カムイミンタラへ

大雪山。アイヌ語でカムイミンタラ~神々の遊ぶ庭。そんな風景を年に一度は見に行きたくなります。今回は銀泉台から特に好きな白雲岳へ。登山口にある靴洗い場は実によくできています。

20年以上前、ここをガイドしていたときに比べて違う場所のようにかなり草木が伸びました。ナキウサギも少なくなったような・・この樹林帯を登れば高い樹木は無くなり風景が広がるので暑いけどがんばります。

今は亡きDaiちゃんと毎日のようにガイドツアーで来たコマクサ平。登山ツアーなのにビジネスの革靴で来た添乗員、テニスシューズにコンビニ袋のおばあちゃん、雨なのにカッパも持ってこないおばちゃん、悪たれつくじいさん、低体温症気味で震えていたので防寒着を着せたり暖かい飲み物を与えたりしている最中にタバコを吸いだす水商売のおばちゃん、自分が名前を知っているのを自慢したくて質問してくる花おばちゃん・・実にいい勉強になりました・・

ここからが長い登り。でも頭をぶつける樹木もなく爽快。某山の天気予報サイトは一日中A判定。晴れが続くはず・・

イワギキョウがポツポツ咲いています。

一輪だけあったコマクサ。花や紅葉の季節を外れるととても静かな山行を楽しめます。

赤岳を過ぎ高山帯へ。カムイミンタラを実感。

強風と霧が襲ってきた・・

白雲岳の手前で真っ白に(涙)ここでしばらく佇む予定だったけど、雨も降ってきました。

山頂直下で姿を見せてくれたシマリス。動きが早くて撮影が難しい。

鳴き声がしたので探してみるとナキウサギが!しばらく動かないでいてくれてよく観察。これで濃霧でも来た甲斐がありました。そしてこのあとゴアテックスからシミテックスとなったボロカッパを着込み、汗と雨でぐしょぬれ・・長い帰路、写真を撮る気力も萎えましたが連日、スクワットをやっていたおかげでひざ痛も少しですみ、「お~俺の膝、ちょっと復活したじゃん」と嬉しく一気に降りてきました。雨だと休む気も失せるし・・

森の中の道の普通の光景。下界は曇り、こののちザァーと雨。天気予報のサイトをあまり考えず信じていたことを反省。もっと全体の雲や風、気圧配置を見て山の特徴も加味して自分で予想せねば。

オホーツク海側に来ると晴れていました・・帰りに立ち寄った留辺蘂の武華駅逓。昔の駅、宿、馬の乗り継ぎ場、郵便局などを兼ねた建物。まだ建物を復元しただけなのでこれからもっと資料も増えてくるでしょう。見どころの少なかったこの39号線の道路沿いにこういう立ち寄り場が増えてくるのは楽しみです。今回の山行は風景は一瞬楽しめたけど体力と筋力が思ったより衰えていなくて楽しめました。また来年行こう。

 

 

スタンプラリーの元祖!

旅好きの兵庫のYさんが巡っているのはお寺。納経帳(のうきょうちょう)といいお寺が会を作り巡礼した寺院で御朱印をもらうためのもの。

それぞれの寺院が作られたときのことや短歌などが書かれていてその横のページに御朱印を書いてもらうものです。(達筆だ!)寺院が多くある地域がなぜそこに多くあるのか?またそのお寺の歴史などを考え知りながら旅をするのも面白そう。お寺を巡り、書いてもらうというのはスタンプラリーの元祖と言えるでしょう。。神社仏閣や歴史好きな方などにはおすすめの旅のスタイルです。

 

