食いが激シブ

今日はお客さんがいないので、昼からK氏、M名人を誘い急きょ能取湖へ”チカ再び爆釣”を目指して出陣。しかし魚影は薄く、かつ食いは激シブ・・ワカサギより何倍も大きいのに竿に出るアタリはほんのわずか。しかし面白いのは穴の中を見ていると水深が1.5メートルほどしかないので魚が疑似餌に食いつく瞬間がわかるのです。チカが寄ってきて疑似餌やエサのにおいをかいでいるようだったり、少し突いて食べずに素通りしたりの多いこと!写真は一度だけあったトリプルヒット。魚は群れで移動していて、急にバタバタ釣れたり、パタッといなくなったりの繰り返し。そしてずっと穴の中を見つめていたので皆、肩と首が硬直・・・でもなんとか120匹ほどつり上げて終了。大漁ではないけど見釣りの面白さには満足。能取湖は好調か不調かといえばやはり不調でしょう。特に今日はコマイの姿は全く見ず。海の中が変わってきている感じがしました。いいほうに向かってくれればいいのだけど・・

仕入れ

朝食用のチカを仕入れに能取湖へ。M名人にはいつも強力な穴あけ電動ドリル、高性能のテントも出してもらっている上、食材調達の量も倍にしてもらっていて感謝です。

昨年はほとんど釣れなかったので今年もボウズ覚悟で行きましたが、先行者を見るとチカは釣れていたので少し安心して開始。真ん中のテントがボクらですが、右のおじさんは2つの竿を両手で使う二刀流の「武蔵」、左のおじさんは長く太い竿と大きなリールの「小次郎」、と勝手に名付けていましたが(もちろん知らない人)この武蔵と小次郎が寒い中、テントも張らずに朝から晩までよく釣ること釣ること!どの釣り場にも猛者はいるものです。

そんな猛者たちが魚を置いて帰らないかジッと待っているオジロワシのつがい。

氷の上でも待っています。(後ろは藻琴山)

そして今日は大漁!いつものバケツ満タンとフラシ(魚を入れる網)いっぱい。コマイは全く釣れなかったけど昨年のリベンジを果たせて満足。でもこの魚をすべてさばくことを考えると・・明日考えよう・・

網走湖の傾向

今日は風も無く暖かくてテントの中ではアンダーウェアー+シャツでも快適。でも水蒸気で湿度100%でカメラが少し曇っています。昼食はコンロでお湯を沸かして、カップスープにおにぎりとパンがだいたいの定番。最初に能取湖でチカ・コマイを狙おうと行ってみたけど、釣れるとたちまちいっぱい来る地元のおじさんもいなかったので早々に網走湖、呼人側へ。今年もチカは不漁のようです。

トラウト狙いのイクラに来たカレイ。ワカサギのぶつ切りでも釣れたのでホント貪欲な奴です。(ブルーベリー風味の人工イソメは全く釣れなかった・・ダメじゃん・・)解禁当初は入れ食いだった網走湖も10日ほど経ち、天気がいいと昼の一時あまり釣れなくなります。そしてこれからは例年だと釣れる日と釣れない日がはっきりしてくるのと女満別側が良く釣れるようになってくる傾向があると思われます。だんだんと流氷観光のシーズンになり観光ついでの釣り客も多くなってきますがそこそこ釣れ続いてほしいと願っています。

トラウトは難しい

今日は風も弱く晴れ間も広がり穏やかなワカサギ釣り日和。今回は網走湖の女満別側の釣り場へ。こちらは人も少なく広大で静かで、しかしメジャーな呼人側の釣り場より状況によっては良く釣れるいい場所です。北海道ではまだ学校も冬休みなので家族連れも楽しんでいて、ここに写っている人はほとんどが女性か子供。暖かいといっても氷点下5℃ぐらいなのに皆さん元気に外で釣っています。その横に一張りだけ寒さに弱く元気のないおじさん2人がテントの中でぬくぬくしています。(ボクとM名人)

雪の少なさはこんなところにも・・湖面の氷の上に雪が積もっておらず透けています。氷の厚さは40センチぐらいと充分だけど、下が見えるのはちょっと怖いかな・・たまにビシッビシッと氷の割れる音もします。ただ凍るときに体積が増えるときの割れる音だから大丈夫。

今日はトラウトを釣るぞ!とイクラを付けてみたり、小さいワカサギを付けてみたり・・しかしM名人はルアー+イクラでカレイ連発!

立派なウグイ君もゲット!さすがです!?

ワカサギは大型ばかり3百匹ぐらい。ホントよく釣れます。しっかり干してうまみUPと型崩れ対策、それから美味しい甘露煮に仕上げようと思います。

テントの張り方

昨日解禁となった網走湖のワカサギ釣りへ。ずっと爆釣!とまではいかなかったけど、天気の悪さも好条件だったのかずっとそこそこ釣れ続きました。いつもは昼頃釣れない時間があるのです。ボクはトリプル、M名人はダブルヒット!

