アメマスの気持ちがわかってきました・・この日はとても暑く25℃、笑えるぐらい厚着したので血行がよく長時間立ち込んでいても冷えがありませんでした。しかし苦戦・・そして何時間もねばった末のグッドコンディション。かけてから取り込むまで何匹もワカサギを吐き出していました。これは引くはずだ。
M名人はさすがです。いい型のニジマス。これは虫ばかり食べていた様子。
真っ赤な夕焼け。でもこの時間からシカ多数出没。運転はホント注意です。
ようやく春が来ました。気温は10℃ぐらいでしたが風も弱く、日差しも暖かい晴天。ウェダーをはいて立ち込んでいると下半身は冷えますが、上半身を暑いぐらいにしていれば耐えられる冷たさ。ウグイも盛んにライズする季節になってきました。波がなくなってきたからか投げっぱなしのフライには反応が悪くなり、インジケーター(浮き)を外してロングキャストし、引っ張ってみることに。
小型ながらいかつい顔をした元気なアメマスがヒット。いつもと違う釣り方で釣ったので嬉しさもひとしお。すぐに少し小さいニジマスも釣れて釣りの幅が広がった気がします。しかしこのあと奥歯の詰め物が外れるというハプニングですぐに帰宅、歯医者さんへ・・M名人は夕方3連続ヒットだったとのこと、あ~歯さえトラブらなければ・・・
風で南に行ったり北に流れたりしながら砕け、解けていく屈斜路湖の氷。ネオプレーンの胴長を履いているとはいえ、ここでの釣りは人間耐寒テスト。先月までしょっちゅう登っていた藻琴山を望みながら、ルアーを投げたり、フライを降ったり。
まだ少し残っている白鳥も飛んだり鳴いたりしながら数も減ってきました。後ろの森ではキツツキのドラミング。
この時期のアメマスはお腹ブックリの元気はつらつと、痩せていて、なよっ~と釣れちゃうやつがいます。
小さいけどニジマスはパワフル。ウグイもけっこう釣れたけど写真はありません。差別はいかんなぁ・・とおもいつつ。
パワフル君。このお腹の中はワカサギか?我慢の釣りをしたあとは温泉で解凍。極楽。