この時期は宿業としてさすがに遠出することはできないけど、宿の窓からいろいろな小鳥たち(時にはオジロワシやタカ類など)の生活を見て楽しんでいます。このノビタキもよく来る一員。道路に落ちていた虫を見つけて嬉しそうに飛んでいきました。近くで子育てしているのか?
ウチの周りで子育てしているベニマシコ。最近寒いのでよく丸くなっています。紅くて目立つので外敵に見つかりやすいのではないかとおもうけど目立つ方がモテるのかも。小鳥は写真のピンと合わせが難しいけどこれからも写しつつ見守っていきたいです。
事務仕事と宿のメンテなどで日々過ごしています。今日は客室の鍵に付けているシラカバの枝の皮がボロボロになってきたのでカッターで削り取り紙やすりで磨いて汚れ防止に無公害塗料のオイルを塗りました。無垢の木で作ると加工ができるのがいいところ。
午後は湖へ。湖畔の森もすっかり新緑。花粉も壮絶・・目がかゆい・・
ウグイの釣り方はマスターしました・・まったくトラウトの気配が無いのでオホーツク海で夕方のサクラマス狙いに変更。
ボクは4連続ボウズでしたが、M名人はついにゲット!なぜか海サクラはM名人は縁が無かったのです・・・海も魚っ気も無く力が抜けて投げて巻いていたらいきなり10mぐらい先でヒットしたとのこと。おめでとうございます!それにしても夕方はなかなか釣れません。なんとかしたいものです。
今日は厨房の配置変更+掃除と片付け。小型の冷蔵庫を導入するためのスペースを作るため棚を外したりずらしたりと大掛かりな作業になりましたが、もう23年も同じようなレイアウトでやっているので全体はあまり変えないようにしました。
夕方になりサクラマスを狙いに海に出陣。雲行き怪しく空が黒く風も北風になり温度も10℃急降下。そして第一投目を投げた瞬間、ビリビリッと電気が!?「これって?・!・雷が落ちる!」カーボンロッドの釣り竿は避雷針のようなもの。ロッドを寝かせ全力でラインを巻きダッシュで車へ避難。すぐに雷鳴と大粒の雨が落ちてきました。あ~ヤバかった・・
1時間後、雨も止み雷も無くなり知床方面の虹を見つつ暗くなるまで釣り再開。そして今日も丸坊主。釣りをしていたのが1時間とはいえ、湖も含めてもう5日間連続狙いの魚が釣れていません。こういう時は無欲無心になって鳥などの自然を楽しむ気でやればいいのです・・と自分に言い聞かせ慰めています(涙)
先日トイレも直した、と思ったらまたまた水漏れしていてまた分解、部品取り寄せ中だし、ラクティスのフロントワイパーは折れるし(たかがワイパーの支持部なのに1万円!・一本ワイパーは部品も高い・・)、ヴォクシーのデフギヤは壊れるし(11万円・・これは15万キロ走行なので仕方ない・・)、家のボイラー付近はなんか灯油臭いし(たぶん暖房用のボイラーがいかれてる・・たぶん25万円ぐらい・・)そして昨日外で大きなモーターのうなり音がするなと思ったら浄化槽からの臭気を排出す自作のパイプが落雪で破壊されている!おまけにファンも壊れて止まっている・・
落雪が当たっているのはわかっていたから、いつかはこうなるかなとは思っていたけど塩ビパイプがこんなにガラスのように割れるとは・・温度が低いゆえでしょう。雪が解けたら何らかの対策をしなくては・・経済的にも労力的にもダメージ大のこの頃とこの先・・まあ仕方ない、で片づけて自分で修理できるものはやっていきますか・・
