでアングロサクソンの定番、フィッシュ&チップス。こんな量のフライドポテト、食べきれないよ・・よく白人達はもたれないなぁ・・

Photo_24
たまには撮り鉄。昔ゴールドラッシュにわいたこの周辺では鉄道が重要な交通”でした”。この機関車、走っていましたよ。

Photo_25
日本で言うと高山植物のキンバイあたりでしょうか?牧場に普通に咲いていました。

Photo_26
羊を狙うY氏?国中羊だらけです。

Photo_27

Photo_28
大物だ~と思ったら今回もっとも小さい獲物ニジマス。NZはなぜか小物が少ない、あるいは一般的な釣り場にはあまりいないようです。どこにいるんだろう・・?
テアナウにいた数日間、毎日夕方に通っていた川の河口。22年前も同じ場所、同じ釣り竿、同じ釣り方でやっていたのが面白いです。・・ここでそれをやりたかったんだ!
ボクの一番好きな町がテアナウです。