転生 知床の川では産卵を終えたマスとサケの亡骸が色づいた落ち葉とともに累々とたまっています。腐敗臭もきついのですが1週間ほどでみるみる分解され大地と大海原へ帰っていく様は輪廻転生を感じます。 これは釣れたサケ。無駄なくしっかりいただいて人間経由で転生です。もうサケ釣りも終盤。(まだまだ黒いやつなら釣れるけど)次はニジマス、アメマス、イトウといきたいところです。釣りばっかりですみません・・・
夕映えの季節 晴れが多く、朝晩がちょっと寒く昼は快適な温度のオホーツク10月の秋。日も短くなってきましたが、夕映えの斜里岳がとてもキレイで今でも見惚れています。こんな最高の季節の中、海にも湖にも川にも釣りに行きたいし、紅葉は見たいし、山には登りたいし、カヌーにもバイクにも乗りたいし・・しかし我慢して今日は年に一度の車のワックスがけをしたのでした。
色づき 昼間はちょうどいい暖かさですが朝晩涼しくなり、斜里岳は山全体が赤みを帯びてきて秋を感じます。 5年ぐらい前に道端に真っ赤に紅葉していたイタヤカエデを採ってきて植えましたが、色づきの良し悪しはやはり木でなく天候によるのですね。今年はどうもきれいな赤にはならなさそう。ピークはたぶんあと10日~2週間後ぐらい。どうなるかよく観察しようと思います。
次世代へ 知床の多くの川にはカラフトマスが多く遡上し産卵行動をしています。サケもちらほら上がり始めている様子。これから川は産卵ラッシュ。このあと台風などの大増水で卵が流されなければいいのですが・・ そんなサケたちを釣って食べてしまおうというボクは悪者でしょうか・・でもホント、サケ釣りは一度やったら止められません。そして知床の海にこんなキレイな2重の虹が現れれば嬉しさ倍増!・・今日は1匹だけ釣れました。2匹は途中でバラシてしまったからまだまだ腕が足りないようです。
虹の町 ここ数日よく虹が出ています。それも2重に出ることが多く山や畑の風景を相まってとても美しい!いいカメラも腕も無いので普通に見える天の川や人工衛星、流れ星などの星空も載せられませんが、清里町って虹や星もすごくキレイに見えるところなんだ!と再認識した次第です。
晴れて冷える 今日は午後から快晴!いつもの風景が戻ってきました。やはり斜里岳は美形です。 そして今(午後10時)の気温はこの秋最低の3℃!ちょっと寒すぎるんじゃない?でも今日、布団も冬用に換えたのでぬくぬくと寝られるでしょう。そして明日も昼間は晴れで気温も上がる予定。北海道らしい爽やかな季節がやってきました。出かけなきゃ!
新参者 昨年あたりから、家の周りで昔さいたまで聞いていた「ホーホッホホ」というハトの声が聞こえています。調べると繁殖地として北海道に渡ってくるそうですが、ウチの周りで聞くのは昨年から。新天地を求めて来ているのか、本州が暑すぎて避暑に来ているのか、しゃべれるなら聞いてみたいものです。
涼はあちらに このように斜里岳の南側から雲がかかっているときは釧路、根室などの太平洋沿岸は曇りや霧で肌寒いぐらいの日が多く、逆にこちらオホーツク海側はフェーン現象で暑くなります。暑いといっても30℃ぐらいで風もあるため本州の40℃よりはよほど快適。この雲を見て今日は南それとも北、というように行き先を決めるのもいいでしょう。
エゾ梅雨明け ここ一か月ほど曇り、小雨、たまに晴れと大雨、そして夜には暖房を入れるような肌寒い日が続いていましたが、ついに暑くなりました。これはエゾ梅雨というやつだったのでしょう。畑の小麦も色がついてきてこれから一気に小麦色に。本州のように命の危険があるほどの暑さ、ではないですがオホーツクにも意外に暑い夏がやってきました。(たぶん・・)
トンネルを抜けた 2週間ぶりに青空が広がりました。涼しく日差しが強くいかにも北海道の夏という感じ。宿の前の畑では雨と寒さに打たれてしんなりしていたジャガイモの花もここぞとばかりに開きました。後ろは知床連山です。 斜里岳も夕日に少し朱く染まり手前の畑の緑と相まってコントラストがとてもキレイ。このまま暑い夏に突入するのか、またしばらく曇りがちになるのか・・天気予報はいつも良くないけどここは良い方に外れる時が多いです。