イワナ属は蛇のよう この時はアメマス釣りが最高に楽しめました(大きさも釣れる数もホント凄かった!)。イワナ属のこの魚は浅瀬や岸に釣りあげると縦に立った状態で身をまるで蛇のようにくねらせて水に戻ろうとするところが爬虫類のよう。しかしビックリキョトンとした表情には愛嬌があります。今回はたまたま良く釣れたけど、全く釣れないときもある北海道の釣り。このようにたま~に凄く釣れるときがあるから釣りは止められないのでしょう。
アメマス秋 遅まきながら屈斜路湖へ久しぶりに出陣。例年どおり足元にヒメマスたちがじゃれあい、フライを沈めると良い型のアメマスが釣れました。でもいつものようにウグイの入れ食いでした・・大きなニジマスたちはどこに行っちゃったんだろう・・
釣り掘り状態 こういう日も年に何度かはある昨日の光景。釣りをしている3人全員が大物のサケをかけてやりとりしています。強烈な引きと食味のよさから人気のサケ釣りですが普段はこんなに簡単には釣れません。でも魚の遡上のための接岸、天候、波、時間などのタイミングがぴたりとあうとこのように飽きるほど、というかとても疲れるほど釣れるときがあるのです。そして熱狂的なサケ釣りファンの誕生。肉がおいしそうなオスとイクラを作るためにメスを数匹だけ海の恵よりいただいて宿では超新鮮な美味しいサケ料理をお出ししています。
大漁! 群馬の達人H氏と恒例の知床のサケ釣りへ。海が荒れた次の日のこの日はサケの大群がやってきて近年まれにみる夢の大漁!!ワンキャストワンフィッシュ(一回仕掛けを投げれば一匹釣れる入れ食い状態)で70センチオーバーのサケが釣れました。それも銀ピカに光るフレッシュな魚体で美味いぞと大喜び。でも美味くてとても引きが強いこんないい魚が簡単に釣れちゃうなんて知床でも珍しいことです。
もうブナ? 海水温が例年より4~5℃も高いという道東の海域では、ブリやカツオといった南方の魚が捕れたり、逆にサンマやサケが捕れなかったりとひどく異常な状態が続いています。このサケもまだ岸近くに来たばかりなのに、もう産卵直前のような色の変わり様。まったく地球はどうなってしまったのでしょう・・?これも自然の摂理なのかもしれませんが、この分だと冬の流氷も厳しいかもしれません。
フライフィッシングin知床 フライフィッシングで釣る海のカラフトマス。波が穏やかで魚が岸近くにいるときはルアーよりかなり有利なときがあります。魚を見つけ、そぉーと毛ばりを投げて誘い、魚をかけたときの面白さは格別。このような条件のいいときはなかなか無いですがいつかは最高の釣りができるはず!と信じていつも通ってします知床の海でした。
大物!あっさり釣れる! 五湖の帰り際、知床ウトロの釣りでは有名なポイントでカレイ釣り。20センチぐらいの小さい魚が多かったのですが、だんだん大きいの釣れだして、ついに40センチのマガレイが来てビックリ!この魚は針にかかってもあまり暴れないけど、とにかく重くって上がってくるときの姿はまるで座布団。後ろのザックと同じ大きさです。そして夕方、足元に100匹以上のホッケの群れがやってきてまたビックリ!夕食はホッケの煮付けとカレイの刺身になりました。(カレイの刺身はホント美味しいです!)これぞ知床!さすが知床!ボクにとってやっぱり知床は最高に面白いっす!
満足! おじさんの顔はいまいちですが、魚はこの春の納得の一匹。向かい風の中で難しい釣りでしたが、夕方ようやく50センチのニジマスが釣れました。ここ屈斜路湖は毎年優勢な魚の種類が違ったり、釣れる場所も変わったりするのでまだバランスが取れる前の状態なのかもしれません。岸際で湖の中に立ち込んでいるとワカサギや小型のアメマスの群れ、ウグイ、流れ落ちたセミ、水面すれすれに飛ぶ昆虫などよく見れば数多い生物の営みが見られることが面白いです。
屈斜路湖初釣り 大雨で川が釣りにならないので、シーズンにはちょっと早いかなと感じつつ屈斜路湖へ。この日はルアーを遠投してニジマス、アメマスをゲット。型は小さいけど嬉しい初釣りです。今年も屈斜路湖は楽しませてくれそうです。
大漁! 甘露煮用のワカサギを調達しに網走湖へまた行ってきました。最初は釣れなくてすぐに場所を移動。しばらくしたら群れが行ったり来たりしているらしく釣れ方にムラがありましたが、2時間ほどでなんとか100匹は確保。それにしてもテントは快適!寒くない!でも一人だとちょっと引きこもりのような寂しさも感じました・・・