日中2~3時間ほどの休みをサケ釣りに行こうか?タイヤを冬用に換えようか、月曜大工を進めようか?気になっているところを掃除しようか?事務仕事をしようか?と毎日いろいろ考えているのですが、今日はフライタイイングにしました。湖用のニジマス、アメマス用のドライフライ。ウグイの猛攻による破損も考量し多めに生産。釣りの楽しいところは道具の準備ですが、一番楽しいのがフライフィッシング。現地での飛んでいる虫を思い出し、本物のように見え、見やすく、投げやすいバランスを目指してフライを巻いていきます。ボクは今は写真のような簡単なパターンしか巻きませんが完成すると釣り当日に向けて気合が入ってきます。楽しみだなぁ~!
帰ってきた漁火
最高の自然、最低の釣果
人に優しく魚に厳しいベタ凪
初冬のち秋色
最後のサケ釣り・・たぶん
台風のあとのオホーツク
斜里岳初冠雪
大漁!
道北ウグイ釣行2019秋
宗谷本線も釧網線と同じく1両編成のディーゼル車がガタコト走っています。
まず寄るのはこの駅。何度見てもヨド物置の駅舎は芸術性です。
ウグイではなくてホントはイトウ狙いですが、天塩川ってこんなになっていたんだ!という新鮮さを感じるほどの減水。サケはいました。
水底の歩いたところが土が舞ってエサが出てくるらしくウグイが足元にいっぱい寄ってきます。こんなにエサとなる小魚がいるのにどこにいるの?イトウちゃん・・
川には近づくことも難しい湿原と原野の中のサロベツ川。飛び道具のカヌーで人の全くいない最高の場所を何度も攻めますが名人といえどようやく釣れたのはウグイ・・イトウがいない・?いや、いるのは間違いない、きっと食事タイムではないのかな・・25℃近くて異常な暑さだし・・
夕方、天塩川下流で釣ったのは50センチのウグイ!(自己最高記録・・あんまりうれしくない・・)竿、バットから曲がったなぁ・・一瞬だけ・・。
簗(ヤナ)のような川の意味らしい。
民宿「あしたの城」さんの3階の部屋から見た利尻島。ホント、よくこんないい場所に宿を建てたものだと感心しきりです。(ウチもよく言われるけど)
利尻島、牧草ロール、穏やかで広大な牧草地。これぞ道北。
北緯45℃のモニュメント。ちょうど北半球の真ん中ですね。
土砂がふる川・・土も食用にしていたんだ!
一級のポイントの川の合流点。なんで釣れないの?
今回も天塩川、サロベツ川ではイトウの顔は見れず・・時期と気候とタイミングが合わずに魚は物陰や水底でジッとしていたのだと思います。まあ旅としては楽しめたから良しとしますが天塩川水系のイトウ釣りは最高に何度高いです。いつかは釣るぞ!