年の功か・

週1回、午後の4時間恒例のサケ釣り。まだ極めて魚影が少なくダメかな・・と思ったら強風の中、すぐにM名人が初サケの銀ピカオスゲット・・!魚っ気は無いように見えるけどちょっとはいるんだな・・

「この辺に回遊して来るかな・」というところで浮きを定位させて待つこと約1時間、2秒ファイトのバラシの後、メスをゲット。でもいつものようにヒレが見えたり跳ねたり水面がざわつきたりといった魚っ気がありません。

日没まで浮きルアーに換えて投げ続けるもののボクも名人も1ヒット→バラシで終了。かなり食いが浅い感じでしたが10名ぐらいの釣り人のうち、ボクらのみ釣れたのは年の功でしょうか。今日も30℃近い暑さで雨もまったく降らずに真夏のよう。雲は秋っぽくなってきたのでそろそろ涼しくなってほしいです。

最高の旅の友

広島のSさんが乗ってきたプジョー。マニュアル車が好きという彼女は今や探さないと無くなってきたこの6速マニュアル車を大事に何年も乗っています。こんな車で北海道を走ったら楽しいしカッコイイ!やっぱりスポーツカーは我らの年代の憧れなのです。

40年近く前からの友であるI君のXLR250。北海道もあと何回か来れば3桁に!同じく古くからの友Hの900ニンジャ。本人はトム・クルーズ(トップガンの)のつもりでいるのかもしれないが・・かなり違うなぁ・・・

銀河の中心も地平線の下になってきました。急に涼しくなって今朝は9℃。数日前の熱帯夜からの急変だけど体は涼しくて喜んでいます。快適!

 

サケ 初ゲット!

天気も良くない平日の昼間なのに釣り人がづらり・・マナーの問題であちこちの海岸や港が釣り禁止になってきているので残った場所に集中・・密というほどでもないけどボクは一人離れた場所で、バックの知床連山を見ながら今日も釣れないだろうな、と気合もあまり入れずにひたすら重たい浮きルアーという仕掛けを投げちゃ引きを続けます。

知床のオホーツク海越しに見る左から雄阿寒岳、阿寒富士と雌阿寒岳、摩周岳が眺められます。あの山々にも登ったな、とボケェ~と思いつつ・・

コンコン、グゥ~とアタリがあり、強烈な引きだけどロッドやラインが大物用なので余裕でやり取り。上がってきたのは今シーズン初物のオスのサケ74cm!やったぁ~銀ピカではないけど十分に美味しそう。

日没までねばりましたがこの後魚っ気無し・・能取岬あたりに沈む真っ赤な夕日をみながら今日は良い釣りが出来ました。でも本格的なシーズンはまだ10日以上先かも。来週がさらに楽しみです。

半日旅行

昨日も釣りに行ったけど魚ゼロなので今日はグルメ&ドライブの半日旅行。中標津から羅臼~ウトロとぐるっと一周してきました。まずは牛文字モアン山。これを見ると酪農地帯の太平洋側に来たなぁ~と実感。冬はあの頂上に行くことが多いので親近感があります。

牛だらけ。北海道!

開陽台周辺の道はTHE 北海道! 今でもナビだと目的地に行くことしかできないので紙の地図を見てここだ!という道路を走り回るのが最高です。今日もどこでも30℃近いありえない暑さだったけど雲は秋かも。早く涼しくなってくれぇ~

パン屋さんといえば中標津の「こうば」さん。ウチはここのパンを食べるために80キロ車で走って買いに行きます。

昼は念願の「むらかみうどん」さんへ。北海道産小麦の麺と昆布とカツオ出汁のつゆ、米の油で揚げたもたれない天ぷら。うわさどおりの美味しさでした。大満足!

