なんか嬉しい何年ぶりかの冷え込み

10 夕方から冷え込み夜にはついにマイナス20℃以下になりました。ここまで下がったのは何年かぶりです。風は弱いので体感温度はたいしたことないですが、靴裏についていた雪が玄関内で融けて、その濡れた靴底のまま外のコンクリの上に出るとパシッとくっつきます。鼻から息を吸うと鼻毛がピシピシ凍るのも面白い。朝、車のバッテリーも冷え切って弱くなり、ようやくかかる状態。シャボン玉はそのまま凍り割れずに残り、ホントにバナナで釘が打てるほど。でもオオワシや鳥たちは飛び、ウチの名犬?ムギは丸くなっていればへっちゃら。冷え込むといろいろ面白いですよ。

森ガールよ森へ

Photo

最近定着しつつある森ガールファッション。そんな彼女たちにおすすめしたいのが知床をはじめ北海道の原生林。本来の自然そのままの森。こんな森も特に冬は笹やヤブも雪に隠されどこでも歩くことができます。倒木、キツツキたち鳥のあけた穴、鹿、オオワシ、キツネ・・都会では使わない五感と感性を活用して森を感じる、身体に浸透するような感覚。動植物本来の営みがここにあります。

ワシ達が知床へ来ました

Photo

一度去ってしまった流氷と共にか、オオワシ、オジロワシたちが知床(ウトロ側)から姿を消していましたが昨日行くとオシンコシンの滝の上空に15羽ほどの群れが飛んでいました。海岸にも何羽も留まっていたので波で打ち上げられたなにかを食べていたのでしょう。フレペの滝からは数キロ沖合いに薄い流氷が見えたのでもうすぐちゃんと接岸してくれる・・でしょう・・?待ち遠しくってしょうがありません!

神の子池無風

Photo

この日は暖かいうえに風も無い、神の子池にとって最高のスノーシュー日より。水のせせらぎだけが聞こえる神の子池は夏の黄緑色っぽい青さから今は深さを感じる青になっています。この周辺は本来とても寒いところですが、風が無く、陽射しのある日はいつまでいても寒くなく快適。「パワースポット」なんて表現されたり「マイナスイオン溢れる」と言われることもあるとおりの神秘さを感じます。昼食はこの池の湧き水で沸かしたお湯で、カップラーメンも極上の味に。帰りは流れ出る川沿いに北海道の自然林を満喫。不思議な氷の造形物や動物の痕跡、鳥などを見ながら歩く豊かな森は人の源を感じることができる毎日でも歩きたいコースです。

流氷初日!

10 今日、宿から海を眺めると細いながらも流氷が見えました。待っていました風景画流氷初日です。まだ本隊は現われていませんが今日は最高気温がマイナス8℃だったのでこれは流氷本隊が近づいてきた証だな・・と感じました。接岸ももうすぐでしょうか。流氷とワシたちを眺めながら知床の原生林を散策、または人のほとんどいない冬の神の子池と湧水が育む豊かな自然林を感じるスノーシューツアー。冬こそ北海道の素晴らしさを実感できる季節です。とてもおすすめなのでまだ未体験の方は是非風景画へ、ツアー参加へ、そして北海道へおいでください。

地元産流氷

Photo

とんでもなく暖かい日があったりもしますが大気は順調に冷えています。これは網走港でできた流氷。といってもまだ成長途中で蓮の葉に似ているので蓮の葉氷と呼ばれているもの。今年の流氷は順調だと願いたいですが、まだ能取湖も氷結していないという状況なので温暖化の影響はあるでしょう。もう網走沖に来たという報道があったので本隊の流氷もまもなくです。

氷結 斜里川

Photo 今朝は冷え込みました。晴天、無風、氷点下16℃。このように鼻から息を吸うと鼻毛が凍るような寒さのときは斜里川も表面が蓮の葉のように凍って流れて行きます。河畔林は水面からの水蒸気で枝が霧氷となりとても綺麗な光景。周りはダイヤモンドダスト。風が無いため思ったより寒くはないけど、ピンと張りつめたような空気の中で氷の造形物を楽しめる冬は素晴らしい季節です。

天気差

Photo

北見方面へ出かけた帰り、猛吹雪に遭遇。事故にも出くわし少し緊張しましたが、網走はほとんど降雪が無く意外とすんなり清里に帰れました。70センチの降雪があるなんて言っていた天気予報は予想よりかなり限定された範囲だったようです。でも帰宅するといい感じで積雪が・・まるで雪国みたいですが、やっぱりここも雪国なんですね・・!?それにしても気温が高い!例年だと氷点下10℃ぐらいなのに毎日0℃前後。雪も湿っていて重くて雪かきのせいで腰が痛いっす。

神の子池スノーシューツアー始まりました

2010

今シーズンも神の子池スノーシューツアーが始まりました。ようやく年末から積雪がありツアーは2回目です。今回は20センチぐらいの新雪の後であったこと、シーズン初めで雪が締まっていないことなどからスノーシューを履いていても結構もぐりました。でも安定して沈むので歩くのは楽しく夏には行けないところもどんどん行けます。鹿の群れにも出会いました。うちのイチオシスノーシューツアー、どうぞよろしく!