名人誕生!

毎年サケ釣りにチャレンジしている東京のK嬢。本物の名人たちに指南を受けましたが最初、掛けてはバラすということから始まりました。

重い仕掛けをヒュッと投げ、アタリにガツンと合わせ、強力な引きをいなしついにゲット!その後も

2日間でいくつもキャッチし(ボクとM名人の魚も入っているけど)ついに女流名人Kの誕生!阿寒のGAKU、ウトロK氏、初参加の愛媛のAさんも皆釣れて最高に楽しい一日でした。

ウチではイクラを作成。少し熱めのお湯で筋子をほぐしたので(こうやるとよくほぐれます)色が白っぽくなっていますが、これを醤油漬けにするとまたキレイなルビーのようになるのです。そして次の日は炊き立ての北海道米ななつぼしにかけて「いただきます!」

次世代へ

知床の多くの川にはカラフトマスが多く遡上し産卵行動をしています。サケもちらほら上がり始めている様子。これから川は産卵ラッシュ。このあと台風などの大増水で卵が流されなければいいのですが・・

そんなサケたちを釣って食べてしまおうというボクは悪者でしょうか・・でもホント、サケ釣りは一度やったら止められません。そして知床の海にこんなキレイな2重の虹が現れれば嬉しさ倍増!・・今日は1匹だけ釣れました。2匹は途中でバラシてしまったからまだまだ腕が足りないようです。

 

 

名人昇格!?

毎年、カラフトマスとサケとイトウを釣りに来ている群馬のH氏。この日は晴れで波も小さいという釣りには厳しい条件の中、釣れない周りの人を尻目に何匹も銀ピカのサケをゲット。(ボクもボウズです・・)これでまだ見ぬイトウを仕留めれば名人Hへ昇格決定です!

初秋の渓流

ブログの日程は前後しますが、停電の前、オホーツク滝の上町にある渚滑川へM名人と行ってきました。この時期に渓流へ行くのは10年以上ぶり。30℃近い気温とやぶ蚊とブヨに悩ませられながらも流れを堪能しました。釣果は小さいニジマス数匹でしたが遡行しながらの釣りは気持ちよかったのでまあよしとしましょう。しかしこの後台風が来るということで大雪山登山の予定を変更して急きょ帰宅。そしたら未明の大地震→大停電となったのでした・・

釣り方いろいろ

前回の結果に気を良くし、間をおかずに再び釣行。狙いのサケは釣れなかったけど楽しい時間を過ごすことができました。仕掛けも違う形の竿やリールを使ったりエサ釣りをしたりといろいろ試すのも楽しいものです。

昼休みの時間に急きょ参戦のK氏。知床在住だけあって毎日近所で釣りをしているとのこと。釣り好きにはうらやましいかぎりです。

カラフトマスは魚がいるところに狙って投げることができれば、こんなルアー(スプーン)でエサ釣りより釣果が上がることも多くルアーマンには最高のターゲット。都会の管理釣り場でニジマスを釣っている方、来てみてください。必ずはまります!

おかず確保

今日は昼前後の2時間半で9匹という大当たりで前回のリベンジが出来ました。魚もカラフトマスに交じり一匹は銀ピカのサケ。日曜日なのに人もほとんどおらず(朝から全然釣れなくて皆、帰ったらしい)後ろにヒグマが出てきそうな感じでしたが、それも忘れるぐらい楽しい時間でした。今年は小物ばかりかと思っていたカラフトマスも大物が何匹か混じり、何が掛かっちゃったんだろうというほど強烈な引きに「そうだよな、この引きがカラフトマスだよな」という懐かしい感覚。でもこんないい状況も明日行ったらすっかりダメ、なんてこともあるのが釣りの面白さ・?これで運を使い果たさないようい次回もオホーツク海さん、お願いします!

