爽快!3時間ツーリング

Photo
今日も快晴!気温も25℃、爽快さに促されて3時間ツーリングへ。
東オホーツクは快晴なのに裏摩周へ行くにしたがい雲の下につっこんでいきます。行き先の天気がわかるのが空の広い北海道の面白さ。今日のツーリングは快晴爽快→ちょっと涼しく曇り→快晴爽快と読めてカッパも持っていきません。

Photo_2
ちょっと短い区間だけど爽快ロードを見つけました。
養老牛温泉への道々505号線。交通量皆無、新しい舗装、牛多数。これぞ北海道です。
このあと開陽台→北19号と走り川北へ。

_1
なんか駅っぽいなと横道に入ると、そこは平成元年に廃線になった川北駅。そこはキハ22が朽ち果てるのを待っているよう。廃線跡めぐりはちょっと感傷的になる場合もあるけど、この周辺は新しい家が立ち並び時代の移り変わりを感じる場所でした。

知床高地の別世界

Photo

今年も待ちかねた羅臼湖へ行ってきました。
ここはやはり別世界。知らない人が写真をみたら、ここは日本だとは思わないでしょう。
羅臼岳を見ながら大雪原を歩きます。

Photo_2

今日の羅臼湖までの道は3分の2が雪の上、残りが夏の木道という感じでした。
途中ではチシマサクラが可憐に咲いています。

Photo_3
そして羅臼湖着。さすがに氷は解けていたけど水芭蕉が咲いていて土は春。気温は夏でした。
それにしても木道は新品のところとボロボロなところが極端でした。

Photo_4
帰路はやっぱり屈斜路湖へ。同行のMさんの本日の大物賞!?でかかったなぁ・・・

快晴!知床

2013
あまりにも天気がよくすがすがしいので休憩時間に知床横断道路へバイクを走らせました。
まずは天に続く道。天に向かって道路が切れているような長~い直線、海、畑作地帯。この3つがそろっているところは北海道でもそんなにありません。

2013_2
快晴の知床峠周辺はやっぱり第一級のツーリングコース。気分最高!ようやく峠も開通して快走シーズンの始まりです。

帰路はもちろん・・

13_4

藻琴山に登った帰路、屈斜路湖が目の前、というか目の下にあるのに釣り竿を振らないわけにはいくまい!ということで北岸へ。
フライでもルアーでも相変わらずウグイの入れ食いだったけど、重いルアーで遠投すると沖のほうで30~40センチのアメマスが連続ヒットです。銀毛したヤマメも釣れました。そして・・

Photo_9

最後は40センチほどのサクラマス。長さはないけど体高があるので強い強い。近くに寄せたときの銀色の体がきらめいてキレイだったなぁ・・

屈斜路湖はどうやら釣り人がいつもいるので大物は岸に近づくことを避ける傾向があるようです。それにかなりスレてるみたい。フライでも最近みんながやっているシューティングスペイというやつで遠投できれば釣れるでしょう。

13_5

最後の最後はこんな獲物でした・・

藻琴山 初夏

Photo

Photo_2
昼から藻琴山へ登ってきました。夏山登山の始まりです。普通の体力なら2時間もあれば余裕で往復できるのに風景は素晴らしい!これ、同じ場所の冬と今日の写真。無雪期はハイマツのトンネルなのに冬はその上を歩いているのです!

Photo_3

Photo_7
同じく屏風岩手前のピークより。季節を変えて登るのも面白いものです。ほんの4ヶ月しか経っていないのに雪解けは一気です。

Photo_8

高山植物はまだでしたが道端にはヒメイチゲが質素に咲いていました。

13_3
満開の東藻琴の芝桜公園がはるか下に見えました。すごい原色だ。

これから花と山の季節。今年はどこに登ろうかな・・

嵐が去って夕方の美

Photo

2日間吹き荒れた突風もやっとおさまり、砂嵐というより土嵐で目も開けられない状況から一変、きれいな夕方がきました。
ハッとする斜里岳の夕映え。残雪期も見事です。

Photo_2
隣りの家の前にはサクランボの花が満開。なごり風にあおられてあっち向いています。

1305

夕陽もきれいでした。空全部が真っ赤で何度見てもため息。
でもそれだけ空気中にほこりの残りがあるのかな・・?

6月1日より知床峠も開通のようで、遅い春夏同時という感じです。

夏が来ました いきなり

Photo

春が来た!と言っていたら2日後には真夏!・・昨日、一昨日は30℃前後・・よくお客さんの問い合わせで、服装はどんな格好がいいでしょうか?と聞かれるのですが、一昨日の最高気温は5℃、昨日は15℃、今日は30℃です・・と答えるしかありません。これが真夏だと最高気温が12~13℃から35℃。やはり真夏でも薄手のジャケットは必携でしょう。

春が来ました・ようやく

13
なが~いトンネルを再び抜け、ようやく昨日から春がやってきました、今さらです・・急に暖かくなって花も葉っぱも急にパッという感じの咲き方。晴天と相まってとても嬉し気分でちょっと町内ツーリングへ。小学校の校庭は満開でした。

Photo

さくらの滝はまだ跳んでいなくて神の子池へ。ちょうど光が上からさしてとても綺麗。冬とは違った暖かさも感じます。

Photo_2
池の周りはエゾエンゴサク。10日以上遅い開花。林床を彩る早春の花で、この自然な青がとてもキレイ。

1305
斜里岳は今、こんな感じです。山小屋清岳荘までの林道も今年は開通が2週間遅れて6月14日になるとのこと。
登山者の皆さん、このぶんだと残雪が多く危なそうなので7月以降の日程で登るのがいいかもしれません。

好調・?屈斜路湖

Photo
GWに寒くてつらい思いをして以来の屈斜路湖の釣り。まだ北岸の林道が閉鎖中なため西岸へ。波の高い中、フライを沈めると「入れ食い」です!尺ウグイの!?・・・
沈めて引くフライフィッシングがどうも苦手なボクは今回はルアーも持参。20年ぐらい前に買ったワカサギそっくりのプラグを流してよろよろと弱った状態を演出していると、ドカンときました。このアメマス、長さは63センチと長いけど、まだ痩せていて放すと波打ち際を縦になってクネクネと蛇のように水へ戻っていきます。

Photo_2

釣り場は湖面の向こうにウチの裏山の斜里岳が見えて、今日は寒くはないし、かつウグイは入れ食い、20~30センチの小型のニジマスやアメマスもポツポツ釣れて幸せな時間です。

Photo_3

夕方、これが最後の一投!と、ブレットンという、これもまた30年ぐらい前に買ったスピナーを投げるとガンッときてジャンプ、そしてテイルウォーク!慎重にやり取りして手にしたのは弾丸のような55センチのニジマス。これが釣りたかったんです!