どんな時でも対応できるように(何の対応か・・?)釣り竿はトランクに忍ばせてあります。もしかして羅臼側ならカラフトマスいるかも・・とちょっと出陣、したもののやっぱり魚、いません・・でも何度かの小物のアタリに「おりゃ!」と合わせるとカジカでした。美味だけどこの小ささだとさすがに出汁にしかならんな、とリリース。もう今期のカラフトマス釣りは終了します・・

日没後の知床峠。羅臼岳のシルエットが見事。人間皆無で動物濃密な感じでした。半日ぶらっと車でグルメドライブ+ちょっと釣り、は釣れないときに気がすむいい休日です。

 

 

 

カムイミンタラへ

大雪山。アイヌ語でカムイミンタラ~神々の遊ぶ庭。そんな風景を年に一度は見に行きたくなります。今回は銀泉台から特に好きな白雲岳へ。登山口にある靴洗い場は実によくできています。

20年以上前、ここをガイドしていたときに比べて違う場所のようにかなり草木が伸びました。ナキウサギも少なくなったような・・この樹林帯を登れば高い樹木は無くなり風景が広がるので暑いけどがんばります。

今は亡きDaiちゃんと毎日のようにガイドツアーで来たコマクサ平。登山ツアーなのにビジネスの革靴で来た添乗員、テニスシューズにコンビニ袋のおばあちゃん、雨なのにカッパも持ってこないおばちゃん、悪たれつくじいさん、低体温症気味で震えていたので防寒着を着せたり暖かい飲み物を与えたりしている最中にタバコを吸いだす水商売のおばちゃん、自分が名前を知っているのを自慢したくて質問してくる花おばちゃん・・実にいい勉強になりました・・

ここからが長い登り。でも頭をぶつける樹木もなく爽快。某山の天気予報サイトは一日中A判定。晴れが続くはず・・

イワギキョウがポツポツ咲いています。

一輪だけあったコマクサ。花や紅葉の季節を外れるととても静かな山行を楽しめます。

赤岳を過ぎ高山帯へ。カムイミンタラを実感。

強風と霧が襲ってきた・・

白雲岳の手前で真っ白に(涙)ここでしばらく佇む予定だったけど、雨も降ってきました。

山頂直下で姿を見せてくれたシマリス。動きが早くて撮影が難しい。

鳴き声がしたので探してみるとナキウサギが!しばらく動かないでいてくれてよく観察。これで濃霧でも来た甲斐がありました。そしてこのあとゴアテックスからシミテックスとなったボロカッパを着込み、汗と雨でぐしょぬれ・・長い帰路、写真を撮る気力も萎えましたが連日、スクワットをやっていたおかげでひざ痛も少しですみ、「お~俺の膝、ちょっと復活したじゃん」と嬉しく一気に降りてきました。雨だと休む気も失せるし・・

森の中の道の普通の光景。下界は曇り、こののちザァーと雨。天気予報のサイトをあまり考えず信じていたことを反省。もっと全体の雲や風、気圧配置を見て山の特徴も加味して自分で予想せねば。

オホーツク海側に来ると晴れていました・・帰りに立ち寄った留辺蘂の武華駅逓。昔の駅、宿、馬の乗り継ぎ場、郵便局などを兼ねた建物。まだ建物を復元しただけなのでこれからもっと資料も増えてくるでしょう。見どころの少なかったこの39号線の道路沿いにこういう立ち寄り場が増えてくるのは楽しみです。今回の山行は風景は一瞬楽しめたけど体力と筋力が思ったより衰えていなくて楽しめました。また来年行こう。

 

 

ありがとう食洗器

中古で買って20年使い続けてきた食洗器。ホシザキが珍しく家庭用に出したものでたしか4万円ぐらいで購入したのですが、これが約7分ほどでキレイに洗浄できるため(乾燥は無いのでふき取る)とても使い勝手がよく、ウチのような小規模の宿にはピッタリ。ほぼノントラブルでフルに働いてくれました。この人一人分の働きをしてくれた食洗器も鉄の部分はサビ、プラスチックの部分はひび割れてついに破壊寸前。そのため新たな食洗器を導入することになりました。

