水辺の紅葉

Photo 家族+ヘルパーKちゃんと屈斜路湖の和琴半島のトレッキングに行ってきました。毎年紅葉をみているのですが、どうやらこの辺は多くの葉が落ちてからモミジ類が真っ赤に色づくようで森の中は輝くように紅い樹木が点在しています。屈斜路湖周辺のモミジの紅い紅葉を狙うなら10月20日過ぎから末までが狙いめ。意外に遅いですがこの時期はどこも空いていて天気も比較的よく、川ではサケの遡上も見られるので(今年は非常に少ない遡上でしたが)特にいい季節。紅葉をみながら露天風呂なんて最高です!

産卵のための集結

Photo秋の楽しみの一つが屈斜路湖での紅葉と釣り。いろいろな魚達の棲むこの湖は見ているだけでも素晴らしい光景があちこちにあります。これは産卵のために湖畔に集結したヒメマスたち。湖の浅場にいっせいに集まってくる様子が目の前で見られるのは北海道ならでは。あっちでバシャバシャ、そっちでバシャバシャと世代をつなぐための行動が繰り広げられると秋も深いなと感じます。

自然の色

Photo 今年も彩りの季節がきました。ここさくらの滝はサクラマスがのぼる6~8月の見ごろだけではなく、紅葉の季節もこのような彩りの素晴らしい場所になります。東北海道はとても紅葉の綺麗な、まだ知られていない場所が無数にあり、これを探しながら撮影したり絵に描いたりの旅をするのも最高です。それに海の物をはじめ食べ物が美味い!10月中旬~下旬にまだ来たことがない方は是非来られることをおすすめします。

大発生10月編

Photo 暖かい日差しの今日、てんとう虫が大発生しました。毎年とは限りませんが夏から秋にかけてよくこのような状況になります。もうどこもかしこもてんとう虫だらけで、これだけ多いとかわいさはありません。どこからともなく家の中にも入っていて歩き回る様はいかにも北海道という感じです。そんなところにいると掃除機で吸っちゃうよ。

瞬間の風景

Photo 悪天候の合い間に現われた斜里岳山頂。たまにこのようなはっとするような光景が見られますがなかなかその瞬間はカメラに収めることが出来なくていつもちょっと悔しいです。動物などはもっとシャッターチャンスがあるのですが・・・・がんばります。

ここを越えても

Photo 斜里川水系幾品川で産卵場所を求めて流れを遡ろうとするイワナの仲間のオショロコマのジャンプです。ここはコンクリートの堰堤でこの落差を越えても次に越えられない落差があり、魚達はほぼここで行き止まり。この堰堤は横に魚道も設置されているのにこの魚道は水もなく機能していません。たぶん魚達はここで孵化の確立の低い産卵をするしかないのでしょう。だれがこんな設計したんだろう?知床や斜里川をはじめ北海道中の川は悲惨な状況。魚の代弁ですが早急な改修を望みます。そうすれば本来の自然に少しでも近づき魚も土建屋さんも喜ぶのに・・

大発生

Photo 北海道が本州との違いを感じるのはこんなとき、つまり単一の動植物や昆虫の大発生がしばしおきることです。今年はトビケラという蛾に近い、川の石に幼虫が小石で巣を作っているイモムシのような虫の成虫。宿の窓は何百何千という数がとまっていてキモイけど良く観察できます。他の年や時期には

カメムシやハネアリ、てんとう虫なども大発生。まったくおもしろい自然現象で、子供なら夏休みの自由研究に出来るでしょう。

そばの花満開

Photo コンバインで収穫の始まった小麦と斜里岳をバックに、宿の前の畑ではそばの花が満開。数日前から夏の盛りで暑くなったけど、実りの秋が近いことも感じ取れる季節です。

夏の色

Photo 長い悪天候を抜け晴天がやってきて家の前のソバ畑も花が咲き始め、小麦はもうすぐ収穫の「小麦色」に輝いています。この周辺は夏なのに枯れ色があったり、初冬なのに緑があったりという不思議な色使いが見れるところ。季節を気温だけでなく目で楽しむことができるのはいいものです。

一時の夕焼け

Photo この2週間ほどほとんど太陽が出ず、霧雨、小雨の毎日が続いています。例年ここまで天気が悪いことはあまりないのですが、これはエゾ梅雨と呼ばれる状態のようです。木々の葉っぱも紅葉していたり、地面のあちこちにはキノコが生えたりという湿気の多さ、おまけに今日の気温は昼間で13℃しかありません。その中でもたまたま日が射した夕方、スカシユリも終盤です。

本州は35℃だとか聞きますが、こちらも本来であればそのぐらいになることもある気候。服装は15℃から30℃以上まで対応できるよう準備したほうがいいかもしれません・・ってどうゆう服装だ?