移住前の20代のころ、自分の北海道の旅はバイクで釣りに行く、というスタイルでした。今回はあの頃と同じバイクで釣りツーリング復活。竿が長いので背負うことになりましたが後ろ姿が小次郎のよう。サムライダーと呼ぶことにしました。前回の釣りに味をしめて今日は別寒辺牛川へイトウを狙いに行ったけど釣れるのは30センチほどのアメマスばかり。やっぱり釣りは8割方、思い通りにいかないのがいいのでしょう。
カテゴリー: 旅
道北の旅
GWも終わり久しぶりの短い旅、道北です。雪?の天気予報と季節はずれの冷え込みから急きょバイクから車に変更して出発。道北は車のほとんど通らない舗装された快適な道が多く(これはこれで問題だけど)自分のペースで走ることが出来ます。本州ではあまり見られないのが原野に戻りつつある田舎の廃屋。朽ちて行く建物と残された満開の桜の木が人の住んでいた証を物語っています。
この時期は北海道中の低地が水芭蕉だらけ。尾瀬の代名詞もここではただの雑草です。
一泊目は泊まってみたかった名寄サンピラーYH。ウチのお客さんにも評判のいい宿で施設も景色も良いのですが、それ以上に名寄の楽しさ、魅力を伝えるオーナーさんの人間性と気配りが人を呼んでいると感じました。また広々としていて明るく落ち着いた雰囲気の名寄は観光地ではないけれど、それがいい!(雰囲気が落ち着いているのは風がない日が多いからかな?)それなのに自然も文化もとても楽しめる場所だと思いました。次回は連泊して楽しみたいです。(オーナーさんの写真撮るの忘れた・・)
次の日はまず美深のトロッコ王国へ。ここでのエンジン付きのトロッコの運転は文句なく面白い!楽しい!40分近く乗れて一人1000円台と安い!イチオシです。
廃線跡の鉄路をそのまま使っていてこんな川の上や水芭蕉の森の中、道路も横切ります。今の日本、それも都会なら、すぐに危険だとか、事故のときの責任だとか、つまんないことを言われそうだけど、これぐらいが多少の自制心も必要でとてもいいと感心しました。ガードレールとかつけないでこのまんま、いつまでも営業してほしいものです。
よくみると線路の間に早春の花、エゾエンゴサクがあちこちに・・素敵です。
この日も行きたかった浜頓別のトシカの宿へ宿泊。旅宿の歴史を感じさせる手作りの建物から増築された綺麗な建物まで、もう27年やっているという宿業の大先輩のオーナーさんと相まって落ち着く雰囲気のいい宿です。まだ若い犬のコハルもすごく人懐こかったなぁ~。
トシカさん定番のジンギスカン。ほどよく厚みのあるこのジンギスカンはとても美味しかった。
今回泊まった宿2軒とも旅の宿として充分にハードもいいけど、やはりオーナーさんの人間性が魅力だと感じました。いや~参考になりました。楽しかったし。この経験をウチにも生かさなきゃ。
そして帰路につく前に釣りのためにエサヌカへ。曇りでも晴れでも雨でもやはりエサヌカ。この直線は北海道です。
今回も旅は大満足。自然、文化、そしてなにより人が良かった。やはり旅は最高です。(釣りは次のブログへ続く)
霧の裏摩周12
釣りへ行く途中、今季初の裏摩周展望台へ行ってみました。この冬はかなり寒かったのに残雪が意外に少ない!ここ数日の暖かさと山に雪が少なかったのかもしれません。ちょっと残念かも・・の情報・・北海道開発局にTELしてみたところGWの知床峠は開通しないかも・・とのこと、もうどの峠も一度除雪すれば道路の雪は残らないし、降ったとしてもすぐ解けるのになんで!?開通がGW開けになるかも、と言っていたけど、ということは北海道でも有数の観光道路なのに除雪関係の方たち、世間と同じ時期に連休取るの??最初から連休は開通しないなんて決めちゃって晴天が続いた場合、連休の後半だけでも開ける気がないのかな?開通した時の経済効果は考えないのかな??危険だからとか雪が残っているから、なんて決まり文句のようにいつも繰り返すけど、もし雪が残っていたり凍結がある場合、せめて晴天時のみスタッドレスタイヤ装着車は通行可とかの対処をお願いしたいものです。
中標津へ買い物ドライブ
興部のおすすめランチ
朱鞠内を楽しむ
今年も何件かの宿のオーナーさんと一緒に朱鞠内の「そばの花」さんに宿泊し、飲んで遊んできました。これは湖の周りをスノーシューで軽いハイキングをした時のもの。特に寒い地域のここは雪が軽く、風も無いので降り方がとてもゆっくりで「舞い落ちてくる」という表現がピッタリなとても静かなところでした。そばの懐石料理も美味しかったです。
