青空と満開と急変

昨日の町内の緑ヶ丘公園。桜が満開です。

少し葉が出てきているけど鮮やか。午前中はこんなに青空だったのに・・・

午後2時から湖へ出陣すると晴天が急変・・雨にも負けず合流したS嬢とのダブルヒット!(エゾウグイの・・)しかしこのウグイ、太い40センチぐらいのやつも多く、一瞬ドラグを逆転させてこれはトラウトだろう!?と思わされます。が・・すぐにあっさりスゥ~と寄ってきてやっぱりなぁ・・となるのです。このあと2時間大雨の中がんばりましたがウグイ君のみ・・

手がかじかみカッパを着ていても肘まで水がしみてきてビショビショ。S嬢根性あるなぁ~この袖口からの濡れは腕を上げる釣りには避けられないことでドライスーツのような薄手のゴムのついた袖口でもない限りどうすることもできません。濡れるし寒いしモチベーションダダ下がり・・しかし夕方、急に日差しが!この時の気温は4℃だったので太陽さんの暖かさを体で感じました。

そして今日も連日の出陣。雪の混じる氷雨なのに風が弱くなるとコカゲロウが羽化していました。でもなかなかトラウトのライズらしきものは見られず・・ウグイ君は一時爆釣でしたが・・

やっとフライで上げた35センチほどのアメマス。小さいけど釣れて良かった。このあとルアーでも30センチほどのアメマスをゲットし、なんとか昨日のリベンジができました。でもこの春の湖はホント厳しいです。トラウトたちはどこ行っちゃったんだろう・・

 

 

一気に夏・?

今日は一気に26℃!3日前に雪が降っていたとは思えない激変。GW序盤に来られた方はきっと信じられないかもしれませんがこれが北海道です。おかげで衣替えが間に合いません。そもそも衣替えなんてしない方もいます。桜も樹々の葉っぱも破裂したように開きました。

2分咲きの上の写真を撮った数時間後にはすでに8分咲き。自分で苗を植えたエゾヤマザクラもすっかり樹木になりました。しかしこの暑さもいつまでか・・?また数日後に雪の予報なんか出ていますが・・・

鳥もアナログ

長~いトンネルを抜けたように今日、ようやく日差しと暖気が戻ってきました。よりにもよってGW初日から寒気が来て気温も急降下、昨日までの一週間、最高気温も3℃ぐらいで北風吹きすさび日差しも無く、毎日どこかの時間帯で雪が降るという極寒でした。この日程で来られた皆さん、今年は特別に寒さが続いてしまったのですが例年はここまでひどくありませんので・・宿の周りの樹々にやってくる鳥たちも活動開始。30羽ほどの群れがやってきていつものカラ類かな・?アオジかな・?とよく見ると赤い頭と胸のベニヒワとマヒワの混成部隊のよう。彼らもアナログ的に種類が混ざっているのですね。鳥にはあまり詳しくないのですがいつもと違う来訪者にちょっと嬉しかったです。

枝に器用にぶら下がっておそらく新芽を食べているよう。細い枝があまりしならずにぶらさがっているのでよほど鳥の体重は軽いのでしょう。私もそろそろ山のシーズンに備えて枝が折れないぐらい減量しなくては・・

一台目タイヤ交換

昨日の冷え込みと降雪で白くなり、この季節の強い日差しを受けて斜里岳が眩しいぐらい輝いています。麓の原生林まで雪化粧。

雪が降っても平地の昼間に道路に積もることは無いだろう、との読みでまずは軽自動車のタイヤ交換。11月から4月までの半年間はスタッドレスタイヤですが、清里町周辺では実際に毎日雪や氷の上を走るのは12月中旬~3月上旬ぐらいまでの3か月弱ぐらいのことが多いです。でも晩秋や春の大雪もたま~にあるし、峠や日陰はまだ凍結することもあるので遠出するヴォクシーのほうの交換はGW明け。

