冷え込みの美

昨晩から霧が出て今朝一気に晴天になると樹木が全て霧氷となっていました。これは玄関前のシラカバ。

これも風が吹いたり日が当たって短時間で消えてしまうけど身近なところで美しさに心打たれるのはいいものです。

押し寄せて来た!

網走近くの鱒浦漁港から知床連山を見ると手前が地元産の流氷、奥が北オホーツク海産の本隊の流氷。ようやくドッと来ました。今、23時半の気温は16℃(もちろん氷点下。こっちはマイナスとか言わないのです。いつもマイナスだから)これは来週末からのツアーは流氷バッチリかも!?頼むから流氷さんたち、岸にいてね。

知床を両側から見る

中標津への買い物ついでに知床を両側から見てみよう、と根室海峡側へ向かいました。これはいつもの風景。

これが標津からみた反対側の風景。キレイな円錐形の羅臼岳となだらかな知床岳はどちらから見てもわかる形。

これは斜里岳。ウチから見る山容とまるで違います。やっぱり自分の家から見るのが一番かっこいいべや!

1時間だけ野付湾で釣りをしました。凍った海と向こうは国後の山々。

釣り人の帰った後にはすぐにオオワシ、オジロワシが「なんか落ちてないかな・・」とやってきます。人として複雑な気分・・

氷点下5℃でテントを張らずにやっていると糸も穴も徐々に凍結。4ヶ所移動して結局1匹だけ。地元のオジサンいわく、「釣れだしたのは3年前からだぁ~今年はだめだぁ~」

今日は皆既月食。氷点下15℃の夜空のしたでの撮影は10分で終了。まともに写ったのは半分ぐらい欠けたこの一枚だけ。やっぱりシャッター押すだけじゃこんなもんでしょう。でも皆既月食となったら星が急に多く輝きだしたのは見事でした。天体って魅力ありますね。

 

 

 

流氷来る!

晴れの日が多くなってきました。気温も低くそろそろ流氷来るかな・・?と知床へ。ここは途中の天に続く道。冬に除雪されていたのは初めてで、樹々が葉を落として明るく、より広く感じます。

知床らしくてセンスもいいかな。

海側は少し沖に流氷。

オンネベツ川河口は先に来た小さな氷たちがコロコロしていました。

まだ少なめのオオワシ。羅臼にエサをもらいに行っているのかな?

知床ウトロの道の駅ではお土産ランキング第2位に我が清里町の焼酎が!純粋に地元産の素材を使ったものとしては第1位です!これも美味しい味+ボトルデザインのおかげ。製造、デザインに関わっている方たちを知っている自分としては感激ものです。嬉しいなぁ~

知床の森を抜けるとエゾシカの群れと大きな羅臼岳。

原生林では今年も朽ちていく木、生まれてくる木と更新が見られました。これはクマゲラの食痕。さすがチプタチカプカムイ(丸木舟を掘る神)。鳴き声と姿も見ることができました。

青空・流氷・氷爆。3役揃い踏み。

フレペの滝上からの知床連山。見事。

宿からも沖に流氷がかなり来ているのが見えます。これで北風が吹けば一気に流氷原でしょう。絶景の冬、来ました。

 

知床五湖冬のシーズンへ

冬季知床五湖のガイドコースの下見に警察、消防、斜里町役場、環境省などの方々と知床のガイドの皆さんと行ってきました。しかし今年は雪が少ない!平地や窪地は歩けるぐらいはあるけれど笹の深いところはまだ笹林。雪が少ないので湖面の氷は結構厚く(断熱材としての雪が少ないと湖の水がよく冷えて氷が厚くなる)安心感はあるのですが、森の中一面が銀世界!というまでにはあとドカ雪2回ぐらいはかかりそう。晴天なら最高の風景の知床五湖。これからはドカッと降ってスカッと晴れてほしいものです。

絶景!

今日は久しぶりの快晴。何年経ってもこの風景は心を癒やしてくれます。風もなく夕方からは冷えこんで氷点下10℃以下に下がりました。

夕映えもほんの数分紫色。まだ積雪は少ないけど、もしかしたらこのままこの冬はいくのかな。

それぞれの夕映え

昨日は晴れたり曇ったりでしたが夕映えの海別岳が特に素晴らしかったです。斜里岳とは反対に穏やかな表情の海別岳。色々な表情の山々が楽しめるのもここの特徴でしょう。

ワシだらけ

今年も清里にワシたちがやって来ました。体は大きいのにカラ松のてっぺんに留まるやつが結構います。でも先端の枝が折れ曲がって不安定そう。

オオワシの幼鳥。オジロワシとの見分けが難しい。よ~く見るとまだら模様でくちばしもまだ色は薄いけどオオワシの形です。アップでみたらしっかりこちらを睨んでいました。

留まりやすく飛び立ちやすい枝は人気があります。まあ仲良くやってよ。

よく見るとお腹のあたりの毛が濡れて凍っています。

その下にはサケがいっぱい遡上中。70㌢もあるサケを持ち上げるようです。

斜里岳とオオワシ。北海道だなぁ~ 例年1月中旬まではオオワシが多数滞在するのでお正月の撮影も最高でしょう。

 

 

食べておこう

エサの少ない季節に備えてキタキツネも忙しそうに宿の周りでエサ探し。畑は雪が無くなってネズミも探しやすそうだけど次に降る雪はそろそろ根雪になるだろうか。でもネズミにとっても雪が積もる=雪の下は逆に暖かで敵も見つかりづらい=大胆に動ける・・のかもしれません。今のキツネは毛もフカフカ。外の寒さが伝わってくるようです。

鮮明な虹色

昨日の夕方、にわかに空が暗くなりサァーと雨がぱらつき外を見ると鮮やかな虹。よく見ると2重でキレイな半円でした。昨日はニジマスで今日は虹。これで人生虹色となるでしょう・・