宿の隣にはあった古~い建物、もう25年ぐらい前に連泊し楽しんだ「朱鞠の宿」の建物です。ここは当時でもすでにとても古い家だったのに床はピカピカで中もきれいに掃除され、宿チームで出た湖上綱引きで入賞し、賞金で寿司を作ってくれたり、風呂も歩いて近くの建物へ入りにいったりしたことを想いだします。あの時の皆は元気だろうか?・・そしてこの建物は今も当時のオーナーさんがたまに来て使っているとのこと。公式には宿は閉めていても外見もそのままで見ているだけでも懐かしく心温まる、ここではとてもためになることを学ばさせていただきました。
奥州平泉へ
故郷の一つ、福島来訪
北海道への帰路、中学生時代をすごした福島へ。清里町にも住んでいた知り合いが一昨年、猪苗代にペンションを開業したとのことで来訪。北海道をはじめあちこちで長い下積みを重ねたオーナーの岩井さんはとてもいい雰囲気の奥さんを迎え、素晴らしい人物になっていました。原発の事故ではやはり集客的に、また東電の保証問題でもひどいことになってしまっていて、安易に「がんばって!」などと言えませんが、どんなことになっても長く応援していきたいと思います。
ここは裏磐梯もすぐで、自然も、ドライブも本州ではとても魅力のある場所。是非行ってみてください。
ペンション すまいる http://www.maroon.dti.ne.jp/p-sumairu/
吾妻小富士も登ってきました。ここは駐車場から10分で噴火口の稜線に出て、30分ほどで一周できる絶景なのに気軽な山。でもこのときは途中で雪も舞ってきて寒かったなぁ・・
福島での最後にいい話でなくてすみません。ここは毎日のように遊んでいた住んでいた家のすぐ前の郡山市の酒蓋公園(さかぶた)。替えられる表土は替えてありましたが、園内も道路も降り積もった落ち葉もそのまま。広い公園で周りは住宅地なのに人影がありません。大事な心の故郷の状況に涙が出ました。
斜里岳登山ガイド、高尾山を登る・・
以前から登りたかった、というか行ってみたかった東京、高尾山。日本一登山者が多いというこの山は一日7000人という、斜里岳一年分と同じ人数が訪れています。平日なのに山ガール、親子連れ、中高年、カップル、外人とほぼすべての人がいるのではと思える状況。
ロープウェーで中腹まで上ると関東の山は意外に急だと実感です。
休日のショッピングセンターのエスカレーターに乗るように人の列に流され30分も登ると、ここが山頂・・・食べ物を中心とした土産屋、自然センター、あずまやなどが立ち並び、お弁当を食べる人・人・人・・植物の全く無い地面は埃っぽく、展望もイマイチですが、「そうか、なるほど人気のあるはずだ・・」とつかめてきました。高尾山は何といっても都心から近くスニーカーでも大丈夫。ほぼコンクリの登山道、団子やそばなど食べ物屋さんも多数、神社の多い歴史ある信仰の山、よく見れば自然も個性的、上るコースも多彩、ケーブルカーやリフトで行けば軽いハイキングレベル、そしておしゃれを楽しむ山ガールや若奥さんなどにとってはファッションを披露する渋谷や銀座と同じで、かつ健康志向的な要素がある、といった極めていい”場所”なのでしょう。こちらでの町おこし的にもとてもいい勉強になりました。高尾山に登った山ガールさん達の一割でもいいから、すべてが真逆の斜里岳へチャレンジしてみてくれないかな・・
車検ツーリングの1日
バイクのユーザー車検を受けるため北見へ。久しぶりに車の多い一般道を長く走ったのですが、美幌の街中でスピード取り締まりをやっていてビックリ!あたたかく気持ちのいい日だったのでポリスさんたちも出動したのでしょう。でも北海道なのにあちこち制限速度、低すぎないか?
・・ということはさておき、北海道発祥のスープカレーの美味しい店が北見にあり、昨日は久しぶりに堪能しました。店の名前は「桜町2丁目カレー」という地名そのままですが、場所がちょっとわかりづらく駅の裏の住宅街にあります。味はコクがあり、スパイスも効いていてとても美味い!おすすめです。
車検は受付の方が北海道らしくなく・?とても親切で、書類を書くのに時間がかかったものの検査そのものはあっという間に終わりました。まあ整備もちゃんとしておいたからでしょう。
帰路は雪虫が飛ぶ中、津別峠から紅葉を見ながら帰ってきましたが、家のすぐそばでハクチョウの渡りを発見!すぐにバイクをとめてクワッークワッーとなく声にカメラを向けました。見事なV字編隊。秋だな~と感激です。