こういう日も年に何度かはある昨日の光景。釣りをしている3人全員が大物のサケをかけてやりとりしています。強烈な引きと食味のよさから人気のサケ釣りですが普段はこんなに簡単には釣れません。でも魚の遡上のための接岸、天候、波、時間などのタイミングがぴたりとあうとこのように飽きるほど、というかとても疲れるほど釣れるときがあるのです。そして熱狂的なサケ釣りファンの誕生。肉がおいしそうなオスとイクラを作るためにメスを数匹だけ海の恵よりいただいて宿では超新鮮な美味しいサケ料理をお出ししています。
カテゴリー: 釣り
大漁!
もうブナ?
フライフィッシングin知床
大物!あっさり釣れる!
満足!
屈斜路湖初釣り
大漁!
妙技!
一つの針に2匹掛ける妙技!たまたまですが。 網走湖でのワカサギ釣り、入漁料は800円もするけど(すぐ近くの港に行けばワカサギとほとんど同じだけどもっと大きいチカがいくらでも釣れる、海なのでもちろん入漁料なんて無い)たぶんここは日本一釣れる湖でしょう。他の湖のワカサギも網走湖産のものもあるほどです。でも釣りはじめるとたまに釣れるものの食いがイマイチ。穴の中の水の様子をよ~く見ると氷のすぐ下に結構ワカサギがいて、エサを食っているのに食べてもじっとしていたりすぐに吐き出すから竿や手元にアタリが出ないことが判明。そこで深さを合わせ魚がエサを食ったように見えたらすぐに合わせると、これが成功で入れ食いに。前日買ったテントは・・ちょっと下のシートを引っ張ったら縫い目からすぐに破けてしまいました。・・一応9800円出したのにやっぱりそれなりの品質なんですね(ガッカリ・・)シートもバリバリに硬くなっていたからこりゃいかんな、と思ったけどやっぱりでした。P社の設計者さん、もうちょっと寒さに強い丈夫な素材をしっかり縫ったものを使ったほうがいいですよ。やっぱり高くてもO社さんの製品がよかったかな・・涙
ワカサギテント買いました。
毎年買おうと思っていて先延ばしになっていたワカサギ釣り用のフロアシートの無い専用テント。元アウトドアショップ勤務の人間としては値段が高くてもブランドにこだわりたかったのですが、C社、O社と比べてみてもコンパクトで自分の使用法にも合い、値段ほど物の違いは無いと判断(C社,O社のものは同じ大きさでも倍以上の価格)、初めてパール金属さんのキャプテンスタッグというブランドを購入してみました。15年ぐらい前は品質やデザインもちょっと・・という感じだったけどさすがに年月と共に良くなってきたもよう。さっそく明日網走湖で使ってみますが耐久性や使い勝手など、試験するような気分で楽しみです。ちなみに私の中ではパタゴニアフリース対ユニクロフリースも同じように思えてきます。(単にお金をかけないようになっただけかな・・)