紅葉終盤

Photo

意外に遅くまで楽しめる紅葉。屈斜路湖周辺のカエデ類は他の木の葉が落ちても最後まで真っ赤になって残るものも多く、それが枯れた色の晩秋を彩ります。この紅葉を見て、ここの釣りは今年は終了。でもまだサケ釣りには行きまっせ!

渓流魚たちの産卵

Photo_2

もう晩秋だな、と思わせる斜里川水系のイワナ(オショロコマ)たちの産卵行動。サケの産卵は魚もでかいし目立つけど、オショロコマやヤマメといった渓流魚の産卵はよく見ないと見過ごしてしまいそうです。これら天然の渓流魚の産卵行動が近所の犬の散歩コースである来運周辺などで見られるのはボクにとっては感激もので北海道の自然の身近に生活していることを実感。ちなみに写真は今日の神の子池でのオショロコマです。

紅葉ステンドグラス

2011 毎年楽しみにしている屈斜路湖の紅葉も終盤となりました。それにしてもここの色づきは見事!林道を走行中、あまりの美しさに車の窓から顔を出し上を見上げて撮ったので上下が逆のように写りましたがこれもいい表現だと思いました。こんな色の中での屈斜路湖のフライフィッシングは最高な気分です(釣れればもっと最高なんだけど・・)

いったん冬

Photo 今シーズン一番の寒気+低気圧で山は下のほうまで雪化粧です。気温も昼に5℃、夜の今はマイナス2℃。大気は0℃付近で我慢することなく一気に氷点下になるのがここでは普通です。でも意外にこの後でも暖かい日があるのが北海道。また犬と散歩をしていると毎日のように彼方から声が聞こえ見上げると白鳥が北から渡って来ています。紅葉、雪、秋まき小麦の緑と色彩の素晴らしさが楽しませてくれる秋。そろそろ薪割りしなくちゃ・・でもまだ海ではサケが、川ではマスがよく釣れるしな~

Photo_2

紅葉屈斜路湖畔

Photo_2

いつも特にきれいな屈斜路湖の砂湯周辺の紅葉。今年はかなり遅れているのと色づく前に枯れてしまっているのが多いのですが、それでもハッとするような紅色があちこちに見られます。このあたりは他の木の葉が落ちた後で紅く色づいたモミジ類が残り、枯れた森に彩りを与えます。その時季もあと少し。また行ってみるつもりです。

冠雪と紅葉

201010 テレビでは斜里岳初冠雪、と言っていたと聞きましたがウチからはっきりわかる冠雪は2度目です。夕方、山頂付近に雲がかかり、そこに夕陽があたって雲と山が紫に染まり絶景となりました。しばし仕事の手を休めて風景を堪能。山の風景の七変化にはいつも感動させられます。そして男鹿の滝へ行ってみると紅葉したカエデが緑のコケの上にあっていいコントラスト(だれか置いたのかな・・?)。今年はこれから10日間ぐらいが紅葉の最盛期となりそう。色はイマイチという予想ですが、それでもきれいな紅を見つけにあちこち出かけたいと思います。

Photo

今年も大発生

Photo 今年も大発生したテントウムシ。家の周り中がこの状態です。星の数や色などいろいろいるけどすべて同じ種のナミテントウ、つまりただのテントウムシです。ここ数年この時期に発生しているのですが、冬支度でしょうか。秋も中盤になるとさまざまな生き物の状態が見られて変化にとんだ季節です。

火山灰まき上げ・・

Photo_2 神の子池へ行ってみたところ、めずらしく底の白い火山灰がまき上がっていました。いつもは黒い砂の部分がうねうねと湧水で動いているのに地下水や地中の様子も結構変わるのでしょう。今年は雨が多かったからかなぁ・・でも相変わらずこの池の色は素晴らしいです。

紅葉!大雪山

Photo_2 北海道で一番有名な大雪山の紅葉を見に行ってきました。まずは高原沼温泉の沼めぐり。ヒグマのレクチャーを受けてコースを1時間半ほど歩くうちに次々に紅葉の中に沼が現れます。今年はイマイチの色づきとはいえやはり水際の紅葉は素晴らしく、アマチュアカメラマンもどこを被写体にしたらいいのか困るぐらいの絶景。次に向かったのは名所、銀泉台。20分も登ると見事な紅葉の斜面が現れて「おお、雑誌でよくみるのはここか!」と関心しました。この時期、ウチの方面でサケの遡上を見て、次の日に大雪山の紅葉を見る、というプラン。イチオシです。

Photo_3

最高の天候・斜里岳登山

Photo_2 今日の斜里岳登山は好天に恵まれ、また秋の澄んだ空気のおかげで展望も楽しめました。この写真は野付半島。地図でみる形がそのまま見えるのが不思議な感覚。ちょっと寒いときもあったけど秋晴れを全身で感じた斜里岳登山は最高でした。