遠景写真では伝わらないけど湖では紅葉のピークが来ています。
本命のトラウトはなかなか釣れないけどこんな色彩の前で竿を振るのは至福。森の中ではキツツキが木を叩いたりエゾシカが鳴いたり、エゾリスが冬支度をしたり。
産卵行動をしているので釣りの対象にはしていないけど釣れてしまう秋色のヒメマス。もうすぐ命も尽きます。
上を見上げるとこの色彩。いろいろな釣りをやってみたけど遊んでくれるのはまだウグイ君たちだけでした。湖の周りの紅葉はあと1週間ぐらいは楽しめそうです。
何年ぶりかの道北。例年11月と5月に行っていたのですが魚の減少により釣り自粛期間となったためM名人、小動物カメラマン江戸っ子W氏と10月に行ってみました。いや~水も空気も暖かいわ。現地に向かうときには、THE北海道のエサヌカ線は外せません。道北に来たぜ~を実感。
川にはハクチョウがそこかしこにいます。
釣り開始30分でいきなりっ!W氏が95cmの大物をゲット!!何年通ってもこんな大物なかなか釣れないのに・・こんなことがあるのが釣りですね。
水面のざわつきがめっきり減っているので魚は確かに減っているのでしょう。でも問題になる2~3年前からあんなに足元にいた小魚やエビも減り、それに連動するようにイトウも減っていたように感じるのボクだけでしょうか・・でもウグイ君、エゾウグイ君は急に増えているような・・水質か・・化学物質か・・?
いつもお世話になっているトシカの宿。窓の前の湿原の雑木林にはエゾリス、シマリス、小鳥たちもやってきて和ませてくれます。
5年ぐらい前からボイルも少なく、ひたすら投げて引く釣りになってしまったイトウ釣り。M名人は葦の布団でくつろいでいます。ちょうど虫も蚊もいなくて暖かく気持ちいい天候。
雨の中、川の中の一本の杭となっている2人。投げ続け、ひたすら投げ続ける忍耐。この釣りは忍耐の芸術であります。
狙いが当たった自己記録の102cm。重すぎて持ち上がりません!人生を楽しませてくれた魚に感謝!
ブログの更新、久しぶりになってしまいましたが休館日には一日中山へ海へ、宿をやっている日も式典などでかなりバタバタしていています。斜里岳にも登山道整備で登ってきました。久しぶりに晴れ。馬の清~山頂付近の枝払いのため山頂へ。強者の登山ガイドNちゃん。彼女はゆっくり歩いてくれていると思うのですがついて行くのがやっとです。
我が家が見えます!よ~く見ると、ですが・・
頭をぶつける枝を切除したり、標識テープを付け替えたり。
登山道を塞ぐように伸びてきたハイマツも丁寧に除去していきます。(半端に切ると松やにが服に付いてしまう)
知床オンネベツ川には小さめのサケがかなり上っています。
サケも何年ぶりかに早起きして、やっとゲット!貴重な獲物です。
2週続けて、阿寒摩周国立公園制定90周年記念式典と北海道東トレイル(コースの一部を作るのに関わった)の開通式典に出席。想い入れのあるコースができました。情報などはこれから紹介していきますのでよろしくお願いいたします。(今日から環境省のHPで公開されたとか・・)
カムイミンタラでの遊びの筋肉痛は残っているけど、日暮れまでの1時間半だけ「今日も釣れないだろ・・」と無欲で出陣。今シーズンはついにカラフトマスは一匹も釣れず意気消沈していたので海を見に行こうという感じでした。が、2投目でルアーの後に大きな波紋が広がりじっと巻いていると追いかけてきてそのままヒット!久しぶりのサケの引きを堪能しながら、銀ピカのメスをキャッチ。海の栄養が足りないようで痩せているのが心配だけど初物は嬉しい!
よく引くのがサバ。25cmほどだけど一瞬「カラフトか!?」と思うほどです。(一瞬だけね・・)朝は15人ぐらい釣り人がいて半数ぐらいの人がサケが釣れていたみたいだけどほとんど釣れていない夕方で上げられたのはラッキーでした。これから日が進めば、少しはもっと釣れるようになると思うけど、今年も魚自体の数は少ないかも・・
大雪山。北海道に移住してすぐに入ったガイド会社でラフティングや大雪山のガイドで休みなく毎日毎日体を張って働いていたときは趣味で山に登るなんて考えられなったけど、宿業が主な仕事となり、改めて大雪山を見てみるとやはりこの山々は特別!アイヌ語の意味のごとく「神々の遊ぶ庭」でした。
まずは北海道最高峰の旭岳へ。ロープウェーの終点から何も考えず(斜里岳みたいに「この沢、どこを渡るんだろう?」「あの木に頭ぶつけないようにしゃがんで・・」「ここに足をかけると滑りそうであぶないなぁ・・」等々気持ちが忙しい)ひたすら息を整えつつ登ります。手前は落ちそうで落ちない金庫岩。旭川の町も一望。快晴に万歳!
