いつも楽しい年末年始

Photo_2
あけましておめでとうございます。
宿はいつものように楽しい年末年始でした!知床、神の子、摩周湖、藻琴山などへのスノーシューツアーや元日の清里近隣ツアーそして来運神社への初詣に毎晩のほろ酔い。お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
で、この初詣、なんでぇ~というか笑えるのはお賽銭を入れて手を合わせる目の前に地元のおじさんたちが座っているのです・・「おじさんもうで」のご利益はいかに・?

Photo_3
神の子池では産卵床を守るオショコマを発見!そんなに目立つところに産まなくてもいいのに・・

Photo_4
帰路は飛んだり滑ったりと楽しく歩きました。

Photo_5
イワナの骨酒をご所望のI嬢のためにH氏とM氏が釣ってきた魚をさばいているバイトのR嬢。嫌がるRを「これは仕事だ!」と叱咤して無理強い。これってパワハラ・・!?

Photo_6
景色のいい場所でスコップで椅子を作りお湯を沸かして昼食。ちょっと寒いけど最高の贅沢。
藻琴山では屈斜路湖を眼下に望みながら。どちらも氷点下10℃でしたが風さえよけて日差しはあればそれほど寒くありません。

Photo_7
摩周湖を望みながら。

Photo_9

それにしても出来はじめの藻琴山のスノーモンスター(樹氷)のロケーションは見事で、酔いしれてしまいました。
これからのシーズンが楽しみです。

13年間ご苦労様

Photo
家を建てたときに取り付けた換気扇。13年経ち油まみれになりシャッターも開かなくなったのでついに交換しました。いちおう取り外してから油をヘラでとってみたけど凄い油です。(ウチはあんまり油っこい料理は出さないのだけど・)ホームセンターで結構いいやつ(P社の金属製)を買ってきて取り付けよ~と思ったらうまくつきません・・・穴を開けたりコンセントを替えたりあちこち加工してようやく取り付け完了。

Photo_2
回してみるととても静かな音にびっくり。設計上は15年もつらしいけど、どうかなぁ・・・

さらに干す

Img_7289_1

暗い場所での写真なので色写りがイマイチですが、鮭トバも順調に熟成中。今日はカッターで切り込みをいれさらに干しました。そのトバの出し入れのときの玄関先が、いや~寒かった!気温こそマイナス2~3℃なのに北よりの冷たい風が吹き荒れ空は暗く体感は極寒。昨日道路に降った雪もちょっと解けてからカチカチに凍り付きスケートリンク状態。スリップ注意です。

初冬のもや

Photo
プラス気温の少し生暖かい今朝、もやで真っ白でしたが、だんだん晴れてきて10分ほど幻想的な風景になりました。でも晴れたと思ったら1時間ほどで湿った雪がドカドカ降りそしてまた3時間もすると晴れてきて今(18時半)は氷点下7℃。めまぐるしく天候の変わるオホーツクの初冬。今度こそ根雪になったかな・・

Photo_2

鮭とばに続いて寒風干し作り。秋に「干したら旨味が出そうだなぁ・・」と思われるサケだけを釣って冷凍庫でキープし、1日かけて解凍、2~3日塩を摺りこんで寝かせ、さっと塩抜きして干しました。年末にお出しする予定ですので、ご宿泊の方は楽しみに・・?していてください。(ちょっと塩っぱいかも・・塩加減が難しいのです)

鮭とば作り2013

2013
今年も年末に合わせて鮭とばを作っています。
まずは釣ってきて3枚におろして冷凍しておいた半身を解凍、30分塩漬けにして軽く水で流し、あとは5日ぐらい干したら切れ目を入れて再度干します。年末にはトバ食べ放題!にできるようがんばりま~す。

ツールスタンド作製

Photo_3
いつかは作ろうと思っていた物、第何弾・・?薪スーブのツールスタンド。熱のかかるところなのでホントは鉄で作るのがいいのだろうけどとりあえず余った木材で作ってみました。いつものツーバイフォー的に「切ってネジ止め」でもいいのですが、「掘ったり挿したりもできるんだぞ!」という自己表現(自己満足?)で時間のかかるホゾ切りで、夜になってしまった・・(といっても16時半に真っ暗)

