畑も花

宿の周りはでんぷん用のジャガイモ、砂糖を採るてん菜、小麦で囲われています。今はジャガイモの花が満開。ほのかに甘い匂いのする花が彼方まで続くのは北海道ならでは。

品種により花の色が違うのだけどこの花の色が一番多いよう。(たぶんコナフブキという品種?)

小麦も色づいてきました。今月末ごろから収穫かな。北海道の小麦で作ったパンや麺などを食べる時にこの風景を思い出しながらだとより美味しさを感じるでしょう。

バイカモの川へ

夕方、久しぶりに大好きな川に行ってみました。バイカモの茂るこの川はフライフィッシングには最高のストリーム。以前はよく釣れたけど近年はサケの上ってくる時期以外は小型のトラウトが主体。でもバイカモの間から飛び出てくる魚には愛おしさを感じます。

1時間ほどの釣りだったけどやはりこの川は自分の中では特別な存在。心が洗われました。川に飛び込んできたエゾシカにはホント驚いたけど(あっちも驚いて飛び込んだみたい・・ヒグマかと思った・・)サケだけでなく多様なトラウトにとっていつまでも楽園であってほしいと思います。

グランフォンドきよさと2024

今年も日曜日にサイクリングイベント、グランフォンドきよさとが開催されました。約200人の参加者と多くのスタッフの協力のもと、楽しく開催できました。天気予報は良くなかったけど、ほとんど雨が降らなくてよかった!ちなみにこの黄色の出発ゲートはロングコースのゴールのときには強風でつぶれました・・・

ジャガイモの花が満開でほのかな香りの中を疾走!

北海道ならではの直線の多いコースです。美味しいものをエイドステーションで食べ、坂では必死に漕いで50キロ、100キロ、150キロの各コースを皆さん最高に充実して走ったようです。ボクは例年どおり裏摩周展望台のエイドステーション担当でしたが再考しなければならないこともいくつもあったので来年はそれも取り入れてさらにいいイベントにしていきたいとおもいます。是非ご参加を!

スマホで星空!

先日の星空撮影のときに一緒に撮影した東京のNさんの写真。なんとスマホで撮った写真!キレイすぎる!画像の処理はかなりされているとはいえ、これだけの星空が撮れるならボクレベルの撮影なら一眼レフやミラーレスなどいらない気がします。技術の進化に目が覚めた一日でした!

原生林を子供らに

斜里岳の山小屋、清岳荘の裏手にある原生林ハイキングコースを中学生の課外授業でガイドしてきました。このコースは町内の原生林を見せたくて20年ほど前にボクと元ガイドのKTちゃんで作った想い入れのあるコース。ただ歩くと「森」だけど倒木更新やクマゲラの開けた穴、ヒグマの爪や歯形の残る木や杭など、土と森が世代交代していく状況が見られます。一生懸命説明したけど、地元の子供たちの心に残るかどうかはわかりませんが、自分たちの町には原生林が残っている、ということだけでも覚えていてもらえれば嬉しいです。きよさと観光協会にMapもあるので熊対策をして行ってみてください。

花盛り

今年も原生花園の花が盛り。ここ小清水原生花園ではエゾキスゲ(エゾカンゾウ)とエゾスカシユリが特に目立っています。

夕方、海が荒れていてしぶきで霞がかかり幻想的な夕焼けの光景を見られました。野付半島なども素晴らしく広大な原生花園が広がっているのでまだ見ていない方は行ってみてください。意外と一つの花の盛りの時期は数日と短いです。

びっくり初見参!

アラ還世代のライダーならびっくりする今や希少車MVX250F。京都のOさん所有のワンオーナー車。よく40年も走った(16万キロ!)ものです。 ボクは初めての中型を買うにあたり、これとRZ、VTと試乗し、RZとMVXはヤバすぎる速さだったのでVTにしたのでした。フロントのインボードディスクやホイールなどもVTと同じで出発のときの白煙とオイルの匂い、独特の軽いエンジンサウンドなど懐かしさ満点。部品も手に入らなくなってきていると思うけどまだまだ乗り続けてほしいと思います。

今期も星々を想う

ウチの鳥窓の前にいつも来るベニマシコ(かな・?わかる方、教えてください)。夕日にあたり一層尾の付け根あたりが紅くなっていてハッとする美しさでした。

今日は久々の晴天。今シーズン初の星空撮影ができました。まだ6月なので斜里岳の右側に天の川の中心があります。これからだんだんと斜里岳から離れる右方向に移動していきます。

天の川を渡る人工衛星。今日はいくつも見えました。なんか年々多くなっているような気が・・??流れ星も見えて今夜はいい夢がみられそうです。

 

小鳥さまざま

この時期は宿業としてさすがに遠出することはできないけど、宿の窓からいろいろな小鳥たち(時にはオジロワシやタカ類など)の生活を見て楽しんでいます。このノビタキもよく来る一員。道路に落ちていた虫を見つけて嬉しそうに飛んでいきました。近くで子育てしているのか?

ウチの周りで子育てしているベニマシコ。最近寒いのでよく丸くなっています。紅くて目立つので外敵に見つかりやすいのではないかとおもうけど目立つ方がモテるのかも。小鳥は写真のピンと合わせが難しいけどこれからも写しつつ見守っていきたいです。

渓流で大満足!

湖での連日ボウズで折れていた心をまっすぐにすべく渓流へ。すでに大きなアメマスは海や河口に降っているので本命はニジマスです。まず中流域の大場所ではチビニジやウグイ君だけでこりゃ川もダメか・・と近くの支流でM名人がルアーを投げるといきなり良型のニジマス!流れも速いので慎重にやり取りし見事キャッチ!

ボクは今日は途中からフライロッドをのべ竿に変更。お客さんにいただいた往年の銘竿、ダイワの匠、15尺。これで釣ってみたかったのです。餌はイクラ・・は食いが良くなくてクロカワ虫を懸命に探して流すとすぐに20cmほどのアメマスが釣れ竿に魂が入りました!(魚はすべてリリース)

同じ場所でついに40センチほどのニジマス!クロカワ虫の威力は絶大!足場が高かったので道糸1,5号、ハリス1号で冷や汗をかきつつ抜き上げ!・・さすが匠でした。

釣り上がっていくとM名人が再び格闘!本州の源流で使うようなショートロッドが満月になりつつ見事にキャッチ。

本日の大物賞、45センチほどの色の濃い見事なニジマスでした。

さらに遡行しボクも大満足の良型を再びキャッチ。高いところから掛けたのでM名人にランディングしてもらいました。竿が何度ものされそうになりアドレナリンとかドーパミンとか色々出て喜びもひとしお。横の公園で子供が遊んでいるような街中の川でこんな野生のニジマスが釣れるなんてやっぱり北海道スゲェ~!!