11時ごろから吹雪となりホワイトアウト。午後は降ってくる雪は止んだものの地吹雪へ。氷点下の強風でテントがつぶされ寒さもあり撤収する方が続出。終盤10張り残っていたテントも3張りがつぶされていました。しかしM名人のテントはなかなかの高性能で、ボクも昔取った杵柄で(WILD-1というところでキャンプ用品を売っていました)ペグと張り綱をピンピンに張り、スノースカートにしっかり雪を積んだため、風をはらまずバタつかず少しの寒さ以外は快適に釣りができました。

ワカサギは数百匹は釣れましたが、今日の一番はこれ!なんか強烈な引きで”これはウグイじゃねぇ!”と慎重にやり取りしアメマスか?とおもったら27センチのニジマスでした。でも胃袋にワカサギは入っていなかったからちょっとドンくさいやつでサシに食いついたのでしょう。明日は塩焼きです。さて次はアメマスも狙って女満別側でのワカサギ釣りに挑戦しようとおもいます。ワシたちもいっぱいいたけど吹雪で写真を撮れなかったので次回はテントから狙おうと思います。

沢の小魚と遊ぶ

何時間もパソコンに向かっていたので外へ出たくなり、車で3分ほどの沢で竿を出してみました。いつものように子ヤマメは入れ食いですが、他によく釣れる、ちょっと大きいアメマスやオショロコマが一匹も釣れません。これはなぜだろう?東北海道の河川に上ってくるアメマスが激減しているところがいくつもあると聞きましたが、斜里川はそうなってほしくないものです。

釣っているのはボクらだけ

網走港へなんか釣れればいいなとM名人と出かけました。しかしチカぐらいは釣れるだろう、というあまい考えは打ち砕かれ(代わりにブナブナのサケは釣れたけど・)人の集まっている場所でワカサギ釣り。しかしおじさんたちは釣りではなく網ですくっているのです。これを覚えると「ちっこいワカサギ一匹づつなんか釣っていられねーよ」となるし、実際網ですくうのは面白くコツも必要で追いかけまわすようにすると見事に一匹も獲れません。魚の進行方向からゆ~っくり動かすのです。これも網走港の文化というか風物詩。そしてなぜか皆エンジンオイルの空バケツに獲物を入れています。

私たちは一匹づつ釣り。秘技!ダブル掛け。一つの針に2匹掛かりました!

ワカサギをエサにカレイも狙ったけどアタリはあれど針がかりせず・・結局お正月の甘露煮分ぐらい釣ってきました。これ、本気で一日網ですくったら1000匹は軽く獲れそう。でもあえて氷上釣りを楽しみにこれぐらいのしておきました。オホーツクの海は豊かです。帰り際の出来事・・M名人「今、浮きの近くでスゲーデカいボイル!!」・・「・・なんだ、アザラシじゃん・・・」

屈斜路湖納竿

昨日の雪でついに圧雪アイスバーンになりました。10が最悪のつるつる路面だとすると今日は8ぐらい。途中で路肩に落ちて救助されている車もありました。スタッドレスタイヤもメーカーとグレードにより性能がかなり違うのでこの冬のタイヤだけは評判の良いものをおすすめします。

湖に少し立ちこんで釣りをしていると後ろで「バキバキッ」という大きな音が!?振り向くと川から流されてきた氷が河口で詰まり、ダムのようになって一気に決壊!すぐに陸に上がりましたが氷に押されてたらちょっとやばかったかも・・

岸ではアオジ(たぶん・)の群れが元気にエサを探しています。

今日は4℃まで上がるという予報だったから来たのに結局ずっと氷点下。リールのガイドローラーにラインのしずくが氷となってたまり、だんだんとラインが押し下げられてスプールじゃないところに巻かれていきます。あ~こうなるんだ・・・もちろんガイドはすぐに凍ってラインの出が悪くなるし釣りづらいったらありません。

難しかったこの時期のウグイの大物をフライで連続ヒット。リトリーブではなく斜め上下への誘いが当たりました。そのうちトラウトが来るだろうと10匹ぐらい釣りましたがウグイのみ。ということで今シーズンの屈斜路湖の釣りは今度こそホントに終了。結氷まで(釣りができるまで)は釣れるのですがそろそろワカサギ釣りの準備です。あと港でも行ってみるかな・・

再び、はあるのか?

ダメもとの気持ちでいい思いをした先週が忘れられず、もしかしたらまた釣れるんじゃないかという都合のいい期待で知床K氏、M名人の釣りキチ2人と再び屈斜路湖へ行ってしまいました。でも釣り始めてしばらく釣れないと「今日は8℃もあり、人に優しい日は魚には厳しいんじゃないか」という言い訳を口にしたりしてボウズだったときの理由を用意しておきます。

フライをしつこく流れ込みの流れにのせるとアタリが⁉‥引かない・・と思ったらやっぱりウグイ君。30センチぐらいありました。

ルアーで初めてまもなく43センチのひれピンニジをゲット。掛ったのはすぐ手前。何度も跳ねて”これぞレインボーという引きをしてくれました。幸先のいいスタートだっ!とおもいきやこの後は皆さっぱり・・たぶん魚はいるけど、ものすごくスレているのでしょう。オオワシやハクチョウやカモ類も飛んでたりと、ここの環境は抜群だけど釣りのほうの難しさも抜群。湖って2~3回に一匹ぐらい釣れるからやっぱり通ってしまう中毒性のある釣り場ですね。

 

ダメもとと思えば

今日は快晴!連日の屋内仕事だったので、いてもたってもいられず、とにかくどこか行こう、藻琴山に登るか、しかしもう昼過ぎだし・・ということで仕舞いこんだ道具を引っ張り出しやはり湖へ。ロッドのガイド、ライン、ウェダー、ネットなど水がついてたものはたちまち凍り付き、氷結した川の下から流れてくる水には芯から冷え、モチベーションも下がり、今日もボウズだな・・と無心で投げていると根がかり・?リールを巻くとグゥワンという引き・・重い!デカい!ドラッグを調整しながらバーブレスのフックが外れないように慎重にしばらくやり取りしネットイン。やったぁ~!!

最高のプロポーションのオスの弾丸ニジ58センチ。このあとも45センチのニジをゲットして久しぶりの満足の釣行。寒いからもう終わり、とこの時期いつも思うけどこんなことがたまにあるのでなかなかシーズンは終わらないのです・・今度暖かい日はいつだろう・・