Photo_4

天板は彫刻刀で皿状にし、接着剤を塗り、組んでから塗装しフックをつけて完成。けっこううまくいきました。
でもこんな細かいことばかりじゃなくてもっと大々的に宿を改装したいのだけど、ど~も細かいものが作りやすくって・・まあいっか・・

ようやく薪割り

Photo
今日は日中9℃まで上がり暖かく、雪もほとんど解けました。でも根雪になる前にはやってしまいたい薪割りです。といってもこの冬の分はすでに準備OK。今日割ったのは1年は乾燥させないとよく燃えないので来年の分になるでしょう。これで腐っていない木はほとんど薪にできてほっと一息。今回の木は割れにくく、水分や枝の節が多く、割るまでにチェーンソーで縦に切れ目を入れてから楔を打ち込み、でかい鉄ハンマーで叩き割るという苦行。斧でパカーンと気持よく割れたのは一度もなかったです。それにチェーンソーがすぐに切れなくなるし、鉄ハンマーの柄は折れそうだし、ずっと不調の肘は痛いしで、終わったのは真っ暗になって1時間半もたつ18時。外の仕事は明るいうちに終わらせるのが基本だけど、16時にはもう暗いなってしまうのです。だから皆さん仕事を始める時間も早いんだね。

ジーザス!

Photo_2
洗面所に置くティッシュのケースを作り、色まで塗って、さあセット、とエリエールティッシュを入れたら・・入りません(泣)ちゃんと寸法も測って作ったのに・・なんでぇ~・・もしや!とおもって寸法をとったティッシュをみると、スコッティ・・同じようなティッシュでも寸法が違うんですね。というわけで今度から買うのはスコッティになりました。まったくメーカーが違っても統一してほしいものです。

細かい作業をあれこれと

Photo
外でやる仕事が好きでいつもなにかやっています。昨日は駐車場入り口に排水口をつけてもらったことに伴い出入りを楽にするため土を削ったり、砂利を運んだり。来年のために、これは天気の悪い日に土で滑りそうなライダーさん対策です。
Photo_2
そしてその横のゴミ箱もちゃんと水平をとって(といっても凍結と融解ですぐに傾くけど・・)強風で飛ばないように杭を埋めで針金で留めました。

Photo_3
ゴミ捨てついでにいつもの場所へワシを見に行くと、トンビが100羽以上いてカラス以外入れない雰囲気・・そうするとやはり!そのトンビを遠くから見ているオオワシが5羽!ついに今年もやってきてくれました。ここでみるのは今年初です。
これからどんどん増えていくでしょう。冬ですね~

煙突修理

1_2

春の嵐でバラバラに壊れて飛んでいってしまった煙突トップ。探しまわってようやく回収したもののステンレスの溶接が何箇所もちぎれてしまいました。
薪ストーブの輸入品はとても高く、日本で買うとこんな部品でも3~5万円もして買おうなんて気もおきません。そこで治すことにしました。(先日のムギの小屋といい、修理ばかり・・)

2

溶接の機械は持っていないので穴のあいたステンレスの板を買ってきてそれを曲げてつけることにしました。少し面倒だったのは
ステンレス本体への穴あけ。ドリルでやってみたことのある方はお分かりだとおもいますが簡単にはあきません。でも釘で下穴をあけてから少し力を入れてあけるとうまくいきました。(ドリルの歯を一本折ったけど・・)

3
3時間ほどかけて完成!意外にうまくいきました。
あとはネジが緩まないように接着剤をたらしてから屋根に登り(高くて滑りそうでおっかないんだワ)もう飛ばないようになにか対策して取り付けです。
家がでかいとメンテナンスも大変。服でも車でも家でも、あるいは人間でも同じだけど経年劣化は必ず起きるので使えるうちは調子よく使っていきたいものです。