今年も山、始まる

Photo 今年も山開きが24日日曜日にあり、その前の登山道整備に入りました。主目的は道しるべのピンクテープを付けるのと、登山道をふさぐまで伸びてしまった草刈り。

歩き始めて少し経つといつもの場所に危ないスノーブリッジが・・

2012 今日は台風が来る前にやってしまおうと頑張りましたが、この台風崩れの雨で登山者のいないときにこの雪の橋が崩落してくれることを願いたいです。登山をはじめ、野外での遊びはもちろん自己責任ですが、日本の裁判の判例や意識がなかなか進まず、これで事故がおきたら、私たちの責任になってしまうのかとおもうといっそのこと登山禁止にしてしまおうとヤケにもなりそうです。でも危ないほど面白く充実感があるのが遊びというもの。どうか皆さん危ないかどうかは慎重な判断でお願いします。

ロングツアラー

900

ヤマハTDM900。この日は東京のHさんと奈良のTさんが偶然同じTDMで来られました。ロングツアラーというとBMWが代表格ですが、このバイクも素晴らしい!車重は軽いし燃費もよく、そしてなんといっても日本製。毎日400キロ走っても身体が痛くならないといっていました。メーカーさんもこういうツアラーをもっと本気で作って欲しいものです。

餌食のワカサギ

Photo_2

今シーズン初の屈斜路湖へ。沢の流れ込みはワカサギでいっぱい。これはまずルアーを引いてみようと投げるとすぐに大物が!!・・?鯉のように丸々太った40センチオーバーのウグイの入れ食いです。結局ウグイしか釣れなかったけど、足元からコイ科のウグイが直接魚を食べるシーンを見たのは初めて、産卵でへろへろになったワカサギを次々にくわえていく様は異様でした。

タマちゃんまん

Photo 17日日曜日に行われる清里町のにぎわいまつり。そこで玉ねぎを作っている農家のYさんが出す予定の玉ねぎ肉まんのタマちゃんです。食べちゃうぞ~と言いたくなるような顔が愛嬌たっぷりで、味も絶妙に玉ねぎの食感がありこれは美味いっす!他にも色々な特産品の店が出ますので時間の合う方は是非お越しください。

遊びのスタイル

Photo

暖かさと晴天に耐え切れなくなり事務仕事を放り出し最低限のフライフィッシングの道具を持ってバイクにまたがり知床へ。まずは峠。風が強かったものの国後まで見渡せてやはり爽快。ウトロに戻って30分だけ渓流釣り。あまり釣れなかったけど最低限の仕掛けでなんとかするのも面白いものです。最近は車で釣行ばかりだったけど、荷物を厳選する楽しさと目的地まで行く運転の楽しさがバイクにはあってこのスタイルは贅沢だといえるでしょう。

オホーツクグルメ

Photo_3

津別町の山間にある相生道の駅のクマヤキ。面白いのは中身は同じアンコなのに白クマとクロクマがあるのです。クロクマはたい焼き風の皮、白クマはもっちり系。なかなか洒落いてます。

Photo_4 そしてB-1グランプリで有名になった北見塩焼きそば。この日はオホーツクビアファクトリーで食べたのですが、まず来た焼きそばに鮭節と北見特産の揚げ玉ねぎを乗せ、それに特製のソースをかけます。このソース、というかダシ?がなんだかよくわかりませんが、けっこう美味しく、それにお好みでどうそ、とポッカのレモン汁のビンを渡されてます。もちろんかけてみましたが、この塩焼きそば、けっこういける!!北見で30店近く出しているそうなので、是非お試しください。

さくらます飛ぶ

Photo

今年もさくらの滝のサクラマスが飛びはじめました。海でもけっこう獲れているいるのに、ここ斜里川の中流にも登ってきているのでこの魚はかなり長い期間バラけて遡上するタイプのようです。あと見に行くのはなるべく午後遅い時間がオススメ。午前中、特に朝は飛んでいないことが多いようです。

Photo_2 神の子池も行ってきました。この季節は射し込む太陽の角度が高いので特にブルーが濃いと感じます。自然の造形物はいつ見てもホント美しいものです。

屋根、塗っています

Photo_2

3年ぐらい前からやろうやろうと思っていた屋根のペンキ塗り。ようやく始動です。でも2階の屋根の上は角度もありホント怖い!いちおう命綱をつけてはいるけどもし落ちたらただではすまないでしょう。でも自分でできることは可能な限り何でもやるのが田舎暮らし。まだやっと半分塗ったところだけど、最後まで落ちないように頑張ります。

すごい色だ

Photo

久しぶりに行った旧東藻琴村の芝桜。もう盛は過ぎているけど、花でこの色が山一面に造られているところがいかにも北海道!屋台のような店は昭和の香りで懐かしさも感じられます。飛行機からもこの色は目に飛び込んでくるようです。

難しい・・

Photo_2

試作の続くパンですが、今日はフランスパン。作ってみた方はうなづかれるとおり、こねた材料がベチャベチャで酵母を活性化する油脂などが入っていない、粉、酵母、塩、水だけのシンプルなパンなだけあって、難易度の高いパンなのです。美味しさは十分美味しいのだけど、フランスパン本来の切ったときの大小まばらな穴ができるように上手くいきません。でも奥が深いから面白いのでしょう。そのうち毎日のように日課として焼いているフランスの田舎に行って見せてもらいたいものです。