バイク仕舞い

Img_3581_1
せっかく最後のツーリングに行こうと思ったのに毎日雨、雨、雨・・・
もうバイクも冬こもりと決め、短い晴れ間にバッテリーを外し、キャブのガソリンを抜き冬眠です。次は4月だなぁ~来シーズンは泊まりでツーリングに出るのが目標です。って、一番行きたかった場所に住んでいると、遠出をしなくなるんです~・・これじゃいかん!

水平線上に

Kyakusenn
隣りのYさんが「海に船ぇ見えっぞ」というので2階からみると水平線上にビル?のような姿が!年に一度ぐらいオホーツクを通る豪華客船です。それにしてもでかい。カメラをデジタルズームで36倍にして写してみると沿岸の建物との対比で大きさがわかります。そのうち乗ってみたい船。でも一番はシーカヤックに乗りたいです。

駐車場 整備しました

Photo

2
ぬかるんだり石がごろごろだったりした駐車場。皆さんにはご迷惑おかけしましたが、ようやく火山灰+よく締まる砂利で整地しました。といってもいつものように一人では何週間かかるかわからないので重機でやってもらいました。さすがプロの仕事は見事です。同時にカフェの取り付け道路と駐車場も増設。
庭は狭くなりましたがもともと雑草畑だったのできれいになった感じです。これから庭も「ガーデン」と呼べるように整備したい、あるいはできたらいいなぁ・・と思っていますが、誰かやってくれないかな・・

ついに麦収穫

Photo_3
はっきりしない天気が続き、麦の乾燥度合いが進まずに収穫が遅れていた小麦。ようやく、そして一気に刈り入れです。
いつみても巨大なコンバイン、麦草ロールを巻いていく農機。知床連山や斜里岳をバックにこんな風景をみていると北海道を実感します。

かさあげ

Photo
畑作地帯の真ん中でちょっと低くなっているところに建っているウチは大雨で泥水と土が駐車場に流入してドロドロになりお客さんにも迷惑をおかけしていました。でも物置の移動に伴い、ようやく火山灰を搬入し駐車場のかさ上げです。しかし草の無い土の道路はすぐに雨水の水路となって高いところから土砂を運んでくるのでいつまでもつやら・・これも自然との戦いになるのでしょうか・・もっとなにかいい方法がないかな・・?。でも秋にはカフェと共用の第2駐車場が完成予定。少しづつ対策と進化をしていきますので見守っていてくださいね。

異常低温・・

Photo_2

ここ数日かなりの低温が続いています。7月下旬で本州は猛暑なのにこちらは昼間でも10℃前後。気象庁からは低温注意報というのが出ていて農家は作物に気を使っているようです。それにライダーさんや登山の方たちも寒さに震えてやってきて、ちょっと気の毒・・今年は夏が来ないで終わるのかなぁ・・

グランフォンド続き

Photo

自分のなかでも今回のグランフォンドは大きなもので、今でも余韻に浸っています。途中のエイドステーションでは石窯ピザをはじめ清里のグルメも堪能できました。

Photo_2 特に感動したのは小学5年生の少年が160キロを見事に完走したこと。何か所もある峠越えではほとんど降りることもなくこぎ続け、長い下りでは50キロ近い速度で降りていき約10時間、耐えて耐えて完走。後半後ろのサポートカーからずっと見ていてこみあげてくるものがありました。

元気をありがとう!!

Photo_3

グランフォンドきよさと・大成功かな・

Photo 知床サイクルサポートの西原君を中心に準備を進めてきた自転車の走行大会のグランフォンド北海道inきよさと。まず天気に恵まれ参加者も100名近く来ていただき、無事開催できました。皆さまありがとうございました。

コースは160キロ、100キロ、45キロの3か所。

屋根、塗っています

Photo_2

3年ぐらい前からやろうやろうと思っていた屋根のペンキ塗り。ようやく始動です。でも2階の屋根の上は角度もありホント怖い!いちおう命綱をつけてはいるけどもし落ちたらただではすまないでしょう。でも自分でできることは可能な限り何でもやるのが田舎暮らし。まだやっと半分塗ったところだけど、最後まで落ちないように頑張ります。

すごい色だ

Photo

久しぶりに行った旧東藻琴村の芝桜。もう盛は過ぎているけど、花でこの色が山一面に造られているところがいかにも北海道!屋台のような店は昭和の香りで懐かしさも感じられます。飛行機からもこの色は目に飛び込んでくるようです。