南十勝を旅する

今回、南十勝(帯広より南の地域。帯広市、更別村、大樹町、幕別町、広尾町、中札内村)の大樹町を拠点に釣竿持って旅をしてきました。まず結論。素晴らしかった!!道も風景も自然も”The 北海道”、人も景色も明るさを感じ、遺構や最新のテクノロジー、食も素晴らしく、しかし観光ズレしていない穴場的な地域でした。我が清里町のある東オホーツクと同じく2度目からの北海道の旅におすすめです!(初めての北海道旅行の方は一応主要な観光地を巡るとおもうので・・)。ここは歴舟川河口付近から南の広尾町に伸びる道々1037号。恐竜の背骨のように襟裳岬まで連なる日高山脈を背景に精神の開放!という感じ道。

日本一の清流と言われる歴舟川。河川名のアイヌ語解説看板を見ながらの旅もいいものです。水、大なる処・・たまに氾濫するからかな・?

砂利が多く河川工作物も少なく流域に人も少ないこの川は水が素晴らしくキレイ。十勝の川らしく河原が広くてポイント間の歩く距離が長いけど気持ちのいい遡行ができます。

板状節理の巨大な岩が突然転がっていたり火山灰の崖があったりと地層も古のもののよう。ブラタモリでやってくれないかな・・

戦争の遺構であるトーチカが砂浜に打ち上げられるように残っています。骨は鉄ではなく木材。ここから浜に上陸してくる敵を銃で小さい穴から撃つ構造。3人ぐらいしか入れないのに大砲もある軍艦から敵が押し寄せたら・・

埋まりつつある多くのトーチカ。遺構として一級のものが放置されています。浜沿いに根室方面までかなりの数があるよう。トーチカ巡りの旅もできそうです。

釧路湿原周辺から増えたタンチョウが主に十勝方面に広がっていると聞いていたけどホント、あちこちにいました。

十勝川の河口でないのになぜか十勝港という名の広尾町の港では釣り好きのおっちゃんたち自作の自動シャクリ機がずらり!「これって車のワイパーのモーターじゃん!」とM名人も感動。ホントなんでも作ってしまうただ者ではないおっちゃんたち。すげーなぁ・・機械的に上下する竿と仕掛けに大きなニシンがたまに釣れていました。

今回お世話になったのは「旅うたり」さん。掃除に接客、大工仕事から料理もすべてオーナーさん一人で運営しています。いつ休んでいるのか不思議になる凄いパワーです。倒れないでくださいね。

宿は畑の真ん中の一軒家というロケーション。この物件を見た時「ここだ!」と感じたとのこと。行ってみてよくわかりました。

宿からは楽古岳をはじめ尖った日高の山々の連なりが楽しめます。

実直さと一生懸命さが好印象なオーナーの水本さん。地域の見どころ、楽しみ方もよく伝えてくれるガイドのような方。将来性を感じました。

北海道開拓を目的に明治時代に結成された晩成社の開拓跡地。

延齢草が咲ききれいな場所でしたが七転び八起きの開拓は苦難の連続だったよう。

通りすがりの川でちょっと釣り。歴舟川と違い苔が多くついた川の石に静かな川という意味がわかります。

あちこちで釣りをしましたが、20~30cmのニジマスやアメマスを何匹か釣ったぐらい。でも南十勝の川の状況がわかったし雪代の残る5月としては満足です。

知床のフレぺの滝と同じ意味で赤い川のこと。漢字は違うけど北海道のあちこちにあります。

そして科学。JAXAの航空宇宙実験場。広大な敷地内にはロケットの発射台や見学できる施設もあり宇宙を想像できます。

外観だけでも写真を撮らせてもらいました。インターステラーテクノロジー社屋。大樹町はここのおかげで若者を中心に人口が増えているとのこと。夢を目標に変え、宇宙を目指している方々には感動をもらえます。素晴らしい!

中札内の道の駅の食べ物は美味い!安い!(一部はちょっと安すぎかも・?)平日なのに駐車場が満杯なほどの人気はこれです!見習いたい・・

キツネと鹿にはあちこちで出会いました。ヒグマには出会わなくてよかった・・

釣り場にはボコボコの林道を走りまくって行くので腹をぶつけたり、枝や草で車体をこすったりします。ブォクシーにはボクがオーナーでゴメンね、という思いですがまだしばらくは働いてもらいましょう。今回の旅は新鮮で南十勝の明るさを感じるとてもいい旅でした。やっぱり北海道は面白い!