自撮りもたまには。山頂は気温は9℃で風も強くて寒い!
富良野岳、十勝連峰、トムラウシと登ってきた山々の山頂を眺めるのも至福。
一番遠くにはウチの裏山の斜里岳が!女将が手を振っていたのが見えたような気がしました・・知床連山や阿寒の山々も一望。地元が見えるとなんか嬉しい・・
やっぱりここが一番の難所、旭岳から裏側(お鉢平方面)への下り。乾いた小さい火山礫が固い斜面にさっと撒いてあるような急斜面ですぐに足を取られて転びそうになります。重心が高いからか欧米人たちはホント怖そう・・重心の低い日本人でさえヒーヒー言いながらエンジョイ?していました。
このコースで特に不思議な風景の間宮岳前後の登山道。やはり凍って解けての繰り返しで縞々の植生となっているのでしょう。大雪山を実感。
植生の少ない上部でもコケモモは食べごろ。クマちゃんもくるでしょう。
この風景が名残惜しくて降りる方向の分岐を過ぎ、中岳まで登り休息。日が高くなり大汗をかいた体に風が気持ちよくカムイミンタラにしばらく抱かれていました。
急に山の色が変わります。噴火の年代や植生、火山礫の質も違うのでしょう。
暑い今年は紅葉も遅め。ほんの一部だけ色づいていました。
この時期、イワギキョウはたまにあります。
裾合平に向け、ひたすら緩い下り。急な下りが続くとたちまちポンコツの両膝が悲鳴をあげるけど、今回は片膝だけの痛みですみました。鍛え方が足りん!
登山道にある秘湯中の秘湯、中岳温泉。登山者も多いので足湯にしている人が多かったです。
裾合平のチングルマの群生は凄い!今は綿毛だけど花の最盛期は見事なはず。
大雪山の登山道整備の方法はホントいろいろで参考になります。近自然工法あり、ヘリで運んだと思われる力技の蛇篭や木道から金属のブリーチングあり、と、どういった方向性でやっているのかなぁ・・?
約7時間、ゆっくり、最後は飛ばしてぐるっと回ってきました。エゾオヤマリンドウが終点の印。最高の疲労と最高の充実。
そしてもう一つの楽しみ。せっかく遠い大雪山の麓まできたのでちょこっと渓流のフライフィッシングを。
25~30cmほどのニジマスが爆釣!釣れないところと釣れるところがはっきりしていて溜まっているところがあるようです。ドライフライを流しているだけだとあまり釣れないけど、ウエットフライ的に誘ってやると面白いように釣れました。
婚姻色の少し出た尺足らずのこんなヤマメも何匹か。ウチの近くの川では海に降ってサクラマスになってしまうので陸封されたこんな大きくてキレイなヤマメはとても珍しかったです。
今回も大雪山の山と川を満喫しました。ボクのような外で遊ぶ者にとって、やっぱり北海道は天国です。
盆休み、斜里岳が顔を出したり隠れたり、暑かったり寒かったり、霧が攻めてきたりと多様な天候でした。
虹も2重になったり斜里岳にかかったり。
カブちゃん2世とでもいうべきか、やはり実用性と燃費は抜群のツーリングマシン。
今回は3輪バイクで来てくれた若きライダーさん。でもちゃんとコケるそうです・・
終盤は1100カタナさん。貴重で人気の旧車は皆さんガレージに保管していてツーリングは最新のバイクで・という方が多い中久しぶりに好きなマシンのいい音を聞きました。
夜、網戸にブンブンという羽音が・・小型のカブトムシ!国内外来種で北海道にはいなかったのですが最近は徐々に増えてきたみたい。在来種のミヤマクワガタは少なくなってきたように感じます。
久しぶりの休館日。カラフトマスを探して知床のポイントをつぶさに見ていくものの川にも海にもまったくいません・・海水温は今年も熱いので遅れて来るのか、いや、もう来ない気がします・・釣りとしては2年前で終わりかも・・快晴の知床峠を抜けて羅臼側へ。道は爽快そのものです。
国後島の最高峰、爺々岳(チャチャ岳)。自由に行ける日を心待ちにしています。
標津の釣り突堤へ。ここは気持ちよくてお気に入りの場所。マスは釣れなくてもなんか釣れるでしょう。
ルアー仕掛けにエサをつけて沈めると一投目から25cmぐらいのクロソイ連発!結構強い引き!
もしかしてカラフト・・?という強い引き!抜きあげると45センチのウグイ!しっかり海にもいるのね・・他にカレイ、エゾメバルも釣れて晩のおかずとしては良い釣果。(ウグイはリリース)こちらは涼しくなりそろそろ長袖で寝る時期になってきました。秋も快適な北海道へ是非お越しください!