ここ数日、トイレと格闘していました・・何日か留守にして帰宅するとトイレが水浸しに・・!何年か前に温水暖房便座の中の水が凍結してヒビが入りたまにわずかに水漏れしていたのだけど、漏れた水の落ちるところに受けを作りごまかして使っていました。が、ついにダダ漏れ・・フローリングにも浸透してしまったうえ、石膏ボードそのままの壁もカビとシミで汚れてきたので、思い切ってプチリフォームです。まず便器まですべて分解し取り外し。どう付けるのかすっかり忘れてしまったので、こんなもんだろう、と慎重かついい加減に取り外し。フローリングがそこそこ乾くのに3日。
次は換気扇やコンセント、棚やペーパーホルダー、リモコンなどを外し、窓やドア回りのマスキング。(このマスキングがいつも一番面倒・・)そしてコーナーは刷毛で、面の部分はローラーで塗っていきます。ペンキはアサヒペンの風呂用水性インテリアカラー。水で薄められるし、でも乾いたら水にも強いし使いやすいペンキです。床も水性のニスを塗りました。
写真を撮るのを忘れたけど、一番大変だったのは便器のカルシウム取り。重た~い便器を外の水道まで運び、サンポールを塗布。傷をつけない程度にステンレスのヘラで少~しずつこそげ取り金ダワシでこれまた少~しずつ、根気よく削りとりました。細かいところも歯ブラシで洗ってピッカピカ!(やったぜ!)新しいパナソニックの便座を取り付けます。
組み上げて完成!。水がどこかからダダ漏れしないか恐る恐る水を溜めて流すととりあえず大丈夫のようでした。あ~良かった。
猛吹雪の後、JRもバスも動いていないためお客さんも来られません・・一日中除雪・・
知床もようやくそこそこ雪は積もったけど例年より少な目。笹がときおり出ていて雪の中が空洞化しており、少しヘビーなSさんは踏み抜いてよく見どころを作ってくれます。
今回は天気が悪く冬型の気圧配置なのに暖かく、気温も氷点下2℃ぐらい。真冬の暖気は解けて凍るのでいいことはあまりありません。でも鹿たちは一生懸命に雪を掘って下の草を食べています。
上空は冷えているのでしょう、雪が結晶化して降っていました。なんか変な気候・・
ちょっとでもいい天候を求めて摩周湖外輪山のハイキング。枝葉も凍り漬けや霧氷などいろいろなパターンの樹氷ができていてとても神秘的な絶景でした。
エビの尻尾だけど、言い方によってはフロストフラワーなのかな・・?
薄日に照らされた幻想的な霧氷。
ここでも見せ場を作ってくれるSさん。お尻が足より上になってしまうとなかなか起き上がれません。シャッターチャンス!?
雪庇を風よけにしてランチタイム。妙に暖かい・・
上空ではオオワシが摩周湖からの上昇気流で滑空していました。
この日最高の贈り物、霧氷と虹と摩周湖と。絶景とはこのことを言うのですね!
カムイテラスでちょっとくつろぐNさんSさん。
皆さんが帰路について3時間ほどしたら斜里岳が・・今さら姿を見せやがって・・・
今日も掃除と除雪。さすがにこんな重い雪が乗っていたら屋根が心配なので雪下ろし。
羅臼岳も夕焼けに浮かんでいました。
海は流氷で真っ白!やっと冬らしい光景勢ぞろいです。
昨日の夕方は斜里岳に少し雲がかかっているぐらいで月あかりもきれいで夜から猛吹雪の予報、なんて当たるのかなぁ・・と・・
当たりました・・明け方から風が強くなりこれを書いている時点ですでに16時間猛吹雪が続いています。
窓の前の屋根にも吹き溜まりができて視界がだんだん悪くなってきました。道路も鉄道も女満別便の飛行機もすべて止まり、道の駅もきよ~るも閉鎖。清里、斜里、小清水の住民の多くは陸の孤島となり、明日もJR釧網線は運休なのでウチのお客さんも来ることができません・・っていうか道路の除雪が来なくちゃお迎えに駅にも行けません。というか道路が開通してバスが運行して飛行機が飛んで最後の最後に鉄道が復旧することが多いから、いつJRのお客さんは来ることができるのだろう・・まあこういう時は動画でも観て酒を飲みつつ仕込みを進めることがいいかな・・