美男子・魚

Photo なかなか美男子のカラフトマス。海なのにルアーのミャク釣りで仕留めたのですが筋肉質で大物だったためにかなりの引き。今晩のおかずにしようと思ったけれど。もう体の栄養が卵や精子に使われているために肉はいまいちの味だと思われたので放しました。今年のサケ釣りはルアーでもいろいろな釣り方を試しているのですが次は延べ竿で海で釣ってみようかと思っています。

網走川のメタボニジマス

Photo 山だ、川だと忙しい中、昨日は網走川へ釣りに行ってきました。ここでの狙いは野生化したニジマス。外来種のため、悪者にされそうになることもある魚ですが釣りの対象としてはよく引いて、比較的簡単に釣れるいい対象魚です。それにこの川の魚は皆メタボ系で、重いのも特徴。日により対象とする魚を変えられるなんてやはり北海道は楽しいです。

海のオショロコマ

Photo この魚は地元のスーパー「フェリス」に並んでいた海で捕れたオショロコマ。普通この魚は北海道では川にいるものがほとんどで海に降りるものは稀な魚なのでめずらしくて買って食べてみました。身はピンク色でサケより白っぽいのですが味はとても美味しい岩魚の味。こんな面白い魚が食べれるのもここ清里ならでは。これから収穫の秋、楽しみです。

源流の色彩美

Photo すぐ近くの斜里川も源流部は山深くいかにもヒグマが出そうで緊張するのですが、こんな色彩の純野生のオショロコマ(北海道以北にいる北方系のイワナ)を釣ることができるのは幸せです。イワナの仲間は河川によっても容姿の違いが大きいのですがそれを追う釣り旅も面白いでしょう。この魚がいつまでも住めるように環境には気をつけてやりたいです。

吹雪の中の釣果

09 どうしてこんな日に釣りをするんだ?という4月末の吹雪の中、地元の川へ行ってきました。寒すぎて釣れないかな、と思いきや50センチのアメマスが竿を満月に曲げてくれました。人間が感じる寒さと水中で魚が感じる寒さとは別物だと思った次第です。それにしてもこんな日にも自分達のようなもの好きはあちこちにいました。それだけ釣りは面白いってことのようです。

ママ釣り師入れ食い!

Photo 網走湖で偶然知り合いのご夫婦+赤ちゃんに会い、ちょっとワカサギ釣りの見学。子供とは強いもので氷点下でもママの背中でスヤスヤと寝ています。ボクの知る限り、網走湖は日本でも特に釣れる湖。釣具のレンタルや油で揚げる道具もあるのでこれは旅行中でもおすすめです。いやーそれにしてもママは釣った!パパよりも・・今日はワカサギづくしとなりそうですね。

寒いのによくやるよ

Photo もうすっかり冬の気候で寒いったらありぁしないのに大物のサケが港で釣れるのでガマンできなくなりつい、行ってしまいます。一年中何かの魚が釣れるこの港ではどんな寒くてもいつも釣り人がいっぱい、よくやるよってあきれながらその中に入って行くボク。いつも(たぶん毎日)来るメンバーは決まっているようで、年配の釣り人たちもサケ用のルアーを自分達で作ってああだこうだいいながら楽しんでいるのは見ていてもいいものです。

サンマが釣れます

Photo 毎年この時期、大きさは小さいけど港にサンマが大量に入り込みます。かサケ釣りの合い間に擬餌針を入れると入れ食いで次々と上がるサンマ。最後は南下できずに死んでしまう一群とも言われているけど、食べる分だけ釣って帰り唐揚げにしたら、こりゃぁー美味い!ワカサギの仲間のチカを釣るつもりだったけどこれなら満足です。この日はサケ釣り初挑戦の親父も2匹釣り、サケもまだこれからが楽しめる季節。ただ今日は初の積雪もあり北風も吹いて日差しも弱く体感温度は真冬並み。しかしこれからも港には着膨れしたおじさん、おじいさんたちが毎日大勢訪れて、好きな釣りとはいえ、えらい寒い中よくやるわ、と関心しながらも一緒に竿を振っているボクでした・・・

アメマスの顔

Photo 11月でも楽しめる川のアメマス釣り。この日はタイミングもよかったせいか50~60センチの大物も結構釣れました。(うれしいー!)遡上するサケの後ろについて卵を狙っているため、お腹の中はあふれんばかりのイクラでメタボ状態。(グルメなやつ!)これがイクラに似せた毛ばりで釣れるところが滑稽だけどアメマスの顔つきは大きくなると精悍な野生動物という感じのいい顔です。11月は天気さえ荒れなければ、海、川とも結構いい季節。いつも自分ばっかりいい思いしていたらバチが当たるので来年は宿を休館にしないで毎日釣りツアーを開催しようかな(ボクも釣りしたいから素泊まりでね)

やっと釣れだした!

Photo_2 横浜から帰って翌朝すぐに網走に用事があり、これ幸いとばかりにちょっと港をのぞくと、いるじゃありませんか!サケの群れが!わくわく心でエサのサンマをつけて少し投げて待つとさっそく浮きが沈み、大あわせをくれると久々に強力な引き。70センチオーバーのオスだったのでこれは冬のサケトバ用に大事に持って帰りました。このあと子供達とチカを釣ったりすくったりして夕飯のおかずに。今シーズンとても少なかったサケの回帰も少し持ち直してくれればよいのですが・・