太平洋側からマントのように雲をまとい夕焼けに染まる斜里岳。南から雲をまとうと天気が悪くなる、と言われるとおり、この後は台風の影響で数日雨の予報。でもこんな情景を見せる存在感のある山だから、先住民のアイヌの人々はオンネヌプリ(大きな山、オヤジの山)と呼んだのでしょう。早く天気が回復してまたこの姿を訪れた方たちに見てほしいです。
カテゴリー: 自然
2000億の星々
神奈川の星空カメラマンM氏が先日宿の東側駐車場で撮影し、送ってくれた星空。素晴らしい!この日は強風が吹き荒れていたので木がかなりなびいていますが、天の川や流れ星、人工衛星などが普通に見えました。この白く細長い雲のように見える天の川銀河は約2000億の恒星(太陽のように燃えていてみずから光っている星)の集まりとのことで、太陽系はその銀河の円盤の中にあります。つまりその中から縦方向に星が密集して集まっている方向を見ているのです。この銀河の円盤の直径はおよそ10万光年といわれていますが、光の速さで10万年の距離、なんて想像すらできません。そんな想像できないことを想像するのも星を眺める楽しみでしょう。北海道の田舎は星空観察に最適です!
小さな凶暴
登ってきました
斜里岳は100名山の中でもかなり特殊な山。宿のお客さんで登山する方がいる場合は毎日その注意点をお伝えしているので旬の情報が欲しい!それに登りたい!ということで時間を作り、というか宿を休みにして登りに行ってきました。
ここは上二股から5分ほど登った登山道脇にある水源。このチョロチョロと湧いている水がだんだん大きくなり登りの登山道の沢となっているのです。
上二股の少し手前、見晴らしの滝でおにぎり。10時から登りはじめたのでボクがラストの登山者のよう。誰もおらず沢の音が聞こえるだけ。自分で握った握り飯は・・塩がきいていてけっこう美味いじゃん!
登山道脇にはチシマノキンバイソウがけっこう咲いていました。ピントが合いづらいほど黄色が鮮やか。
胸突き八丁まで来ると摩周湖の湖面が眼下に見えます。右手には屈斜路湖も雲の合間から見えました。高さを実感。
チングルマはもう終盤。すでに綿毛になっているものも多く、数メートル離れただけで見頃が違うのです。
他にも色々な花がありましたが、いつもの定点で今年も健在だった白のハクサンチドリ。今年も咲いてくれました。でも毎年植物たちの勢力は変わっています。
山頂直下のエゾツツジ。うまく踏まれないところに咲いています。というか残っているのかな・・
山頂を後にして下り始めると・・・晴れてきました・・我が家はこの中央付近。奥はオホーツク海。7月の斜里岳は午後になると晴れてくることが多いのです。山は早朝出発が鉄則!にも例外があります。
気温18℃。爽快な風がそよぐなか、稜線を行きます。体は疲れているけどまた来たな。という充実感を感じるとき。下山までこれから先が長いですが、気持よく下ることができました。やはり斜里岳は素晴らしい!
憧れの虫
最高に爽快な日々!
実ってきました
快適!
トンネルを抜けました・・今日は
斜里岳登山シーズンイン・・?
先日の積雪、清岳荘周辺の雪は一日で解けそうですが、今年の山はどうかな?と斜里岳へ様子見に行ってきました。
窪んだ登山道には雪がたまり歩きづらく余計な体力を使いましたが、下ばかり見ているとピンクの花びらが雪面に!?上を見ると千島桜が満開でした。
沢の脇道はこんな感じ。この新雪も3日もすれば解けるでしょう。
新雪が岩の間に入り込んでどこに足をおいていいかわからず、注意してもスボッ、とかグキッ、とかイヤな足のとられ方をします。何度か転びました。捻挫とかしなくてよかった・・
今年は残雪が少ないので例年と雪の付き方が違いスノーブリッジが低かったり、両脇の斜面にへばりついていたりとかえって要注意なシーズンイン。
ヤバイスノーブリッジ。ここは表面に新雪が無くて硬そうだな、と状況がわかったから渡ったけど、気分はロシアンルーレット・・
倒木もかなりありました。これは雪が解けたらどうなるのかな・・道はピンクテープが残っているところが多く、何度も登っている方なら、よく周りをみればなんとかわかりそう、なレベルです。
羽衣の滝。さすがにここまで来ると谷はほぼ雪に覆われています。ただ先日の新雪が危険な罠!雪の凹凸やちょっとした凹み、下の沢の音をいつも意識し集中して見て、聞いて、ルートを決めていかないと、どこが薄いスノーブリッジか、岩と岩の隙間はどこか、などがつかみづらく怖いったらありません・・ピッケルが力を入れなくてもスコッと全部刺さっちゃったりとか・・
三重の滝。雪の上を行ったらいいのか、岩と枝の上を行ったら良いのか、どこを通ったら一番危険度が低い?登りやすい?もし落ちても最小限のダメージで済む?などいちいち悩みます。枝もよけて、またいで、ぶら下がって・・
時間切れで今日はこの見上げ岩まで。横の斜面の雪、いやらしいなぁ・・
足首ぐらいまでもぐりました。途中から軽アイゼンをつけましたが、斜面をトラバースするときなどは頼もしいけど沢を渡ったり露出している岩をのぼったりと雪の無いところでは逆に危なくて、付けたい、いらない、付けたい、いらないの繰り返し。この時期の斜里岳は、よほど慣れていない人以外は行かないほうがいいかも。たぶん約1ヶ月後の山開きには雪解けも進んで登りやすくなるでしょう。