東の空にオリオン座が上がってきました。冬の星座と言われているので「ついに今年もこの季節が来たのか!」と感じています。当宿の営業期間もあと10日。「休みはなにやってるの?」とよく聞かれますが、大工仕事だ、営業だ、町づくりだ、釣りだ!(釣りはいつもだけど・・)と公私ともかなり多忙な期間なのです。
カテゴリー: 自然
初冠雪
昨日の朝、斜里岳を見ると山頂付近が冠雪していました。ついにこの季節です。
しかし今日はすでに雪も解けて赤茶色く見える秋の山容へ。山は降って解けてが11月中旬ごろまで続きます。
もうこの周辺はサケもめっきり少なくなりました。釣り人もわずか。一昨日、今日とボウズ連発。そろそろサケ釣りも終了か・・これからもサケを釣るならふ化事業をやっている河川の流れ込みで規制のないところを狙うことが必要でしょう。でも釣れなくてもここが好きなんだなぁ~
夜は北斗七星を写してみましたが、斜里町のすぐ上の空なので街灯で明るくなってしまいます。
では北極星を。星の動きを追尾する赤道儀を使っていないので一番動きが少ないこの星なら30秒のシャッターでもそんなに流れないだろうと撮影。拡大してみるとホント無数の星々が写っていました。SF映画の紹介動画でも見て寝ようと思います。
秋色いっそう
晴釣雨釣
毎日サケ釣りです。釣れないので岩に座ってまったり飲み物飲んだりお菓子食べたりしながらカモメとにらめっこ。こやつとカラスはちょっと目を離すと釣った魚の目ん玉から食べてしまうので注意が必要。
流木で竿掛けを作り、座りやすそうな岩を休息場としお茶を飲みつつオホーツク海を眺めるってなかなかいいですよ。たまにイルカとかアザラシもいるし・・
昨日は浮きフカセという釣り方で銀ピカのメスが2匹。遡上寸前の川の河口にいる真っ黒になったサケの少し外側を銀色の美味しいやつはたまに回遊してくるので辛抱強くそれを狙って誘い続けます。少しですがこれでまた朝食にイクラの醬油漬けをお出しできます。
今日は暴風と大雨。こんなときに釣りに来るなんてボクとM名人ぐらいなものです。久しぶりの川の増水に遡上スタンバイしていたサケにスイッチが入り次々に登っていきました。足元には急流を登るサケから水しぶきが上がっていてかけられるほどでした。
どう見ても遡上不可能なところで動けなくなっているサケも多数。つい捕まえて上の緩い溜まりに上げてあげました。また4年後に子孫の一部を釣らせてね。・・明日も行きます!
動物と星に囲まれる生活
宿を休みにして毎日釣りに行っていてホントいいよね・?って思うかもしれませんがその通りです・・でも午前中は宿や外、車の掃除や手入れ、導入する設備の会社や観光協会などとの打ち合わせを行い、いつも午後からの出陣というパターンです。今日も昨日と同じくホントに釣れない・・川の流れ込みには黒くなったやつがごちゃっといますが、色の変わったサケの身は最高の美味しさではないので狙いません。魚の数が毎年少なくなっているのはわかるけどそれ以外にも原因がありそう・・と、沖を見ていたらイルカの群れが!!iphoneで拡大して撮ってもやっと背中が黒い点となって写るぐらいですがこれじゃたぶん釣れないな・・そして写真には撮れなかったけどアザラシも出没・・ますます釣れないわ(涙)・・とりあえず明日はズームのきくコンデジを持っていこう。
しかし!10人以上いた人たちがほとんど帰って2人になったらすぐ手前で釣れちゃいました。ボケッとしてたらウキを見失って竿をあげたら掛かっていたのです・・なかなかいい銀ピカのメス。釣ったというより釣れてたって感じです。今、すでにイクラ作成中。
アザラシにイルカにサケも釣れて大満足。嬉しくて天に続く道に寄ってみるとヘッドライトの点々がゆっくりこちらに向かってきます。北海道だねぇ~
買い物をして帰宅すると天の川が出迎えてくれました。まだ銀河の中心方向が見られます。
250万年前のアンドロメダ銀河の様子を今見ているなんて実感できない遠さ。その銀河方向にむかう2つとまたちがう他の人工衛星が計3つも写っていました。今日は動物、魚、銀河と充実の一日でした。
色づき
北風の後
網走の鱒浦漁港の赤灯台周辺。一昨日からの北風の嵐の影響で海がまだかなり荒れていて波が防波堤を超えてしぶきをあげています。波の高さは3mはあり、海から10キロ離れたウチにも波の音がゴォ~と聞こえてきています。そして海がこのように荒れ、ハマナスの実が色づいてくると秋が来たと実感。気温も昼間でも18℃ぐらいと快適です。
午後からは晴れてきて夕方は斜里岳の雲もとれました。(山登りに行った美瑛のご一行は山頂からの展望、きいたかなぁ・・)
天の川の位置もかなり変わってきました。今晩は中心方向が曇っていたので宿も入れて撮影。誘導灯の弱い光でも星を撮ろうとセットするとこんなに明るくなってしまうことがわかりました。明日からは月が夜中まで沈まないので星の撮影はしばしお休み。次回は明るい誘導灯をなんとか暗めにして撮ってみたいと思います。でもこのときの気温は5℃!寒くなるのが急なのです・・
荒天に冷や汗
釣れない原因その1
今日は全く釣れません。手前に「もうすぐ川に上るぞっ」っていうカラフトマスのよろよろしたやつが何匹がいただけ。そしてM名人が叫びました。「クジラじゃねぇ?!」・・定置網の先を良くみると黒い大型動物がいくつも背中とヒレを見せています。「イルカの群れだ!」これじゃぁさらに釣れないわ・・帰宅。
今日は最高の星空!地平線に沈むのがわかるほどかなりくっきりみえる天の川。
カシオペアとアンドロメダ銀河と天の川。やっぱり何度見てもいいですね。
外灯が明るいけど北極星を撮ってみました。30秒シャッターを開けているので拡大すると星々が少し動いているのがわかりますが、ほぼ中心の北極星の動きはほんの少しなのでさすがに流れたようには写りません。右と左の両端の星はしっかり動いています。昨日のワクチン接種で腕が痛かったうえに釣れなくて心折れたけど、帰宅して星々の出迎えに心癒されました。