冠雪と紅葉

201010 テレビでは斜里岳初冠雪、と言っていたと聞きましたがウチからはっきりわかる冠雪は2度目です。夕方、山頂付近に雲がかかり、そこに夕陽があたって雲と山が紫に染まり絶景となりました。しばし仕事の手を休めて風景を堪能。山の風景の七変化にはいつも感動させられます。そして男鹿の滝へ行ってみると紅葉したカエデが緑のコケの上にあっていいコントラスト(だれか置いたのかな・・?)。今年はこれから10日間ぐらいが紅葉の最盛期となりそう。色はイマイチという予想ですが、それでもきれいな紅を見つけにあちこち出かけたいと思います。

Photo

嬉しい復活

Photo 十勝の宿、「こもれび」さんにさしあげた、直せば乗れるだろう・・というCB250LAカスタムがオーナーの川勝さんの手により見事復活しました。軽快なエンジン音を響かせて10年以上ぶり?に甦ったバイクも喜んでいるように見えます。この日は「とほネットワーク旅人宿の会」のオーナーさんたち5人(旅物語、さろまにあん、セキレイ館、旅の途中、こもれび)がバイクで当宿に来てくれてとても楽しく不思議な時間を過ごせました。またさすがバイク好き、旅好き。皆、整備や装備などの知識や経験もとても豊富。これらのオーナーさんたちの宿はライダーさんにも特におすすめです。

Photo_2

今年も大発生

Photo 今年も大発生したテントウムシ。家の周り中がこの状態です。星の数や色などいろいろいるけどすべて同じ種のナミテントウ、つまりただのテントウムシです。ここ数年この時期に発生しているのですが、冬支度でしょうか。秋も中盤になるとさまざまな生き物の状態が見られて変化にとんだ季節です。

奇跡のリンゴ

Photo真剣に無農薬栽培でリンゴを作っている方には笑われそうですが、ウチも昨年に続きリンゴが生りました。植えてから約5年、まさに雑草だらけのほったらかし状態でできたリンゴ。でもこのリンゴの凄いところは、採ってから1ヶ月ぐらいほおっておいてもしおれる感じになるだけで腐らない!皮が硬くて少しすっぱいけど、これが本来の果物なのでしょう。売っているリンゴより美味しくないけれど自然の力でできた食べ物という視点で子供らに伝えていければいいと思います。

ミニツーリング

Photo_3 10月に入り、急にバイクも減ってきましたが、まだまだ暖かくて快適なツーリングが楽しめます。午後、紅葉が気になってツーリングに出ました。ここは道々102号線藻琴山周辺。車も少なく屈斜路湖、オホーツクなどを展望できる絶景ロード。紅葉は今ひとつだったけど、やっぱりここは爽快そのものです。

火山灰まき上げ・・

Photo_2 神の子池へ行ってみたところ、めずらしく底の白い火山灰がまき上がっていました。いつもは黒い砂の部分がうねうねと湧水で動いているのに地下水や地中の様子も結構変わるのでしょう。今年は雨が多かったからかなぁ・・でも相変わらずこの池の色は素晴らしいです。

ロイズ+カルビー

Photo カルビーポテトチップスにロイズのチョコがちょっとだけまぶしてある新製品を食べてみました。ロイズ本家のべったりチョコのついたチップスはチョコにチップスがついている、という感じですが、こちらはあくまでもチップスにチョコがついている、という軽い感じ。でもかなりいけてます。130円位で安いしヒットするんじゃないかな。

釣り掘り状態

Photo こういう日も年に何度かはある昨日の光景。釣りをしている3人全員が大物のサケをかけてやりとりしています。強烈な引きと食味のよさから人気のサケ釣りですが普段はこんなに簡単には釣れません。でも魚の遡上のための接岸、天候、波、時間などのタイミングがぴたりとあうとこのように飽きるほど、というかとても疲れるほど釣れるときがあるのです。そして熱狂的なサケ釣りファンの誕生。肉がおいしそうなオスとイクラを作るためにメスを数匹だけ海の恵よりいただいて宿では超新鮮な美味しいサケ料理をお出ししています。

Photo_2

サンキュー カブちゃん!

Photo_29月中手伝ってくれたヘルパーの通称カブ子ちゃんが神奈川へ帰っていきました。彼女の足はリトルカブ。250のバイクもあるのにゆっくり走りたいとのことで50CCでやってきました。一度一緒に走ったけど、30キロの世界は別世界。寒くなく、気持ちが穏やかになります。富良野のA宿のオーナーさんが絶賛していたカブ旅が少しわかったような気がします。欲しくなったなぁ・・カブ。カブ子ちゃんは今頃フェリー乗り場へ向かっているはず。不思議な雰囲気のなごみ系の彼女、また手伝ってくださいね。

絶景! 三国峠

Photo

今回はバイクじゃないけど北海道最高標高の峠道である三国峠を走ってきました。標高は1150メートルもあり斜里岳なら上二股のちょっと下ぐらいの高さです。そして風景は、これぞ北海道の山地の広大さを実感できる場所。またここから流れ出る川は少しの場所の違いで太平洋、日本海、オホーツク海へと分かれる分水嶺でもあり、北海道の「へそ」のよう。次回はツーリングで行きたいけど、ちょっと寒かったなぁ・・