ワイパーも雪が着いて凍ってもちゃんと機能する冬用から普通の夏用に変更。薄着になった感じで気持ちも軽くなりました。さてGWの宿業にむけて少しづつ準備をしていますがやっぱり釣りも行きたくなってきました(中毒・・)。

カメ岩見学会

一般的には立ち入り禁止の知床ウトロのチャシコツ岩(通称カメ岩)。今日は雪の中だったけど以前から行きたかったので参加しました。案内役は知床博物館の学芸員。学者ともいえるこの方々はさすがめちゃ詳しい!まずはいきなりロープの張られた急斜面の登りで皆さん洗礼。普段急な山に登っていない方はかなり怖くてつらかったはず。今は道路を通すために山をV字に切ったためにここを登るしかありません。

火山灰や珪藻土などから構成されるこの岩場はオロンコ岩とは違い、大規模な地滑りによってできたとのこと。岩というより大地といったほうがいいのかも。そして岩とは違い柔らかい地質なので掘りやすかったらしく上部は一つの集落ともいえる規模の竪穴式住居の跡であるくぼみが数十カ所も残っていました。アイヌ文化の前の700年以上前の海洋民族オホーツク人のものとのことですが、北海道は土壌侵食や堆積が遅いので形が長く残るようです。

ウトロの街並みを見下ろすこんな高くて風の強い岬の先の狭い部分になぜ集落を作ったのか・他の部族との抗争に備えるためとか所説あるようですが謎も多いそうです。海で獲れたものや飲み水を運ぶのも大変だし、逆に風を利用していたのかな?風が強いウチのようなところはブヨとか虫が少ないとか、ヒグマや狼から身を守るためとか・・?戦国時代の城のようなところに住むということはやはり敵から身を守るためでしょうか・・

NHKも取材に来ていました。

崖のすぐ近くにはヒグマの冬眠穴がありました。こんなところで寝ているのですね。そしていつも北海道は素晴らしい!と思うのはこんな柵もない落ちたら終わりの崖の上でも入れてくれたり、場所により普通に歩けるところがあること。これが首都圏だったら危険だとか落ちたらだれが責任を・・とか言って絶対に人を入れないでしょう。ある意味危険なことは自分で感じて対処する、北海道流ともいうべき(欧米では普通なんだけどね・・)この感覚は多くの人に是非身に着けてほしいと思いました。

環境最高!釣果は最低・・

快晴は釣りにはよくないけど釣れそうな良い風が吹く、という予報でM名人、K氏と湖へ。先日買ったばかりのハズレのフライラインにガッカリし、再び買ったリバーピークFREE STYLE 5/6-Fのラインに巻き替えて投げてみました。このライン、柔らかめだけど癖もつかず、よく浮くしよく飛ぶし色分けもわかりやすいしかなりいい!コスパ的にも最高でしょう。あとはこれから耐久性をみていきたいと思います。

しかし昼から日没までねばったもののトラウトは釣れず、たまにスイッチオンのようにウグイが連発するだけ。やはり今年はいまのところ魚影薄いようです。

でも良いもの、良い音も聞けました。大音量の出る枯れて乾いた木をちゃんと選んで叩いていたアカゲラ。恋の季節です。

唯一、M名人が来て早々に61センチのアメマスをゲット。デカかった!(写真より現物は太い)

ミサゴが魚を捕らえて運んでいきます。ウグイでありますように・?鳥たちも段々増えてきたようでハヤブサがハクセキレイを追いかけていたり、オジロワシが後ろでけたたましく鳴いていたり、クマゲラやヤマゲラの声も聞こえてきました。ハクチョウは旅立ったよう。そして最後に夕方、森の奥からシマフクロウの大きな”ボウボー”という声!姿は見られなかったけど自然には大満足です。今までで一番釣れなかったこの早春の湖の釣りは一段落。明日からはGWの用意や大掃除、看板製作などしっかり宿業の準備をしたいと思います。

急降下

一昨日は昼の18℃から一気に気温が下がり夜には2℃、昨日の夕方からは強い北風で吹雪に。朝からは灰色の空、氷点下まで下がった強風で体感は極寒。本州は25℃!日本って面白いで!

