パンの町へ

Photo_2

これからがとても楽しみな清里町。今回は地場産小麦を使ったパン作りの教室です。2名来られた先生は日本を代表するマエストロ。かなり恐縮しましたが、我が町のご婦人たちは非常に熱心に受講。できたフランスパンは今までの自分の常識を覆す味で、まさに米と同じく毎日食べても食べ飽きない、パンというのもはこういった味だったんだ!というシンプルですばらしく美味しいものでした。流通システムの関係なのか農家の方も今まで自分の作った小麦を食べたことがないという不思議な状況を超えて、自分達の作ったものを自分達で美味しく食べることができるようになっていくのが楽しみです。もちろん小麦の町、パンの町としても発展していけたらもっといいなぁ。

落雪注意!

Photo

やられました・・・(泣)買ってからまだ1年しか経っていないウチの軽自動車に2階の屋根から落雪!ボンネットがへこみました。一昨日から春の陽気で気温は10℃近くまであがり、三角屋根の上部から氷と化した雪が直撃。通常なら当たらない場所に車を停めていたのに今までの最長不倒距離をマーク。でも人に当たらなかっただけラッキーと思うことにしましょうか・・

靴箱製作中

Photo_2 お客さんの多い時期、靴箱が無かった今までは脱いだ靴の置く所がないほどになってしまいご面倒をかけましたが、ようやく、ほんとにようやく靴箱の製作段階に至りました。ただの棚のため製作は難しくはないと思ったのですが、シンプルながら見た目もそこそこのものを作ろうと考えたのと壁側の寸法に合わせながら棚の寸法を考えたためかなり手間取りました。でも今回は無垢材(そのままの木材)ではなく、集成材(製材した細い木をいくつも貼り付けて作ったもの、反りや狂いが少ない)のためそれなりに角々したお堅い感じの棚になりました。スノコも作るので玄関自体は狭くなりますが使い勝手はよくなるとおもいます。風景画、ちょっと進化しました。

冬道運転のコツ

Photo

北海道の冬の道は降雪のあとしばらくするとこのようにタイヤで圧雪されたところ以外は融けてアスファルトが出てきます。そこに左右のタイヤのどちらかだけでものせて走るといきなり滑るようなリスクは低くなります。でも運転中は滑らないからって外に出るときは注意。残った圧雪の部分はツルッツル!車から降りた瞬間に何度転んだことか・・アスファルトって痛いですよ・・

今日はタイル貼り

ここ数日玄関の床のタイル貼りをしています。(昨日は二日酔いで休み・・)まずはネットでタイルの貼り方を調べてセメントと共に注文、大きさをカットするグラインダーの刃(ダイヤがちりばめてある・・でも1000円ぐらいです)を地元の店で購入して(地元の商店が実は結構品揃えも良くて安いのです。ホームセンターは意外に高かったりするので注意)道具をそろえることなどいつものように段取り8分。今日はようやく貼り付けです。タイル貼りはほぼ初心者なのでかなり慎重にやりましたが、ちょっとずれちゃったりしたのはご愛嬌。これも自称月曜大工の楽しみです。開業8年目にしてようやく念願の玄関のタイル貼り。これで次ぎはゲタ箱の製作です。いままで雑然と靴を脱いでもらっていましたが次の春までにはなんとか棚ぐらいは作るつもりです。

Photo

少しずつ進化していく風景画をどうぞよろしくお願いします。

改装中

Photo 毎日なんだかんだと大工仕事や薪割りなどの趣味と実益を兼ねた仕事・?をしています。今日は客室の一つの壁を塗りました。まずカーテンやコンセントの差込口やスイッチを取ってからマスキングという汚れ対策のテープを貼ります。これらは時間がかかりますが、大工仕事はなんでも段取り8分というようにこの下地処理や準備が大切です。そしてこれが終われば四隅から始めて、後は全面を一気に塗るだけ。仕上げに今までちょっと気になっていた壁と壁の隙間をコーキング材で埋めて完成!釘の跡や石膏ボードの継ぎの段差はあえてパテ埋めせずに残してそのまま塗りましたが結構いい感じで、まぁ満足でした。これからも少しづつ宿を作りこんでいきますので来られるときは進化(たまに退化・・?)を楽しみにしておいてくださいね。

今日も大工仕事

Photo 木材が収縮し反ってしまい閉まりがいまいちだった男性用トイレのドア。今回はこのドアを開き方向も反対側(手前側)にし、ちゃんと閉まるように改修しました。宿のドアはメーカーの完成品ではなく、大工さんや建具屋さん、あるいは自分でツーバイフォー材で作ったもののため反るし歪むし縮むしでメンテナンスが必要です。味を追求した結果だからしょうがないけど、ドアや窓などの建具というものは雰囲気追求より工業製品のほうが後々の手間を考えるといいかもしれませんね。

スロープ製作中

Photo_2

ここ連日、大工仕事や庭の片付けをしています。これは物置にバイクを入れるためのスロープ。大工のバイトをしていたもう6年ぐらい前の半端な材料がやっと日の目をみるときがきました。そんな材料を見ていると他にもいろいろ作りたくなってきます。今日は他にも物置の雨対策をやって満足な一日でした。

滑車を使う

Photo 昨日、今日は物置の棚を製作。仕事じゃないから自分のペースで大工仕事が出来て楽しい時間、ちょっとこだわった棚を作りました。これで恥ずかしいほど物であふれていた風除室が片付きます。3階においておいたカヌーや自転車も収納。特にカヌーは片側を立てかけてから、もう片方は滑車を2つ使って楽に引き上げる方法を考えて作りました。留めるのは登山用のエイト環とカラビナを利用。それにしても木で作られた物置は好きな場所にフックや釘、穴あけができて片付けが楽しくなります。

北海道暮らしフェアー

Photo 今年も東京ビッグサイトで北海道暮らしフェアーが開かれ清里町の宣伝のために行ってきました。Tシャツもこの日のために自分でアイロンプリントで製作したもの。今年の来訪者の方々はお試し移住というちょっと暮らしを体験した方も多く、移住も本格的になってきたことが実感できました。清里町は公に販売している移住者向けの土地は準備中ですが、個人売買できるいい場所もいくつかありますのでこちらに訪れた際は是非、商工会に一声おかけください。特に店や工房などの商売をしてくれる方が来てくれると面白いのだけどなぁ・・