一気に雪解け

「北海道って四季のメリハリが凄いよね」なんてガイド仲間と話していますが、雪解けの進みが特に顕著で3日前には畑の半分ぐらいが雪で覆われていたのにもう日陰の吹き溜まったところしか残っていません。気温も20℃ほどに上がって室内では半袖です。今年は北海道に移住希望の方のためのアドバイスをする事業を立ち上げるのでゆっくりする時間が減りそうですが、遊びの時間は削りません!北海道ライフの情報発信基地としてさらに充実させていきますので、よろしくお願いいたします。

暖か~い恐怖

今年も来ました、真冬の暖気。気温は5℃。南風が雨と共に吹き荒れて雪は急速に解け、硬かった圧雪路もザックザク。車のハンドルはとられ路肩に落ちそうになったり、ハマって動けなくなったり(北海道弁だと「あずる」)道路は水浸し。そしてこれからが再びカキ~ンと冷えこんでカッチカチ、ツルツルに・・・明日が恐ろしい・・

スタックの原因

北海道弁で「あずる」一般的にはハマる、乗り上げて脱出困難になる厄介な道路状況がこの吹き溜まり。風が強いと除雪車が雪をどけてもホンの1~2時間でたちまちこのように道路をふさぎます。そしてこれに突っ込み乗り上げてしまうと亀状態になり動けなくなるのです。幸いこのときは一番右側を通ってタイヤが2回転で1回転分進むぐらいで走り切りましたが、今まで何度も途中でお手上げになり、車の車軸が壊れたりスコップで掘って掘って脱出して経験を積んだものです。さて明日は朝から除雪です。

効率化

天気予報のとおり、今シーズン初のそれなりの吹雪になりました。(昨日遊びに行ってよかった!)釧網線は運休、通学に鉄道を使う生徒は特別休暇という休みです。こんな日は天気の悪い日にやろう、と思っていた事務仕事や食材の仕込み、大工仕事や掃除,webの管理など、を”あ~だらだらしたい・・”という気持ちと戦いながら少しづつこなしていきます。

まずは昨日釣ってきたチカを3枚におろして昼食のおかず用に。干していた先日のワカサギを甘露煮に。これも仕事なんだか趣味なんだか・・?よく趣味を仕事にするもんじゃない、という方も多いですが、ボクは趣味を仕事にできた人間は幸せだと思います。・・・北海道の田舎で自分の好きな仕事をしたい!という方は是非一歩踏み出してみてください。小さな店でも会社でもいいので起業人、待っています!

焚き付け作り

%e7%84%9a%e4%bb%98

 

薪ストーブの焚き付け用の薪作り。ウチでは家の大工仕事のときに出た建築用の乾燥した板の端材を主に使うので気持ちよく小さな手斧でパカッと割れます。

%e7%9d%80%e7%81%ab

明後日からの営業再開に備えて暖まりながらいろいろ準備。

%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%a0%e3%81%99

スノーシューも出しました。まだ積雪が多くないので調査には行っていませんが、昨日からの吹雪で雪が増えたことを期待して好天待ちです。

毎年遅刻

%e8%96%aa%e5%88%87%e3%82%8a

いつも「早くやらなくちゃぁ~」と思いつつ、遊んでばかりでいつも遅くなってしまう薪割り。今年は薪として集めた量も少なく、また枝ばかりなので丸のこでササッと切って終了、というつもりですが積雪が多いおかげでこのように薪切りをする段取りまでまず除雪。このときの気温は氷点下7℃なのに汗が出てきます。除雪もどこにどう捨てたらこれから降ったときに捨てやすいか、邪魔にならないか、をよく考えてやらねば後で余計面倒なことになります。(ただ周りに山にしちゃうと次の除雪のときにその固くなった山の向こうに捨てなくてはならない。どこに除雪しているかを見れば雪国暮らしに慣れているかどうかわかります)除雪はまず先読み。今シーズンはどのような冬になるか楽しみです。

