ダウンサイジング

Photo
大規模半壊したムギの小屋。リフォームで奴の希望どおり(喋れないので、たぶん・・)小さくするためにはどうするか・・いつもの私なら図面を書いて確実に作るのですが、もう夕方だし、いっちょう現場合わせでやってみっか!と、ほとんど寸法もとらず、なにも考えず小屋の3分の1ぐらいをぶった切ってみました。

Photo_2
で、物置に余っていた材料を足してみたり、すでに腐っていた下の方を切ったり、外側の壁板を剥がして内側に貼ってみたりして
サイズダウン。風で飛ばされないように軒の長さを短くし、小屋の横に杭を打ってネジ止めして完成。・・しかし、中に鹿の骨を置いてみてもやっぱり入らないんだよなぁ・・このヤロウ~
まあ雨でも降ればそのうち入るかなぁ・・

暴風の被害者

Photo
昼前後の4~5時間、久しぶりに暴風が吹き荒れました。一番の被害者は名犬?ムギ。宿もギシギシいっていたけど、鳴いているムギの周辺を見てみると犬小屋が5メートルほど吹っ飛んで屋根が無くなっていました・・持てないほど重く作った小屋がそこまで飛ぶとは、風の力は凄い!
人間は大きな家に住みたがるけど動物は体にピッタリの穴のような家が好きみたい。ちょうどいい機会だからもっと小さい小屋を新築してあげようと思います。

実り 実感

Photo
今年も庭のリンゴの木が実をつけました。昨年はそろそろ収穫だ!と思っていたらカラスに全部食べられてとても悔しい想いをしましたが、今年は今のところ大丈夫。肥料も農薬も一切使わない(というか放ってあるだけ)ためか実が小さくて売っているリンゴのようにそんなに甘くないのですが美味しい!これがなんにも手を加えないリンゴの味か、という気持ちです。

Photo_2
周りの畑はじゃがいもの収穫がほぼ終わり、てん菜が始まりました。秋蒔き小麦も緑の葉を出し、雪の布団を待っています。

暫定風対策

Photo

一昨日の台風では強風が吹き荒れましたが「たぶんこれは飛ぶだろう」というものに重石を乗せたりどかしたりして対策をしました。近年はnetの情報で風向きと強さまでわかるので相当被害が減っているようでITサマサマです。これは駐車場にあるゴミステーション。とても一人では持てないほど重いのですが、何度も飛ばされているので今回はロープで木などに結びつけました。(この白樺が倒れたらおしまいだけど・・)
結果はOK。次回までには恒久対策をしたいとおもいます。

漁火(いさりび)

13_2
最近夜の風物誌となっているイカ釣りの漁火。宿から見える船の明かりは知床沖から網走まで散らばり最盛期を迎えているようです。この電球もLEDになってきていて節電されているけど海岸沿いの家はカーテンも通すほど眩しいとのこと。こういう時は新鮮なイカ刺しで酒でも飲むのがいいですね。

夏が来ました いきなり

Photo

春が来た!と言っていたら2日後には真夏!・・昨日、一昨日は30℃前後・・よくお客さんの問い合わせで、服装はどんな格好がいいでしょうか?と聞かれるのですが、一昨日の最高気温は5℃、昨日は15℃、今日は30℃です・・と答えるしかありません。これが真夏だと最高気温が12~13℃から35℃。やはり真夏でも薄手のジャケットは必携でしょう。

月曜大工2013春

Photo_2
もう開業当初からいつか作ろう、いつか作ろうっていっていたスリッパラック。宿的に、また自分的にもこういうものを既製品ですますのがとてもイヤで、また、形状のアイディアがやっと浮かんできたため今回は重い腰を上げました。
まずはただの板の組み合わせはスリッパ入れにしては重い雰囲気なのでワンバイフォー材を10枚ほど購入。それをまず定尺に切断。ミゾ切りカッターという道具を持っていないのとノミで削るのも大変なので接着剤とネジで留めていきます。

Photo_3
1日かかりましたが完成。余っていたオスモカラ―(ドイツ製の無公害塗料)を塗り、余分な塗料をふきとるといい感じに仕上がりました。さて使い勝手はどうなることやら・・

ママチャリ散歩

Photo
最近犬の散歩に使っている子供のママチャリ。これがなかなか好バランスの優れ物。姿勢やお尻は疲れないし、カゴは便利だし、タイヤもマウンテンバイクよりよほど軽快。変速ギヤはないけどスピードもちょうどよくて、ホームセンターの中国産商品なのにシマノの部品が使われていたりなんかします。昔、何日かこんなチャリで旅をしたけど、またやってみようかな・・

部屋プチリフォーム

Photo
当宿で多い、壁紙を貼らずに石膏ボードそのままの内壁。この内壁はとてもシミが付きやすく特に5号室がちょっと汚れてきたため
壁塗りのプチリフォーム。前回のブログのマスキングの続きでようやく塗りました。今回の塗料もアサヒペンの水性インテリアカラーですが、いままでより色がちょっと濃いミディベージュというもの。でも想ったより濃くなく、極めて自然なベージュです。住宅建築をお考えの方、内壁は壁紙だけではなく、塗り壁や珪藻土、羽目板などいろいろ選べますが、ウチのように石膏ボードに直塗りというのも味があっていいかもしれません。

仕事の段取り

Photo

Photo_2
休みのうちにやらねばならない仕事、まずは部屋の壁塗りと薪割り。2つ同時に進めるのは天気が悪い時は室内で壁塗りを、晴天のときは薪割りをするため。仕事は段取り8分とはよく言ったもので塗装のためにベッドやストーブなどを片づけ、マスキングという他のところに塗料が付かないようにビニール付きのテープを貼っていきます。これだけで半日以上。薪割りのほうは1メートルぐらい残った雪が解けるのを待っていたらいつになるかわからないのでまずは薪を運ぶ道をスコップで除雪・・(汗)。次にチェーンソーの刃を研いで、給油してようやく薪割りの前の玉切りを始められます。でも実際の壁塗りや薪割りは気持ち的に残りの2分の仕事量でここからが楽しい仕事なのです。