今年も始まりました

今年も始まったサケマス釣り。これは数日前の初日に釣れたカラフトマスですが、今年は多くの魚が今まで見たことがないほど小さい!!釣れた魚だけでなく知床の遠音別川で遡上中のカラフトマスを見てみるとフナかウグイのように小さいのです・・これは海の栄養が良くない証拠。海が変わってきているようで、気候変動だけではないのですね・・ヤバイ感じ・・

今日のウトロ手前のフンベ川河口から見る夕焼け。素晴らしくキレイですが、釣果はボクはボウズ(ガヤというメバルは釣れたけど)、同行のM名人はさすがの2匹ゲット(明日の夕食にお出しします!)。最高気温が32℃という北海道らしくない気温の中、釣れないボクは心が折れました・・・

春の釣り終盤

24年間使ってきたシマノのリールがついに壊れ、昨日新たに購入。今日は自分では初めて使うPEライン(ポリエチレンのより糸)を巻いて(今までは普通の釣り糸、ナイロン)さっそく屈斜路湖へ。今主流となりつつあるこのPEライン、とにかく伸びが少ない、細いのです。これは40センチほどのワカサギをたらふく食べて(たらふく、とはタラお腹ののようにでっぷりしていること)太ったアメマス。今までのナイロンラインは魚が来た時にグゥン!と来るのですが、このラインだとガツッ!です。投げ方や傷に注意をはらわねばなりませんが、ナイロンがRV車、PEがレーシングカーといったところでしょうか。

写真ではよくわかりませんが、知床K氏の上げた体高がとても高いサクラマス。いい引きしてました。

午後からは曇りの予報が完全に外れてかなりの雨。釣りで上げ下げする腕は袖口から雨が侵入し皆びっしょり。おまけにボクが中古で買ったカッパは・・ただのウインドブレーカー並みの防水。背中ビショビショでした。そして夕方、一瞬雨が上がりキレイに紫となった日の入りの風景。釣りをしているからなおいいのですが、一か所にしばらくゆっくりしてあちこち眺めて、動物の声を聞いて過ごすのもいい休日ですね。

道北イトウ釣行2018春

オホーツクを一路北へ。道路と並行して残っている鉄道の廃線後を見ながら歴史に思いをはせるのもいい旅です。

いつものエサヌカ。道路の端は逃げ水に。広い・まっすぐ・真っ平・北海道!

エサヌカ両側の牧草地にいつもいるエゾシカたち。そりゃごちそうの草原だよね・・

道路脇の湿った場所のそこかしこに生えている雑草、水芭蕉。

こんなところで釣りをしています。北海道だなぁ~と感じる風景。

M名人はさすが!。ホントによく釣ります。

あと8センチで1メーターでした。大物。

この魚、なんともお茶目な顔つきで、いつもなごみます。

ボクも名人の半分ぐらいは釣りました。

上空ではミサゴがホバリングして狙いを定めています。イトウを狙ったら逆に食われるんじゃないかな・・・

帰路はアイヌ語の川の意味が書いてある看板を見ながら勉強。なるほど!濁っている、という意味なのかな?

漢字を当てはめると風烈布。勇ましい意味かと思ったら赤いという意味。きっと昔は湿原の成分で赤茶色く濁っていたのでしょう。・・この上流はやまべ(ヤマメ)釣りのメッカ!?次回行ってみるか。今回は3年前に別寒辺牛川で会った人が偶然隣で釣りをしていたり、猿払のイトウの会の話を聞いたりといい旅でした。

 

楽しすぎてまた行きました

明日から宿再開。その前にどうしてもまた屈斜路湖へ釣りに行きたくなり午後より出陣。気温も一桁で北風が強く寒かったのですが、どうもガスっていて煙臭い・・と思ったらロシアの森林火災の煙が流れて来ているとのこと・・しかし釣りは好調。ミサゴも狩りも好調で水面へのダイブも見られました。これはM名人と知床K氏のアメマスダブルヒットで取り込んだところ。

そしてM名人の上げた50オーバーの弾丸ニジマス。完璧なプロポーションとハイパワーで上げるまでに一苦労していました。今日はフライはいまいちだったけどルアーは好調。魚体の太り具合、プラグでもよく釣れたことなどから、ワカサギなどの魚食性が強くなってきているようでした。今シーズンも好調です!