 

 

 

 

 

 

 

根室へ

天気のいい日は太平洋側へ行きたくなります。今日はまず中標津のパン屋「こうば」さんを目指します。途中「牛」文字モアン山。ほとんど雪もなくなったけど冬に何度も登った、他の山と少し違う低山。

”こうば”さんのパンはどれもパン生地が特に美味しく、中身も詰まっていて病みつき。片道70キロかかっても行くのです!そして横道に入りこんな風景を見つけて至福の昼食。

風連湖の道の駅で水鳥観察。景色のいい道の駅です。カモ類やカモメ類、オジロワシ、タンチョウヅルも何羽か見られました。カモとカモメは種類が多くてなかなか覚えられません・・

春国岱ではショートハイキング。水芭蕉の群落はそれこそ低地の湿ったところには北海道中にある感じの雑草です。

竪穴式住居後の残るここは鹿たちも好物があるみたい。逃げません。

根室半島のチャシ(アイヌなど先住民の見張りや祭事の場所)も2か所行ってみました。周りに溝を掘った土の舞台といったところでしょうか。

納沙布岬。

北方領土がホント近い!ボクが元気なうちに行ける日は来るのかな・・行ってみたい!

帰宅すると星空がキレイだったので久しぶりに撮影。まだ天の川はよくわからなかったけど斜里岳と星々は良い感じでした。流れ星も見たし。

ひときわ明るい火星。ここもまずは行ってみたいけど行けるのは来世ぐらいかな。小さな旅を堪能し大きな旅を夢見るのは楽しいですね。

首都圏へ

首都圏はインバウントの方たちがあふれかえっていました。特にここは桜も見ごろということもあり大変なにぎわい。凄いなと思うのは外人といえば日本の文化が好き、というニーズをくみ取って隅々までJAPANらしさを追求した商売。(多少怪しいのもあり)これだけ来る人のニーズをくみ取って具現化できればどの町でも活性化するのでは、と深く感心。見習わねば。

和洋折衷的なスィーツも素晴らしい!

隅田川も屋形船で大にぎわい。

危ない→即禁止ではなく、気を付ければこんな街中の川で釣りしていいんだ!というのが素直な感想。素晴らしい!

桜吹雪に外人さんたちも大喜び。この桜の下では花見で宴会だらけ。

埼玉の釣り堀で半日肩慣らししてから静岡県の足柄にある鮎沢川という川で釣りを・・と思ったけど魚狂Nさん、神奈川Y氏と下見すると・・川に魚がいない・・普通ウグイとかオイカワとかカワムツとか見かけるけど小魚一匹いない・・そのとき漁協の組合長さんと話す機会があり、放流して釣り切られてカワウにも獲られて・・で、この状況とのこと。かなり手間と時間はかかるけど地元の皆さんでいろいろなルールを作っていつも魚がいる川になれば人は来るのでは、という話をしました。期待しています!

そこから車で10分ほどのところにある釣り堀でサクラと富士山を見ながら釣り。ホント釣り堀でもJAPAN!

ニジマスの釣り堀の中ではここの魚の多さと釣れやすさは一番かも。昼から終了の20時ごろまでライトの明かりで夜釣りも体験。貴重でした。

最終日は自転車で片道10キロほど走ってびん沼という埼玉では有名な釣り場へ。フライだ、ルアーだといわずに今回は延べ竿で釣れる魚を狙ってみました。竿は渓流用、餌はなんでも釣れるという練り餌。仕掛けも一本針という適当なもので期待はしていなかったけど・・

22cmのヘラブナが釣れました!中学、高校とはまっていたヘラ釣り。やっているうちに練り餌で寄せて「ツン」アタリで合わせて釣るんだと、だんだんと釣り方を思い出してきました。このあとクチボソ何匹かともう一枚ヘラを上げることができて大満足。掛けたときに「ああぁ・・この引きだぁ~ヘラだぁ~」と感動しました。次回はもうちょっと道具も揃えて(実家にあるはず)本気でやってみようかと思います。それにしても今回もよく自転車に乗り、よく歩きました。都会って健康になるよね・?

