行ったり来たり

おおっバッチリ来た!と思ったら、あれぇ~無くなった・・という気まぐれな近年の流氷。今日は知床半島の付け根付近が密度が濃く、オンネベツ川付近はこんな感じ。でも氷と海面とのコントラストは写真撮影にはいい状況です。曇りだったけど・

フレペの滝付近ではオオワシ、オジロワシが流氷をバックに滑空しエサ探し。

象の鼻ではエゾシカが流氷をバックにと知床らしい冬の風景が広がっています。

気温も低くフレペの滝の氷の世界も成長中。今週末は最強の寒波が来てマイナス25℃ほどになるとか・・これは素晴らしい光景が見られるかもしれません。楽しみです。

牧場の真ん中へ

中標津の牛マークのモアン山へ・・なんと裏摩周側からスタート地点へ行く道(養老牛温泉への道)が除雪されていない!ガッカリして迂回し養老牛温泉から奥へ入って行き除雪の終点へ。ここからならスタート地点まで1キロぐらいとわかり、これなら歩ける!歩行開始。

いつものゲートから牧草地へ足を踏み入れるとそこは大雪原。牧場主さん、よくぞこんなところを歩かせてくれて心から感謝します。これぞ北海道だ!という体験でここを歩くことに勝るものは無いでしょう。

ちょっとしたアドベンチャー。急斜面を降りる!

丸太の細い橋を渡る!

雪原と青空しか写りません。これが中標津。

登って降りて登って降りて・・目指す山はあそこ。

少し息を整えつつ上へ。

山頂からは根釧原野に広がる牧草地の大パノラマ。阿寒の山々、摩周岳に西別岳などを見渡す展望は素晴らしいの一言。おすすめのスノーシューハイキングコースです。

 

結局ワカサギ

コマイリベンジで能取湖へ向かい、一昨日までの大雪にも負けないようにスノーシューを履き湖面に向かうとジワッと雪交じりの柔らかい水に足首まで沈んでいきます。誰もいないしこれは危険かな・・きっと雪の重みで氷が沈み、下の海水が亀裂や岸との間から上に染み出してきたのでしょう・・撤退。

第2予定地の網走湖女満別側へ向かうも吹き溜まりがあるとかで釣り場は閉鎖・・ガッカリして最後に一番メジャーな網走湖の呼人へ。今日は外道は釣らないようにしていたけど・・

テント近くの樹木の上では若いオオワシやオジロワシが釣り人のおこぼれをロックオン!

テントをたたんで人がいなくなると我先に降りてきます。上の写真の真ん中のやつ。

家で獲物を処理するため水を入れると一匹だけしっかり生きていました。釣り終了5時間も水も無いバケツに入れられていたのにすごい生命力!見習いたい!

今日のワカサギは大きさバラバラ。1年魚から3年魚まで(たぶん)そろいました。一番小さいやつも抱卵していたので、卵を産んでも死なずにまだ次の年に産むということができる魚なのかも。さて干して甘露煮です。

わかない実感

昨日の夕方は快晴。この風景だと寒くてもいてもたってもいられません。ウチから見ると製糖工場の向うの流氷が斜里から知床方面にかけてかなり接岸している様子が伺えます。

上の写真の右側は紫に染まる知床連山。

そして我が家と斜里岳。ここに移住してもう19年になりますが、いまだにこんな風景の中に住んでいることが実感できません。それだけ自分にはまだ新鮮な風景ということなのでしょうね。

流氷の季節到来

暴風雪が止み、昨日は知床方面へ。氷泥(ひょうでい)、蓮の葉氷という流氷になりかけの氷たちが来ました。日の出漁港の上からみると氷が渦を巻いている!

オオワシ、オジロワシが一番多くいたのがエゾシカファームのシカの群れの上の木。清里にはこの冬、飛来数がとても少なかったので心配しましたが、知床では多く見られて一安心。こいつは珍しくこちらに向かって飛んできました。

流氷の上でエサを探すオオワシ。左はカラス。大きさの違いがわかります。

象の鼻ではエゾシカの群れの向うに近づいてくる流氷の帯。この少し前に道の駅シリエトクのエゾシカソースカツ丼の昼食。クセもなくヘルシーで美味しい!・・もう野生のシカも食べ物に見えてきます・・

曇りとはいえ象の鼻からの風景はやはり絶景

今日は裏摩周展望台へ。気温が低く風もあり体は熱く顔は冷たく・・

樹木が一面霧氷に覆われ絶景に。

白い白樺がさらに白く輝いています。

展望台から見たオホーツク海は昨日よりさらに流氷が来ていました。

旧裏摩周方面に少し行ったところで摩周湖を見ながら昼食。風よけのくぼみを作り、そこに日が差すと氷点下10℃でも普通に休めました。

たまに降ってくる雪は結晶化していてまさに雪印。いったいいくつ降ってくるのか?億・・?兆・・?京・・?

下りは誰も歩いていない見晴らしのいい穏やかな斜面をひたすら降りていきます。たまに雪を踏み抜いて腰まで潜ったり一生懸命ラッセルしたり。いい運動です。

帰路、道の駅パパスランドから。斜里岳の山頂付近が雲の上から出てきました。自分で言うのもなんですがスノーシューツアーで見る冬の景色はホントに素晴らしいです。未体験の方は是非!

