やっつけ仕事でごめんね・・

Photo 崩壊寸前だったムギの日よけ屋根を庭に転がっていた材料で作りました。でも一日たっただけで屋根のべニアは曲がってしまってムギは窮屈そう・・やっぱり思いつきで作ったものは所詮こんなもんです・・時間ができたら、あるいは風で飛んでしまったら造り直すから、しばらく我慢してね。

きこり

Photo_3

Photo_4 今日は20℃まで上がり、日影の雪も一気に解けました。これはそろそろダニも出だすな、いまのうちに草木にまみれる仕事はやろう、と考え、宿の居間から見て山と海の風景の妨げになるまで成長した木を3本切りました。風対策で8年ぐらい前に植えた木を切るのは名残り惜しいですが、これで木々から葉っぱが出ても知床とオホーツク海の風景も見渡せます。

月曜大工屋内最終日・棚

Photo

開業当初から、「いつかやろう、いつかやろう」と思っていて10年経ってしまったパンフレットを入れる棚作り。こういうことって皆さんもあると思います。大したことじゃないだけに後回し、そして月日が流れていく・・

今日は細かいことをやって月曜大工2012春、を終わらせました。部屋の防音など、予定の半分しか出来なかったけど、また秋にやる予定です。これからは家の外回り。問題山積。やることは限り無いとはこのことでしょう。

少しづつ進化する風景画、楽しみにしていてください。

月曜大工 ハンガーとドアの防音化

Photo

大工仕事というより木工だけどハンガーフック制作。壁などを作るより創作意欲のわく楽しい仕事です。材料はトドマツの1×4材の余り。前から感じていたんだけど、トドマツってあんまり匂いが強くないのですね。同じような米松(北米のスプルースなど)はかなり匂いがあり、それがまたいいのだけど、トドマツは北海道の松だから愛着がわきます。

Photo_2 ドアの防音も対策しました。壁と同じく遮音用のゴムシートを貼り、その上に板状のグラスウールをつめて壁で使った残りのカラマツの板を貼ってみました。これでドア自体の防音性能はかなりUP。あとはドアと壁の隙間から漏れる音をなんとかブロックすれば完成。でも手ごわいのはウチのオーダーメイドの木製ドア。節の多い材料でデザイン優先で作った結果、反るし、ゆがむし、縮むしでホント苦労しています。これから家を作る皆さん、ドアだけは合板やプラスチック、金属などのメーカーの完成品がおすすめです。

月曜大工 居間 腰壁

Photo 今日の月曜大工は居間の腰壁。快晴の中、出かけたい衝動を抑えて開業当初からやりたかった窓の枠の作り込みと一緒に作成です。窓枠上部は壁の補強も兼ねて太い材料を使い、横と下は薄い材料で装飾。複雑な経緯で型どおり作れなかったので形状はすべてオリジナル。これから家を作る方、アドバイスいたしますので、是非お越しを。

月曜大工 壁の仕上げ塗装

Photo

ネットで発注しておいた塗料が届いたのでさっそく先日張ったカラマツの壁板に塗ってみました。思った通りカラマツ独特の赤い色が浮かび上がってきていい感じです。

Photo_2 この塗料は初めて使うのですが、今主流になりつつある無公害塗料というやつで、今回は値段の手ごろな国産品を使ってみました。匂いは結構あるものの、シンナーのような頭が痛くなるようなものではなく、さっと木材に染み込み使いやすいものでした。ドイツなどの輸入品はかな~り高く、ボクのように頻繁に使う者には財布にこたえるので今回のように高くなくて、使ってみてよさそうな物が出てきたのは嬉しい限りです。でもなんで国産品はあんまり出回っていなのだろう・・?本気でやればいいものを安く出せると思うのに・・がんばれ~国産品!

月曜大工 腰壁

1 今日は1号室の腰壁の張り付け。ウチは下地材の石膏ボードをそのまま仕上げとして使っているのですが、これがまたきれいな水がちょっとついただけですぐシミになるのです。今回の腰壁はコストと手間を考えてシナべニアを張ることに。この材料もネットで発注したもの。

2 ボンドをつけて張っていくのが普通ですが、もしものとき、あるいは何十年後かの解体のときに剥がせなくなるのでネジ留めのみで張っていきました。ちょっと面倒なのはコンセントなどの穴ですが、ドリルとジグソー(ハンド糸ノコギリ・?)があればなんてことないです。

3 張り終わったら、塗装の前にマスキング。これは他の部分に塗料がつかないようにテープで覆うことですが、この作業は実際に塗る時間の3分の1ぐらいかかるんじゃないかな?段取り8分です。塗装はウチにあったオスモカラーという無公害塗料。値段はとても高いけどそれなりの味は出ます。この塗料は一度塗って木に多少しみ込んだらふき取るのですが、なんかもったいないなぁ・・

4 暫定完成。大工さんが仕上げる場合はネジが見えないようにその部分に上から木を張ったり、縁の部分にも木を張るのですが見た目を良くするだけのことなので今回はこれで完成とします。まあ細かいところは見ないでくださいね・・

春の月曜大工 防音性能をアップする

1

以前からお客さんにも指摘されていた、イマイチの客室の防音性能。やっと重い腰と軽い財布を解放して取り掛かりました。まずはどのように性能をアップするか?ネットで調べ、材料を買い、遮音用ゴムシートをコーキング材で貼っていきます。

2 ゴムシートで真っ黒になった壁面。

3 その上にさらに板を張っていきます。今回は北海道産のカラマツ。北海道の在来種の木ではないけど大量に植林されているので一度使ってみたかったもの。赤い感じもよさそう。

4 そして完成!ちょうど丸一日の作業でした。これから自然系の透明のオイルを塗ります。仕上がりが楽しみです。

春の月曜大工 まず机

Photo

子供の勉強机簡易版を作成。板と足の材料を買ってきてネジでとめて家にあった適当な木材で補強。カッコはいまいちだけどまあいいっか!カッコよく作るには天板を厚いものにして足をもっと内側に付ければいいのです。今回はコストと安定を重視したのでこんなもんでした。

待望のゴミステーション

Photo

カラス・ネズミ・キツネと戦うこと11年。待望のゴミステーションが設置されました。町の鉄工屋さんがハンドメイドで作ったものですが、それでも6万円以上するため(これでも安いと思う)今まで買えなかったのです。でも先日、町からの補助金が3分の2出るよ、という話を聞き、ウチとお隣さんで残りの約2万円を折半して負担し発注、完成し設置しました。かなり大きいものですが、これで収集車が来るまでゴミの番人をしていなくてもすみます。よかった~