オモシロつらい、とでもいう心境の宿のメンテナンス。今日はトイレの壁塗りです。下地材である石膏ボードをそのまま内装としている当宿では、ちょっとでも水かかかるとすぐに染みになってしまます。トイレの石膏ボードは高い位置にあるのでお小水がかかることはありませんが、窓を閉め忘れて雨が吹き付けシミだらけに・・塗料が余計なところに付かないようにマスキングという作業が面倒だけど刷毛とローラーで塗っていくのは気分がいいもの。この勢いであっちこっち塗っちゃおうかな。
カテゴリー: 生活
バイクもらっちゃいました!
畑の春
農業体験?
壊れちゃったの?
パンの町へ
これからがとても楽しみな清里町。今回は地場産小麦を使ったパン作りの教室です。2名来られた先生は日本を代表するマエストロ。かなり恐縮しましたが、我が町のご婦人たちは非常に熱心に受講。できたフランスパンは今までの自分の常識を覆す味で、まさに米と同じく毎日食べても食べ飽きない、パンというのもはこういった味だったんだ!というシンプルですばらしく美味しいものでした。流通システムの関係なのか農家の方も今まで自分の作った小麦を食べたことがないという不思議な状況を超えて、自分達の作ったものを自分達で美味しく食べることができるようになっていくのが楽しみです。もちろん小麦の町、パンの町としても発展していけたらもっといいなぁ。
落雪注意!
靴箱製作中
お客さんの多い時期、靴箱が無かった今までは脱いだ靴の置く所がないほどになってしまいご面倒をかけましたが、ようやく、ほんとにようやく靴箱の製作段階に至りました。ただの棚のため製作は難しくはないと思ったのですが、シンプルながら見た目もそこそこのものを作ろうと考えたのと壁側の寸法に合わせながら棚の寸法を考えたためかなり手間取りました。でも今回は無垢材(そのままの木材)ではなく、集成材(製材した細い木をいくつも貼り付けて作ったもの、反りや狂いが少ない)のためそれなりに角々したお堅い感じの棚になりました。スノコも作るので玄関自体は狭くなりますが使い勝手はよくなるとおもいます。風景画、ちょっと進化しました。
冬道運転のコツ
今日はタイル貼り
ここ数日玄関の床のタイル貼りをしています。(昨日は二日酔いで休み・・)まずはネットでタイルの貼り方を調べてセメントと共に注文、大きさをカットするグラインダーの刃(ダイヤがちりばめてある・・でも1000円ぐらいです)を地元の店で購入して(地元の商店が実は結構品揃えも良くて安いのです。ホームセンターは意外に高かったりするので注意)道具をそろえることなどいつものように段取り8分。今日はようやく貼り付けです。タイル貼りはほぼ初心者なのでかなり慎重にやりましたが、ちょっとずれちゃったりしたのはご愛嬌。これも自称月曜大工の楽しみです。開業8年目にしてようやく念願の玄関のタイル貼り。これで次ぎはゲタ箱の製作です。いままで雑然と靴を脱いでもらっていましたが次の春までにはなんとか棚ぐらいは作るつもりです。
少しずつ進化していく風景画をどうぞよろしくお願いします。