久々の大物

Photoいつまでも遊んでいては、宿の作りこみやガイド業の事務的な仕事が進まない上、女将さんの眉がつり上がってくるので 、そろそろ納竿(のうかん:釣りおさめ)にしようとサケ釣りへ。着膨れした格好で支度をすると港の中はまだあちこちでサケが跳ねていて寒さも忘れます。でも魚はいるのになかなか釣れないのがこの釣り。釣れている人は何かが違うのですが、それを色々考えて思い通りに釣れたときは嬉しさひとしおです。この魚、やたら重くて新調した強くて硬い竿を根元から曲げてくれました。体長を測ると82センチもあり海では自己最高記録です。合計4匹ゲット。さて釣ったはいいけど帰ってからの処理が大変。でも今年も美味しいサケトバを作りますので年末からのお客さんは楽しみにしていてください。

まだ釣れます、川編

Photo 女満別空港へ用事のついでに近くの網走川へ釣りに行きました。今年は本流はシーズンを通してずっと増水がひどく河原の草もなぎ倒されていましたが濁りの中でもニジマスは健在です。いつもの大型アメマスのポイントに近づけないのは残念ですが、サケの卵を飽食している魚たちはイクラに似せた毛ばりをよく追います。日中の気温も5℃ぐらいしかないので防寒対策は必須。でもそれに似合った釣果も期待できるのが晩秋です。

まだまだ釣れます

Photo網走港で 久しぶりのサケ釣りです。11月中旬にもなると定置網漁が終わったところも多く、多くの魚が捕獲されずに港に入ってきます。この終盤のサケは小型なのが特徴で先住民はこの小さいサケが釣れると漁を終わりにしたとのこと。ボクもそろそろ”サケ釣りは”終わりにしようと思うのですが、まだサケトバ用にはあまり釣っていないし、投げていれば釣れるしなぁ・・まあ天気と相談にしましょうか。

釣れた!

Photo_2 でも神奈川のYさん、新調したロッドで釣れました!(ウグイ君もずい分釣ったけど)

紅葉の下で

Photo 毎年恒例の屈斜路湖紅葉フィッシング。北側の岸であるここは特に紅色が美しく他の葉が散って最後に残るのがこの色です。この風景の中、なかなか釣れない魚を相手にボッーとしたり、ああでもないこうでもないと色々な毛ばりを試したり、キツツキの声や音、リスのカサカサとエサを捜す音などに耳を傾け、たまに背後を振り返ってクマさんがいないか確認したりと、自然と一体化した感覚の中で竿を振るのは至福の時間です。でもなかなか釣れないのが最近の屈斜路湖、でもそれがいいのかもしれませんね。

ヒット!

Photo 知床方面のサケ釣りも例年だと終盤ですが、今年は遠音別川の河口に大きな群れが来ていてここはまだ釣れます。そしてこれはMさんのヒットシーン。強烈な引きをいなして見事にゲットです。その横でボクは・・群れのど真ん中にルアーやエサを投入するもまったくダメ・・とても悔しいおもいをしました。なぜ釣れないの?

サケが釣れた!

Photo_3

サケ釣り初挑戦のOさん。ルアーフィッシング経験者ということで投げ方もなかなかいい筋しています。浜での釣りが嵐の来襲で断念し、港へ再出陣。仕掛けをエサの浮き釣りから浮きルアーへ換えてすぐにヒット!すごい引きにあせりながらも見事にキャッチ。この後にチカもたくさん釣って食事はサケの煮付け、イクラの醤油漬け、サケカマ焼き、氷頭(ヒズ)の味噌汁、チカの唐揚げとオホーツク海を堪能。いや~それにしてもバラさずによく釣れた。見ているほうもとても楽しかったです。

浮きルアーでサケ

Photo 台風が来たら大荒れでしばらくサケ釣りは無理かなと思い高波の中、いつもの場所へ。今日は先行者の方々が浮き釣りでやっていたのでボクはあえて浮きルアーで釣ろうとチャレンジです。段階的に来る2~3メートル以上の大波に細心の注意をはらいながら波の間隙をぬってルアーをキャスト。3度目のアタリでようやく今晩のおかずをゲットしました。そして明日は最高に美味いのイクラが出来る予定。夕食時にお出ししますので明日から10名ぐらいはお出しできるので、風景画へ是非お越しを!

最高の休日2

Photo_2

雄阿寒岳登山の後は屈斜路湖にあるコタンの温泉で汗を流し、午後のひと時、湖でフライフィッシング。この秋の屈斜路湖の初釣りは小ニジマスと40センチほどのアメマス2匹、それにいつものウグイ多数が釣れて満足のいく釣果でした。あとはのんびり帰路につきました・・が・・

初サケ!

Photo 今シーズンのサーモンフィッシングは魚の回遊が少なく釣り人の皆さんは苦戦しているようですが私も一度ボウズを食らったあと昨日は大釣り!大波で釣りが難しい真昼間の中、4匹連続ゲット。釣り方は浮きルアーというルアー+ヒラヒラするタコベイト+浮き+エサという北海道オリジナルチンドン屋釣法ですが、この日はこの釣りが一番でした。釣った魚はやさしくすべてリリース。ただしこれはかわいそうだから、とか自然を大切に・・とかいう理由ではなく、お客さんを含めてもこんなに食べられないから、それにさばくのはとても大変だから、というのが理由です(贅沢)。今回の釣果でサケ釣りの方法を一歩進んで習得できたし、これで釣りにいかなくてもしばらくは禁断症状が出ずにすみそうです。いや~嬉しい!!