パンを買いに・

中標津のパン屋さんへ行く途中に誰もいない裏摩周展望台にて休憩。好きなものを食べるために往復160キロのドライブです・・

多くのパンをゲットした後はちょっと足を延ばして野付半島へ。海霧が出ていていつもと反対側から見る知床連山は宙に浮いているよう。そして気温は20℃から一気に10℃!出発時にダウンを持ってきた女将さんを笑っていたTシャツ一枚のボクが笑われました・・

まだ緑色の少ない野付半島だったけどオジロワシやタンチョウツル、シギ類やサギ類から小鳥も多くやはりバードウォッチングの聖地です。

エゾヤマザクラかな・?森のなかで唯一の彩色が目を引きました。

年1度の発行となったファウラ。たまたま野付半島の特集だったのでネイチャーセンターで購入。ずいぶんと薄くなったけどやはり自然好き鳥好きにはおススメ。たまにでいいからずっと発刊してほしいです。

5月の生活

休館日であっても慌ただしい5月。車の清掃や夏タイヤに交換したり普段できないところの掃除や草刈り、枝払いや大工仕事に事務仕事と最繁忙期に備えてせかせかと動き回っています。

午後や夕方、時間があれば湖や海へ。ここのところ3日間連続で釣れていないボウズ新記録なので更新しないように頑張ります。

しかしM名人が50cmほどのアメマスと尺オーバーの大エゾウグイをいくつかあげただけでボクもエゾウグイ一匹。狙いのトラウトはこれで4日間連続ボウズと記録更新(涙・・)。ここはどうやら魚が回って来なくなっているようでしばらくは望み薄かもしれません。ということで仕事に集中できそうです・・・

ロングトレイル整備

現在策定中の釧路~知床を歩く道、東北海道ロングトレイル。清里町としては畑のある田園風景や牧場の丘の中を歩くことはもちろん、摩周湖外輪山から裏摩周展望台そして神の子池へ続く道を開拓しています。今日はまだ公開はしていませんが、先に開通した裏摩周~神の子池間のトレイルの整備をしてきました。

作ったのは主に林業ための林道使って歩く道。ここは天然林や植林地帯の中を下っていくコースで明るく爽快で小鳥が多い場所です。倒木や落ちた枝をどかしたり、目印の標識テープを付けながら6キロの山道を歩きます。

コース横にあったクマゲラが掘った大きな縦穴がいくつも開いたエゾマツ。開けたてのようで穴は透明な松脂を出していました。

森の中のトレイルの終点は神の子池。今シーズンも透き通ったコバルトブルーの水をたたえていました。今秋に開通させたいと計画しているトレイル。環境省が主体となって策定しているので開通したときはけっこう大々的に宣伝されるでしょう。お楽しみに!

オーロラ現る

釣りのほうは3日間ボウズで心折れていたところ太陽フレアの影響でオーロラ出現かも、のニュースが!でも曇天、春霞と強風でのホコリ、花粉であきらめていたけど寝る前に北の空を眺め、よ~くみると赤紫に!撮影するとやっとわかる程度に写っていました。我が家の窓から見られたのも最高でしたが、いつか極地にカーテンのようなオーロラを見に行きたいと思います。

人に厳しく、魚にも厳しい天気

峠は雪、湖はミゾレ、気温3℃。北からの強風と極寒なれど釣り中毒の知床K氏とボクは湖面に刺さっています。こんな日はトラウトは釣れるはず・・

一投目で60cmの大型アメマスをキャッチしたK氏。しかしその後はねばったもののボクがウグイ一匹という惨敗・・魚がいない・・・人に厳しい日は魚には優しいという定説もすっかり覆りました。GW前の夢の大釣りはホント夢だったのか・・?心折れた午後でした・・

 

がんばれ!ウチの桜!

我が家の桜も満開!?ソメイヨシノと違い野生種のエゾヤマザクラなので葉っぱと花が一緒に出ています。この桜は・・

昨年の秋、宿から展望する知床方面の風景を優先するため、惜しみつつも切った桜の木の切り株から咲いたもの。ここに枝があったことすら気が付かず、それも生きていて花を咲かせるとは思いませんでした。ここでこのまま成長するのは厳しいと思うけどしばらく見守りたいと思います。

寒気のち晴れ

GW、桜も咲き始めましたが夜は氷点下の極寒。そして黄砂も春霞も無くなり、雲がとれると斜里岳や知床連山は雪化粧していました。秋まき小麦の緑と葉の出始めてもまだ茶色く見える森、雪の白がとても鮮やか。

夕映えも見事だったのでカメラを持ちつつ少し散歩。やっぱりここは最高です。

ここまでの日は初!