 

 

 

冬の可憐

摩周湖第一展望台。人がいないときは広大で音が吸い込まれるような静かさ。今日は風も弱く暖かな一日。

新しい展望デッキができていました。名前は”カムイテラス”とのこと・・星を見上げるための背もたれの角度とガラスで向こうが見える手すり壁はよく考えてあります。売店もドンキのような昭和ごちゃ置き風から少しデザインも良くなって垢ぬけてきました。美幌峠の道の駅も変わったしやはりデザインは大事です。

タンチョウヅルを見に行きました。個体数が回復してきて広範囲に生息させるために給餌も年々量を減らしているとのこと。うまくあちこちに分散してくれるといいですね。

音も無く飛来してくる優雅で可憐な姿にはいつも見惚れます。

帰路は屈斜路湖砂湯へハクチョウを。究極のスリップ路面に多くの鹿が飛び出してきていて、ホント「あぁ~ぶつかるわ!!」と何度か覚悟したほど。なんでわざとのように目の前に飛び出してくるのか?・・たぶんスピードと方向の認知能力が低い動物なのでしょう。

藻琴山とハクチョウたち。こちらは可憐というより健全という感じ。冬の北海道は大きな鳥がよく見られる場所。是非おいでください。

東日本食い倒れ

車で東北を走りつつ埼玉、東京へ2週間ほど行ってきました。今回は旅半分、帰省半分。まずは北海道内で行きたかった苫小牧近く白老町の国立民族共生空間ウポポイへ。壮大ないくつもの建造物と庭、再現したアイヌ民族の家など、税金をふんだんに使ったガランとした建物がずらり。展示物は数も説明も少ないしミニシアターの内容は??・・・きっとここを作るにあたっていろいろあったのでしょう。これからの作りこみに期待します。

登別の温泉宿に泊まって青函フェリーへ。4時間とはいえ禁煙なはずの客室の喫煙所のようなタバコ臭と暑さ、外海に出たとたんのどんぶらこの揺れにヘロヘロになりながら本州へ。(函館山を見ると明治維新のころを思い浮かべます)

盛岡まで走り、県庁近くの居酒屋街にあるmassという居酒屋へ。店員さんは皆若く雰囲気も明るく料理も丁寧でGood!小技がきいていてとても勉強になります。

たち(タラの白子)の天ぷら、美味かったなぁ~おかげで飲みすぎちまった・・

久しぶりに福島県猪苗代町の菜園オーベルジュ「すまいる」へ。代表の岩井君は清里町にもいたことがあり、あちこちのホテルで料理修行してきた料理人。

夕食の料理の数々も朝のおかゆも素材と調理に心血を注いだ逸品。コメ一つの炊き方にしても研究を重ねている姿勢に刺激を受けました。ファミリーやカップルの方は是非!

女将さんもボクも思い出の地である裏磐梯へ。磐梯山って幕末のころに大噴火して山体崩壊し、一面の岩と火山灰だったよう。それがたった150年でこんな森になってしまう日本の自然って凄い!