清里で見る雪もこれが最後ねと・・(なごり雪♪・・)思いますが、春は東京で降る雪のように湿っています。そんな重い雪も雪だるまのように風下に向かって転がっていくほど風が吹き荒れています。

久しぶりに薪ストーブを着けました。こうなると酒を飲みたくなっちゃうのはキャンプして焚火の前で飲む酒が一番好きだったからでしょう。火はいいものです。

ホント危ね~よ

雨雲レーダーを見て嵐の収まりそうな14時ごろから湖へ出陣。思ったより荒れていなくていい感じ。これは釣れるか!?・・・結果、暗くなるまでねばって3匹のウグイと40センチほどのアメマス一匹。それもネットですくうときに外れたので写真もありません。思っていたより釣れなくてちょっと悔しい・・まだこの周辺に回ってくる魚が例年より少ない感じで、今シーズンはホントに釣れるようになるのかちょっと不安。しかしそれも釣りでしょう。

帰路はやっぱり!10頭ぐらいで道路いっぱいにボケッとしているやつ、わざわざ目の前に飛び出してくるやつ、道路わきで今にも飛び出さんばかりに身構えているやつとエゾシカだらけ。急ブレーキも2回、帰路の40分間に5回も出くわしました。こちらも以前、この道で車一台壊して学習し、ゆっくりと走ったのでかわせましたがちょっと数が多すぎのような・・北海道に来てエゾシカ肉の料理が会ったら積極的に食べてくださいね。

 

 

これが釣り

気持ちのいい天気と程よい波。風向きは今一つだけど昨日よりは釣れるだろう!と連日の出陣。藻琴山の稜線の残雪も少なくなってきました。

しかし、魚がいない!どこにもいない・・ウグイもいない・・昨日の濁りを追いかけて行ってしまったのか、今朝までの冷え込みで水が冷えて虫も羽化しなくなったからかとにかく魚も虫もいないのです。冷え込んだ当日は釣れるけど、その次の日は水も冷えてきて釣れないような気もします。それに向かい風で冷たい澄んだ水が沖から岸にむかってきていてこれもエサの昆虫の羽化を妨げているのかも・・でも釣れ方が毎年違っていてパターンが読めません。でもそれが釣り。釣れるパターンが決まっていてそれがわかったならきっと釣りは飽きてしまうでしょう。わからないから面白いとも言えますね。見づらいけど写真の上のほうに写っているのがオジロワシ。ミサゴの真似をしていたのか水面上をホバリングして魚を狙っているようでした。そんな自然の風景をみたので今日は良しとします。

恐怖のブラウンアウト

昨日は木こりをやっていてチェーンソーの不具合に悪戦苦闘していたのですが、昼から風が強くなってきて今日は朝から強風。昼前には家が震度1ぐらい揺れるほどの烈風となり畑が乾燥して土ぼこりの嵐に。いつも見える斜里の町どころか目の前も見えなくなるほど。

どんなに気密性を高めた家でもサッシや玄関の隙間、換気扇とかからホコリが入ってきます。明日は車も家も大掃除か・・家の前の道もブラウンアウトなっていました。作付け後なら、土が飛び、苗も飛ばされる風害となっていたでしょう。この後は少しお湿り程度に雨が降ってホコリはだいぶマシになりましたがこんなところにもこの冬雪、雪が少なかった影響が出てきているようです。

外には一歩も出られないので、一年前から途中で止まっていた(そんなのばっかり・・)宿の看板製作。指を痛くしながら文字の掘り込みを進めました。半日かかって掘り込みはざっとできたので次は少し修正して黒か白で掘った文字の部分を塗って完成です。うまくいくかな・・明日は風向きも変わり冷えてきそう。でも暴風警報も出ているほどなので明日は倒木や飛来物などに運転注意です。