まだちょっと早いんじゃない?

昨晩から気温も下がり雪もずいぶん降ってきたな・・と思って朝になるとこの風景。一気に30㌢ぐらいの積雪となりました。最低気温もここ数日氷点下3℃ぐらいだったのに今朝はいきなり13℃(もちろん氷点下)。急激に気温が下がるのがこちらの特徴で年数の経っている住宅では水道管が凍ってしまったお宅もあるのではないかと思います。でもまだ11月中旬。たぶんまた10℃ぐらいになる日もあって雪も解けるはず。根雪になるのは例年12月から。衣替え、積雪対策など冬に向かってやらねばならないことが多いのですが、それも季節を感じるいい仕事でしょう。

初積雪

カーテンを開けると一面の雪。宿の周りの積雪は今シーズン初。急速に発達した元台風の低気圧が寒気を誘い込み寒く暗い日です。晴れの天気予報は見事にハズレ、こんな日は家で仕事を進めなさいということでしょう。

台風一過、宿休業

今回の台風はここオホーツク海側では冷たい雨台風。しかし過ぎ去った後は快晴となりました。こちらでは去った後でも曇りとなることも多いので、ここまでの晴れは特に嬉しいものです。標高300メートルぐらいから上は雪だったようで斜里岳はかなり真っ白。今年は初冠雪から冷え込みが続き、完全に解けたことがまだないのですが、今日からしばらく好天で気温も高そうなのでたぶん解けるでしょう。そして昨日から宿は休館。お客さんから「休みは何やってるの?」とよく聞かれますが、もちろんまずは遊ぶのです!そしてこの時期は宿、観光、ガイド業、イベントなどさまざまな会議の連続。大工仕事、薪割り、掃除、Webの更新など仕事も目白押し。ブログも楽しみにしていてください。

紅葉の中で釣る

屈斜路湖の湖畔の紅葉は今が見頃。毎年おもうのだけどこんな風景の中で釣りができて、いい魚が釣れるなんてホントたまりません。

今日は東京のWさんと釣行。アラレが降ったり晴れたり風が吹いたりと寒い日です。

すぐに釣れた45センチほどのアメマス。コンディションも良好で、もうすでに産卵が終わったのか?これからか?・・

ヒメマスも釣れちゃいます。産卵期だから、あえて釣りたくはないけど・・・釣れちゃいます。面構え、カッコイイです。

この秋初の屈斜路湖釣行。やはり気持ちのいい最高の釣り場でした。

寒い!一昨日から急に冬になってしまったような薄暗く冷たい気候ですが、今日は晴れました。久しぶりに山頂を見るとやはり雪化粧。一晩経っても解けないのは気温が低いからでしょう。紅葉も下界はこれからが綺麗な季節です。

早い!初冠雪

今日は寒いなぁ~と朝、斜里岳を見ると雲の下が真っ白!登山の方は大丈夫だろうかと心配ですが、こんな早い初冠雪は想定外でした。でも11月までは解けて降ってを繰り返していきます。もう冬かぁ~早く釣れないサケ釣らないと!

荒天と絶景

夕方、青空がにわかに黒い雲に覆われて、そしてまた日の入りのときに西の空の地平線周辺だけ晴れたために宿の前の大豆畑や紅葉しはじめた樹々が夕日で紅く染まりました。これは凄い色だ!とシャッターをきっていると、横で女将が「丸い虹が出てる!」・・

ここまでしっかり半円の虹は珍しい!今日もいいものを見せていただきました。斜里ではザッと雨が降ったり、ここでも風が急に強まったりと竜巻でも起きそうな荒れた天気でしたが、こういうときは一瞬の絶景が見えることが多いようです。

大雪山の紅葉

原始の自然の紅葉で一番キレイだとおもう大雪高原沼へ。毎年でも見に行きたいほどの美しさ。しかし今年は台風がきて葉っぱが飛んじゃったり、冷え込むのが早くて最盛期は過ぎてしまったりでしたが、それでもこんな緑と黄色と赤が混ざった色づき方は見事です。

上は近景、下は遠景の式部沼。実際はもっとキレイなのに写真って難しいですね。

前日ヒョウが降ったらしくフキの葉っぱは穴だらけ。これで葉っぱも相当落ちた模様。

うまく撮れなかったのですが、沼にはエゾサンショウウオ(たぶん・・)がいっぱいいました。エラらしきものが見えたのでたぶん幼生かな・・

登山道を一生懸命歩いているゲンゴロウを発見、捕まえて行く手にあった沢にリリーズしてあげました。踏まれなくて良かった。

高原沼の林道はシャトルバスに乗りましたが、後ろのドアや窓、天井の部品の合せ目までぜ~んぶガムテープでとめてありました。林道の凸凹でガタついたり、ホコリが入るのを防ぐためでしょう。シャトルバスというよりガムテープバス・?

宿は糠平温泉の中村屋さんへ。見た目は昭和のホテルですが、手作り感満載の中身とおもてなし、料理もさすがでした。ボクは糠平ではユースと中村屋さんしか泊まったことはないけど、これらの宿はハード面でも必要十分、そして特にソフト面で素晴らしさを感じるところでおすすめです。

糠平には歩いて見ながら楽しめるこんなものもあります。ウラは・・

その場所の昔の写真。何箇所もあります。「ほぉ~50年前はこんなだったんだ!」と思うことと、こういうちょっとした街歩きの楽しみを考え、プロデュースする方たちの町づくり、地域活性化に対する気持ちが凄い!素晴らしい!とても参考になります。

タウシュベツ橋梁もまだなんとか崩れずに持ちこたえていました。貴重な文化遺産。

廃線、廃止となって何十年も経つ幌加駅跡。こんなにキレイに保存されているのも素晴らしい!有志で管理しているようで、こんなところにも糠平の魅力があるようです。

 

TOPページのような

台風も過ぎ、メリハリのある秋の天候となりました。これは昨日の夕方の風景。WebサイトのTOPで使っているのと同じ最高に爽快な風景です。夜は天の川銀河も流れ星もよく見えて、宿の名前も「星の宿 風景画」にしようかな?なんて思っています。

暴風後半

今回は風台風。暴風で倒木が多発し、あちこち通行止めとなり宿に来られない方もいましたが10時頃からひどくなった風も夕方には少しだけ弱くなってきて青空も出てきました。そしていつものように虹の出現。ここは景色が大きいためかよく虹がでます。明日も風は少し残りそうですが、夕方なのに2時間で気温が5℃も上がりました。宿の窓はちぎれ飛んだ葉っぱだらけで明日の掃除は大変だぁ~