散策路の周りはそのとき転がってきた大きな岩がゴロゴロ。

五色沼の色は美瑛の青い池のような色や、

緑だったりと色の違いが面白い。

最近の道の駅はハードも凄いしソフトもなかなか。野菜や肉、魚と魅力あるご当地ものをいかに集めるかが肝心ですね。勉強になります。猪苗代にて。

白河の関の神社。義経も関係していたとかで巨大な杉とともに歴史を感じます。

復元した江戸時代の関所の中は・・なんかガランとしていました。

鴨川シーワールドのシャチの水しぶき(いろいろアップされている動画をみてください。凄いわ!)に大笑いしてから学生のときに合宿で行った御宿の月の砂漠公園へ。像が新しくなったようでした。

埼玉のAさんのガイドで東京湾のシーバス釣りへ。ビックリしたのは海の水の意外なキレイさ。そして・・

Aさんはコノシロやサッパ?をいくつかかけていましたが、その魚影の濃さが凄い!海一面が魚群でルアーが沈んでいかないほど。今の東京湾って富んだ海なんですね。

続けて江戸川河口周辺で夜釣り。東京は明かりが多くてヘッドライトがなくても河原を歩けて新鮮。キレイだったディズニーのホテル?と屋形船。シーバスは釣れなかったけど今人気のシーバス釣りというものが体験できました。次は釣るぞ!

神奈川Y氏と東京あきる野市にある管理釣り場へ。数は出ないけどじっくり待って大物を釣る、という釣り場でアルビノのニジマスも釣れました。こういう大物専門の管理釣り場も違った趣、釣り方があって楽しいものです。

復路、北上するとみるみる気温の降下と雪。慎重に慎重に。

青森まで一気に走り再び食を満喫。和食や じんすけという料理屋さんは値段も良心的で料理も素晴らしかった!青森や東北の日本酒の利き酒セットを堪能。

丁寧に作られた前沢牛のメンチカツも絶品!

三陸のカキの大きさにはビックリ!厚岸のカキの倍近くあり味も歯ごたえも違う!厚岸のマルエモンというブランドガキは三陸の稚貝を育てたもののはず。生育の環境によってこんなに違うのですね。育てている期間が違うのかな・?どちらもとても美味しいので食べ比べてみてください。

前回も前々回も臨時休業だった三内丸山遺跡にようやく行けました。ボランティアガイドさんの説明はやはり頭に入りやすい。縄文時代って1万年以上続いたらしくそれだけ完成された時代だったのでしょう。生き方として見習うべき点が多いです。今の近代って200年ももたないのでは・・

遺跡内食事処の昼食の発掘プレート。ご飯の中に貝殻が入っていたらソフトクリームをプレゼント、らしいのですが入っていなかった・・

でも食べました。縄文人は栗の木を植林し柱に使っていて実も食べていたようなので栗ソフトが看板です。美味しかったですよ。

夜、函館に着いて最後の晩餐はラッキーピエロ。愛想のいいおば様たちが丁寧にアツアツのポテトやハンバーガーを作ってくれ、出来立てを食べられるのでとても美味しい!今回はグルメに遺跡に自然に釣りにと多種満喫の旅でした。やはり旅は最高です!

 

 

 

自然とグルメのフルコース

今日は急きょ女将様と今シーズンのお疲れさん会。定番の厚岸の牡蠣食べまくりへ。中標津のパン屋さん経由で牧草地のタンチョウツルを眺めつつルパン3世の生誕地?浜中町に到着。混雑を避けて夕方食べようということでまずは霧多布岬周辺で小雨の中、ラッコを探しました。カモメ類やウミウはたくさんいるけどラッコはなかなか見つかりません・・今回も空振りか・とあきらめかけていると・・

いました!のんびり浮かんでいるやつと岬の反対側には頻繁に潜るやつと2匹!初ラッコです。ズーム程度のレンズでは拡大してもこんな程度しか写らないけど双眼鏡でよく観察。一匹はずっと浮いていて流されつつ休んでいる感じ。もう一匹は盛んに潜って餌を探している様子。個性があります。見られてよかった!