今季初めての暖かい(といっても10℃以下)日の釣り。湖に到着すると知床E氏がダブルハンドでマジシャンのようにアメマスを次々と上げています。さすが!南風が強くシングルハンドのフライは大変なのでボクはルアーを振りました。

すぐに一番釣りたかった(食べたかった)今季初のヒメマス!春に0~1匹釣れるこの貴重な魚だけはキープです。

隣のマジシャンE氏は相変わらず連発・・ボクもようやくアメマスをポツポツですが大き目のスプーンで釣れてくるアメマスは型が良く50オーバーもいくつか。そして掛けた魚にトンビが急降下して追ってきて危うく獲られるところでした・・

そして夕方、初のニジマスの爆!!

大きいものは50cm以上あり銀ピカ、ヒレピンでほとんどがフルキャストしてすぐに遠くで掛かるので最高の引きです。しかし今日はなぜかどのニジマスもあまりジャンプはしませんでした。上空の鳥たちを警戒しているのかな・?

オジロワシが頭上で喧嘩?ミサゴやアオサギ、トンビも魚を狙っていました。空が賑やかだったのは水中も賑やかだったのでしょう。

良型の桜さんもお目見えして結果はニジ7,サクラ1,アメ10以上、ヒメマス1とこれだけ春に湖のルアーで爆釣したのは初めてです。それも良型ばかりでニジマスの群れに当たったのもここのポイントでは初でした。

ヒメマスの塩焼きはやはり絶品!!釣果も奇跡の大満足でこれでGWが終わるまでしっかり宿業に専念できます。先日と今日はルアーでもこういうルアーと釣り方がハマるときがあるんだ!という大変勉強になりました。次はGW明けの湖のトラウトと海でのサクラマスの釣り。また新しい釣り方も思案中。楽しい季節がやってきました!

 

 

K氏爆!

連日湖に通っています。今日は強風、大波、低温・・あまりにも人に厳しい条件だったのであきらめか・・と思ったのですが、なんか釣れる気がして波に叩かれふらつきつつルアーを投げると一発で型のいいアメマスが釣れました!どれもワカサギを飽食していてお腹がでっぷり。でも逃げようと蛇のようにクネクネと水に向かう姿がイワナらしい。

フライでも釣れ、ボクは3匹の釣果。そして知床K氏は1匹釣って以降苦戦したものの夕方、大波がおさまってきて連発!結果8匹という好釣果。(今日はアメマスオンリー)明日も行こうかな・・(女将はあきれています・・)

釣れる状況

一昨日と同じ4~5℃の低温、たまに霧雨の舞う曇天だったけど、今日は波が方向も高さも波長もちょうどよく、釣れるだろう!?とK氏と湖に出陣。そしていきなり釣れちゃったのです。一昨日のアタリすらない状況はどういうこと?

アメマスもお腹がパンパンでグッドコンディション。45~55cmぐらいとどれも良型。ポツポツと夕方まで釣れてK氏はアメマス3、ニジマス2、サクラマス1と3目釣り。好釣果です。

ハクチョウがねぐらに帰るのかそれとも旅立つのか北へ向かって行きました。

ボクもフライでアメマス2つ。写真だと細身に見えますが釣れてくるのは皆、お腹でっぷりの良型でワカサギ飽食の様子。バラシも3つなのでとても楽しめました。

跳ぶわはねるわラインは出されるわのパワフルニジマスも追加。皆同級生なのでしょう、釣れるのは同じ大きさ。だけどなぜニジマスがここでこれだけ釣れるのか?今までは無かったことですがそれもまた自然の条件がそろったのでしょう。

ウグイ君も2匹いらっしゃいましてボクも3目釣り・・・今日は昨日の強風で水が少し濁っていたのが良かったのでしょう。まだ寒くて虫はわずかしか出ていないので水面は静かですが水中は賑やかだったようです。今シーズンは2日目にしていい釣りができました!