 

合間の来客

畑の中の一軒家であるウチでは天気の変わり目がよくわかります。今日も天気予報ではオホーツク海側猛吹雪、とか言っていますが、今のところ”猛”の少し下ぐらいの吹雪。朝は湿った南風と吹雪だったのですが、昼前にピタッと止み、晴れ間も出ました。間もなく小鳥の声が聞こえてきて横を見るとシマエナガとシジュウカラかな・?が混生する7~8羽の団体さんでやってきました。

シマエナガは白くて丸い頭がとてもかわいらしく人気のある鳥。彼らも吹雪の合間をぬって食事に着た様子。玄関前の白樺を東から西へ移動しながら足早に去って行きました。その後2時間ほどで風は方向を180度変え北風へ。そしてまた吹雪になりました。釧網線は少し吹雪くとすぐに運休になるので明日のお客さんが来られるか心配です。

氷上カレイ釣りとワシ観察

この竿先のものがおすすめ!穂先が扁平なプラスチックでできていてわずかなアタリでも敏感に反応して食いがわかる優れモノ。これを使うと今までの丸い竿が使えなくなるほどいい感度です。思いついた人は素晴らしいな!今日は少しマイナーな女満別湖(網走湖の女満別側)での氷上ワカサギ釣り?に出陣。静かで動物たちも多くとてもいい雰囲気のところです。

M名人はワカサギ主体にアメマス狙い、ボクはワカサギ、カレイ、アメマス狙い、K氏はワカサギ仕掛けの下にスプーンを付けて3種狙い。ボクとK氏のカレイダブルヒット!ちょっと本気でやってみたら小さいカレイがホント良く釣れます。

もちろん年中どこでも常連客のウグイさんはイソメでもサシでも、極小ワームでも釣れます・・釣れてしまいます・・

キツツキやエゾリスでにぎやかな湖畔の森ではオオワシ、オジロワシが釣り人のおこぼれを狙っていて、テントを撤収すると我先にと降りてきます。テントの中で近くを飛ぶワシの羽ばたく音を聞くのはなかなかできない体験。

すぐ横に来たオジロワシににらまれました。

なかなか精悍な顔つき。

カレイの釣果。水槽で飼う、と何匹か空調ポンプも用意し生かして持って帰ったK氏。少し育てて唐揚げでしょうか・・他のカレイは食べきれないのでリリース。このカレイ(カワガレイ)の生命力はとても強いうえ、生け簀に入れておいたので皆元気に穴から戻っていきました。一番狙いのアメマスとニジマスは釣れなかったけど、野生動物に囲まれた中で釣れる釣りをするのはすごく楽しいもの。女満別側のワカサギ釣り(カレイ釣り?)おすすめです。

 

暴風雪吹き荒れる

今日は知床五湖の冬期ハイキングコース策定のためウトロに向かいましたが、途中から強烈な地吹雪となり道路はホワイトアウト。先が見えず進むと追突しそう、停まると追突されそう、そしてつるつる路面を強風で横に飛ばされそう、という3重の恐怖とを感じ自宅へUターン。夕方になると降ってくる雪の量も多くなり、ついに来た暴風雪!家の前の道路は通行止めとなり、これで室内の掃除と昨日の魚の加工が進みました。いいんだか、悪いんだか・・

森へ帰る

嵐が過ぎ去り寒さと日差しももどってきたので、宿前からスノーシューを履き40年以上前に廃校となった美里小学校跡へ。雪の表面が硬くなり、しかしズボッと沈むモナカ状態(クラスト)になりとても歩きづらいったらありません。

ここは20年前からよく歩きに行っていて森に帰っていく時間と歴史を感じることのできる好きな場所。もし今の宿の場所で生まれ育ったなら通ったのはこの小学校だったでしょう。生徒たちが見上げたであろう桜の木が老木となりキノコも生えてきていました。あと何年花を咲かせるでしょうか。

滑車とワイヤーが支柱についていてしたに鉄板でできた箱のようなものがある・・これは何だろう?そのうち卒業生に聞いてみよう。

たぶん体育館だったと思われる場所から見た斜里岳。生徒たちもこの景色を見ていたのでしょう。人間の時間ぐらいでは自然の山は変わりません。

校長先生の教員住宅があった場所からは雪原の向こうの藻琴山に沈む夕日が見られました。

赤いUFOか?と思ったほど染まった雲を見て帰着。一生懸命歩き、歴史の前にじっとたたずみ、鳥の声を聴くいいショートハイクができました。やっぱり北海道は素晴らしい!

 

 

風景画流氷初日

朝、水平線を見ると!流氷の先遣隊が斜里町沖にやってきました。本隊の到達にはまだ何日かはかかりそうですが待ち人来るの気分です。

しかし今日は発達した低気圧の接近で段々風が強く暖かくなってきました。斜里岳の麓の森では樹木に積もった軽い雪が風で飛ばされています。これが始まると風がどんどん強くなるんだよなぁ・・まず外にある除雪道具など飛ばされそうなものを収納です。この写真を撮ったのが午前10時ごろ、朝の気温は―13度、昼は―2℃、そして今午前0時はプラス2℃で南からの暴風が家を押しています。たぶん流氷も一時的に遠ざかるでしょう。

そんな時は大掃除。いつかやろうと思っていた厨房のガスコンロにようやく手を付けました。レバーの周りに厚くこびりついた油汚れをスクレパー(へら)でかきとり、真鍮のブラシにクレンザーを付けて磨き、細く切った布で背中を洗うようにゴシゴシこすり・・

腰痛と闘いながらの5時間の成果!ぱっと見た目はピカピカに!昔はバイクをピカピカにして喜んでいたけど今はコンロをピカピカにして喜んでいます。次は何をピカピカにするか・・自分の頭か・・?