岬の手前にはたぶん漁師の番屋と思われる小屋が並んでいますが、目に留まったのは軒先の短さと窓の高さ。ここは強風地帯なので屋根が飛ばないように短くしてあるものの思います。窓の高さは飛来物による割れをなるべく避けるためと防犯も兼ねてかな・・よく山小屋である作りです。北太平洋シーサイドラインを快適に走り厚岸へ。

そして空いている道の駅コンキリエで夜景を見つつ牡蠣三昧!生ガキ、蒸しガキ、カキサラダ・・

カキピザも堪能!厚岸のカキを食べるまでは苦手だったのにすっかり好きになりました。次は同じ道の駅でも違う食事処で食べてみようと思います。やっぱりかなり美味いわ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中富良野日帰り

中富良野へあるものを譲り受けるために早朝出発。タイミング悪く昨晩は雪。それも0℃前後と半端な冷え込みのため凍っている路面と濡れている路面、濡れているようで凍っている路面(ブラックアイスバーン)、塩をまかれて解けている路面と峠は様々な状況で緊張の連続。また平日は大型トラックが頻繁に通るので反対車線に飛び出してきそうで恐ろしいのです。ここは一番凍っていた津別~陸別間。

しかしオホーツクを抜けて十勝は晴れ!広大でも起伏のあるところが多いオホーツクや根釧原野とは違い十勝は平らなところが多いのです。これもまさに北海道。住むのにも十勝もおすすめです。

10年以上ぶりに来た中富良野の夕茜宿(あかねやど)オーナーさんのおもろさ、そして風景の良さは相変わらず。荷物を積み込み、美味い飯を食ってぐるっと往復600キロを一般道と自動車専用道路(無料の高速、距離は60キロだけだけど)で走ってきました。本州だと埼玉~青森間と同じ距離だけど釣りもしていないので11時間運転した割にはけっこう楽勝。本州と違い信号も車も少なくスピードも速いのでこんな芸当?ができるのです。車を運転する方は北海道で激走チャレンジしてみてください。

道北ウグイ釣行2022晩秋

久しぶりの天塩川へ、狙いはもちろんイトウですが広大な天塩川はポイントも絞りづらく魚も散らばっているので極めて厳しい釣りになるのはわかっていたけど・・その通りでした。結果は大エゾウグイ一匹・・しかし旅に出ることが目的。コロナや観光船の事故、旅行支援などで例年と違った忙しさのシーズンも終わり、あちこちに行っていろいろなものを見ているとだんだんと心が旅モードになり感性が戻ってきます。そんな心で見る秘境駅。音威子府村の筬島駅(おさしま)はきれいな客車になっていました。

やっぱり糠南駅のヨド物置の駅舎は素晴らしい!こんなアイディアで鉄路存続を願いたいが・・

簗の川の意味。岩が簗のように川を横断している(ところがあるのだろう・・)から名付けられたとのこと。音威子府あたりのことかな・・

天塩川ではあちこちで竿を出してみたけど結局一番人気のここでねばりました。列をなす風車と見事な利尻岳を見ながらルアーをとっかえひっかえしながら腕が痛くなるまでひたすらキャスティング。

ただ投げて引いているだけじゃ飽きるのでワーム(やわらかいミミズのようなゴム状のルアー)で川底を探ってみたらキタっ!!・・ん・・なんか引きがいつもの奴の感じ・・パッと見たらイトウじゃん、って自分を慰めた45cmの大エゾウグイ。唯一の獲物。ありがとうですね。

大湿原の広がるサロベツは渡り鳥の聖地。頭上にはカモ類やそれを狙うオジロワシなどが飛んでいきます。たまにフン爆弾が落ちてくる・・当たりませんように・・

何百羽いるのだろう・・あの下には居たくない・・

何百年もかけて形成されたふかふかの泥炭地が川の波で少しずつ削られて流されていきます。人の一生はこの泥炭より短い・・なんて考えながら竿を振ります。

帰路は下流から中流に移動しながら釣り。分解され大地に帰っていくサケたち。骨も残らないほどきれいに分解されるのはホントのリサイクル。

釣れない釣りにちょっと疲れて予定より一日早く昨晩帰宅。しかし今日はホームグランドの湖へ行ってやはりウグイと遊んできました。やっぱりここ、好きだな。