それが右側に設置した新たな食洗器。今度は業務用のため新井時間も2分ほどでお湯の温度も機械側で熱くしてくれるのでよく落ちます。ただし価格はハンターカブの約1.5倍というこれも業務価格。もちろん補助金を活用して自己負担は3分の1ほどでしたがそれでも大きな出費でした。一生懸命に働いてもらおう!そして先代の食洗器には感謝しかありません。この機械導入で一番手間だったのが左側の調理台。幅を3分の2にしてなんとか使えるようにしたのですが、開業当時に急いで作った台なので作りが雑・・いらんところに接着剤を使っていたりネジの留め方に無理があったりして解体と再組立てが難儀。それと天板のステンレスの折り込んだ部分の切断と曲げが難しく専用の道具も無いので何時間もかかってしまいました。今日も改良をしたのですが気力があったら秋の休館日に作り直したいです。

フクロウのおかげ

とにかく暑い!40℃近いところから来ている皆さんには涼しいと感じるようですが連日の30℃越えは寒冷地仕様の体には堪えます。そんな暑さの中、ウェダーを履いた名人は海を凝視しカラフトマスを探しています。ボクはズボンとウェーディングシューズのみでズボンびしょびしょ、波も頭から何度かかぶったけど冷たくて気持ちいい~泳げるような水温です。魚はたま~に数匹岸沿いに来るので前回よりはモチベーションが保てます。

そしていきなり釣れました!その魚狙い撃ち!・というクリーンヒットではなく、なんとなくあの辺に泳いでいったかな・?と思って投げて引いたら釣れたので釣ったというより釣れたという感じ。スプーンにちょっとイカを付けた邪道とも言える釣りですが、過去いろいろ試してみてボクの釣り方ではこれが一番効果あるみたい。何人も釣り人はいましたが釣れたのはボクの一匹だけ。厳しい状況は変わりませんがやはり先日のフクロウが福をもたらしてくれたのでしょう。

 

フクロウの宿

ここ数日宿の前の街灯周りにエゾフクロウが来ています。昨日も愛知のMさんが「フクロウ来ていますよ!」と22時半ごろに教えてくれて撮影に。ストロボはなるべく使いたくないし、でも暗いしISOは6400までしかないしシャッタースピードを遅くすると手振れするしでまだまだボクの腕ではまともに写せません。でも街灯に集まる虫かあるいはそれを食べるネズミを狙っているのか近づいてもしばらく逃げずに姿をよく見ることができました。こんなに近くにフクロウが来るなんてきっと福も来てくれるでしょう。

暑さ続く

ここ数日、晴れて30℃を越える日が続いています。私たちは30℃近くなると暑くて犬みたいにハアハアしてしまうのですが、40℃のところから来られた方たちは「北海道はおもったより暑いかな」という感想。20年ぐらい前に一度だけ9月中旬まで30℃越えが続いた年がありましたが、例年ならお盆を越えると秋の様相。はたして酷暑のこの夏は終わるでしょうか・・

魚はどこへ・・

カラフトマスがいない・・M名人が浮きフカセで一つキャッチしたものの午後2時から日没まで魚を見たのは1度だけで数匹。群馬H氏とボクは丸坊主。波打ち際に群れになって現れていたのもここ数年見なくなりました。漁も極端に不漁とのこと。ロシアでは豊漁という情報もあるので海や河川の水温の上昇で生まれた川とは別の適温の川を見つけて引っ越し・?したのか・・それにしても数が少なさすぎるのでどこぞの国に公海上で獲られている?増えたブリやサバに稚魚のときに食べられている?問題となっているネオニコチノイド系農薬も関係している?あるいはそれらの合わせ技か・・斜里岳登山道の沢もコケで滑りやすくなったし、この釣り場の河口の岩もコケだらけでツルツルだし、沈黙の春は近いのか・・