%e7%9c%9f%e7%a9%ba%e3%83%91%e3%83%83%e3%82%af

家庭用ですが真空パック器を購入しました。いつもひと月もすると冷凍焼けしてしまっていたサケトバもこれでしばらく大丈夫。こういう機械は密閉するのにギュッと押す力をかけるので、プラスチックの耐久性が心配ですが、パッキングの状態には満足。釣った魚も加工して商品化できそうです。

宿屋の裏側

%e8%a3%8f%e5%81%b4%ef%bc%91

今、宿業は2ヶ月の長期休暇。「いいねぇ~そんなに休めて」と言う方もおられますが、春から秋にかけて休みの少ないこの仕事は今しっかり休んでリフレッシュ。よく「休みの日は何をやっているのですか?」と「(ヒマすぎない?)」みたいに聞かれますが、やりきれないほどやらなきゃならないこと、やりたいことが多く充実しています。今日は家族の用事、宿の宣伝に関するパソコン仕事(Web関係)、バイクや草刈り機の片付け(キャブのガソリンを抜いたり、バッテリーを外したり)そしてゆっくりコーヒーを飲みながら新聞を見たり、急なお客さん(泊まりではない方)と話をしたりしていました。これから年末までの予定を紙に書き出し一つずつやっていくのですが、毎年半分もできずに春の時期まで持ち越してしまうのが現状です。宿のリフォーム、大掃除、薪割りなどやりがいのある肉体労働も待っていますが、天気と相談しながら、たまに遊びに行きながら冬の準備です。ちなみに今日はめちゃ寒くて、昼でマイナス5℃、夕方の今はマイナス9℃。北風も吹いていて体感温度も真冬の一番寒い時と同じ。こういう日は室内仕事優先、という感じです。

冬へ

%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4%e4%ba%a4%e6%8f%9b16

冬用のタイヤに交換する時期がやってきました。何年か前までは2台ある車は自分で交換していましたが、ミニバンのほうはアルミホイールのため鉄ホイールに比べてバネ性が少なくネジを外すのが大変。そのため車屋さんにやってもらっています。でも軽自動車は自分で簡単に取外ししたいのであえて鉄ホイール。ここ数日寒い日が続いているので例年より早めに交換です。

%e7%99%bd%e9%b3%a5%e6%b8%a1%e3%82%8a

ウチの上は白鳥の渡りのコースになっているらしくこの時期はよく鳴きながらV字編隊を組んで飛んできます。写真は撮れなかったけど、はるか上空には(斜里岳より高かった!)オオワシも飛んできています。北風の吹くことの多くなった晩秋。でも根雪になるのは12月になってからがほとんどで、これからは寒いけど遊べる季節が続きます。

降ったわ!

%e5%88%9d%e9%9b%aa

夕方、空が真っ黒になり急に冷たい北風に変わってまもなくするとカンカンと窓に霰(アラレ)が当たる音が・・そのうちザァ~と降ってきてたちまち一面真っ白。毎年来ていただいている東京のTさんと「お~すげぇ!」と天変地異に喜ぶ子供のように外に行ったり写真を撮ったり。

%e7%a9%8d%e9%9b%aa

もちろん斜里岳は全体が白くなりました。

nsx

雪景色とは相反する車ですが、この車を始めとするチューニングショップをやっているTさんの広告塔ともなっているNSXは見ても乗ってもいじっても楽しそうな車。http://t3tec.jp/キレイなガレージからピカピカの状態で走ってきて、徐々に虫が付き、泥がハネ、雪も積もって「旅してきたんだなぁ~」と感じさせる車やバイク、自転車の姿もいいものです。

%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89

まだ凍結の残る宿の前をテールスライドを楽しみながら出発。でもこの3時間後の今はもう晴れて路面も乾いて通常の状態に戻りました。あ~あ、だか、よかった、だか・・

大発生

%e3%82%b3%e3%83%90%e3%82%a8

いきなり25℃近くまで気温が上昇したこの日、虫たちが冬前の最後の狂宴ともいうように大発生しました。これは小樽からお越しのTさんのドカティーのスクリーン。一番多かったのはハエたちで特に小さなコバエは煙のように発生していました。また普通のハエも大発生し暖気の入った地方はどこも壮絶でした。しかしそれもあと数日でピタッと収まるでしょう。