いきなり25℃近くまで気温が上昇したこの日、虫たちが冬前の最後の狂宴ともいうように大発生しました。これは小樽からお越しのTさんのドカティーのスクリーン。一番多かったのはハエたちで特に小さなコバエは煙のように発生していました。また普通のハエも大発生し暖気の入った地方はどこも壮絶でした。しかしそれもあと数日でピタッと収まるでしょう。
カテゴリー: 自然
秋の夕映え
ついに冠雪
道北イトウ(ボウズ・・)釣行2016秋
恒例の道北釣行。今回もカヌーで天塩川を下りながらイトウ狙いです。まずは前回の終着地点の音威子府村、松浦武四郎さんの北海道命名の地から。
ここまで来ると大河の様相。たまにある瀬でちょっと焦りながら、魚の居そうなポイントを見つけてなるべく岸からルアーを投げます。
川からの景色は新しい発見も多く、こんな古い橋脚もあります。・・雨が降ってきました・・
10キロほど下りましたが、結局イトウは釣れずニジマスをM名人と一匹づつ。それにしてもこの天塩川は魚っ気の少ない川ですなぁ・・でも釣れなくてもやはりカヌーでの川下りはいい!
夜半からの強風と大雨で次の日は半日観光。道北といえば秘境駅巡り。ここ天塩中川駅は古そうで・・
実は新築!?トイレもウォッシュレット付きでカフェのようなスペースもありテーブル、イスも木工作家の作品のよう。雨漏りしていたのはご愛嬌ですが。
秘境駅といえばこうでしょう!昔の客車を置いただけの安牛駅。こんなサビサビだったりカラフルな色だったり。
しかし!!最高の秘境駅はここにありました。ホームにある物置はなに?踏み抜きそうな板を渡り、「いいのかなぁ~」とドアを開けてみると!
なんとヨド物置に窓をつけた駅舎!?待合室!?でした。定員2名。しかし中が素晴らしい!この駅のファンや大切にしたい人たちの思いがつまっていてここのことを描いた4コママンガや秘境駅スタンプラリー用紙、消しゴムスタンプ、ノートなど手作り満載。気持ちが穏やかになっていくのがわかります。ありがとう!
道路脇に北緯45℃ラインが草葉の陰にありました。「だからなに?」という感じ。100m先にある、なんて標識はあったけど、これはよく見ないとないとわかりません。
いつか見学に入ってみようと思っていた、幌延町にある高レベル放射性廃棄物を深い地中に埋めて処分(処分というか生活圏から遠ざける)する方法を確立するための実験施設。恐ろしそうだけど、実際にはここに危ない現物は運ばれて来ない、あくまでも処分方法の実験施設です、とのことです。これからの大問題はホントの処分施設をどこに作るか、です・・・
横にいたら20秒で100%あの世行き、という核のゴミをどのように固めて、囲って、埋めるかを細かく説明しています。途中説明のお姉さんに技術的なことを聞いたけど、とても細かく一生懸命に説明してくれました。でも固める前の超危険な(ヒグマより危険だよ)使用済み燃料は各原発に、固めたやつは青森県の六ケ所村にあるそうだけど、まさに原発はトイレのないマンション、でも人の排泄物は分解できるけど、これは・・・・・・・・・・・・・・・・・やばいよなぁ・・・・・
考える場所から感じる場所へ。太平洋側である天塩川の雨と濁りに負けてホームグランドのオホーツク海側、猿払川へ。こっちは雨はたまにパラパラだけど増水が凄い。40センチ以上水が増えて周りもズブズブです。
次の日、猿払で気温6℃の寒い朝を向かえると朝だけ太陽さんを拝めました。
道の駅のところにあるアートな地下歩道。春はとても冷えていたけど今は逆に暖か。地中の温度は気温に遅れて追従するのでした。
しかし釣れません・・ルアーをあれにしたりこれにしたり小魚を追っているイトウ君に向かって投げても投げても釣れません。
すぐ近くで鹿が鳴き、空にはオジロワシが円を描くという原野の中の湿原の川は平和でした。足元には何かの骨も転がっています。人のじゃないよね!?・・
イトウは釣れなかったけど楽しい旅行でした。旅はやめられませんね。
全う
水墨画の世界
清中登山2016
恒例の清里中学校一年生の斜里岳登山。私を含めて4名のガイドがついて案内するのですが、この時期は天候が安定せず開催確率は50%。今年は1週間延期してのトライでしたが気温も低く、風をひいた生徒も多く出て、原生林ハイキングコースのガイドウォーク+ショート登山に変更。登山の目的地は約1時間で着く下二股までとなりました。原生林ハイキングでは自然に対する興味と感性に差がでましたが、地元清里でこんな原生林が残っていることを誇りに思ってほしいものです。そしてショート登山ではちょっと増水した沢をスニーカーの生徒たちはヒザ下まで水に浸かりながら身軽に歩いていきました。
これは女子生徒の一人が歩きながら作った笹舟。素敵な感性に感心。男子も女子も中学1年生は純真無垢てまだとても可愛くて自分の子供、いや、もう孫か・?のようで、こちらが元気をもらったようです。これからいろいろなことが待っていると思うけど、清里町の象徴である斜里岳の姿をいつまでも忘れないように!
ちょっと水多し
大雪山2016
毎年恒例の大雪山ハイク。17年ぶりの御鉢平一周を目指します。まずロープウェイ、リフトの乗り継ぎ、ひたすら登る1時間。かなり整備された登山道の脇にはトリカブトやアザミが彩ります。
登り切ると突然!という感じで黒岳山頂。ここからの眺めだけでも来た甲斐があります。とにかく広大。
70年以上まえに建てたという黒岳の石室。管理人さんと話すと先日の台風は雨風とも凄まじく、屋根が飛ぶかと思ったとのこと、そうでしょうね・・でもうまく屋根の水をためています。ここは老朽化がすすんでいますが、ペダルを漕ぐバイオトイレなどもありなかなかいい感じです。
巨大な噴火口の周りを回るコースからちょっと登ったところにある北海道第2の高峰、北鎮岳。登ると晴れが広がりました。けっこう疲れてます。
奇岩。風雪の凄まじさが伝わってきます。
とても広大で、不思議な大地の真ん中にある間宮岳の山頂。特に大雪だなぁ~と感じる場所。表面が凍って解けてを繰り返してこういう土壌の様相になるらしい。
周りは高い木はまったくありません。全方位こんな風景です。
チョキの奇岩。
あちこちにあるチングルマの綿毛。初夏は凄いだろうな。
紅葉も始まっていました。でも今年は少し遅そう。
終盤の渡渉地点。増水で皆さん悪戦苦闘していたけど、斜里岳でならした人には「まかせてよ!」。
ぐるっと回って黒岳へ。神々の遊ぶ庭、「カムイミンタラ」。大雪山は山の大きさ広大さに魅せられます。山登りをあまりやらない人も黒岳までだけでも行く価値はあるでしょう。素晴らしい!!