今日も土嵐

 

昨日は地元ガイドさんたちと打ち合わせ。清里町を盛り上げ、自分たちにもやりがいと楽しみのためにどこで何ができるかを皆で考えています。その一つがここ。丘の上に一本のシラカバが立ち、目の前は広大な畑作地帯と斜里岳。こんな最高の風景の中でどうやって楽しんでもらうかを考えるのはホントやりがいがあります。そのうち公開しますので楽しみにしていれください。

昨日の晴天もつかの間、今日はまたまたブラウンアウト・・晴天なのに夕方のように暗くなってしまうほどの土ぼこり。

そんな中でも仕事を午前中に済ませて車に飛び乗り昼間からヘッドライトをつけて湖へ向かいます。急に前が見えなくなったり鹿があちこちで飛び出してきたりと危険なゲームをしているような感じですがゲームオーバーは勘弁・・

一昨日のボウズは何だったの?というほどすぐに釣れたアメマス。30センチほどとここではチビアメですが体高もあり元気はつらつ。引きが強くて一瞬でウグイとの違いがわかります。(型がもっと小さいとわからない・・)その後もこのサイズが4つ釣れました。例えると小学生の団体が通学していたところに当たったみたい。楽しめました。

ルアー陣は今日は苦戦しています。スレてきたか・・?

知床のガイドE氏の上げた43センチの見事な体型のアメマス。(写真だと太って見えない・・)

ミサゴが何度もダイブしていましたが3打数一安打ぐらい。こやつはあんまりうまくないみたい・・

コンデジではなかなかうまく撮れないけどやっとウグイらしき魚をゲットしたミサゴ君、何度も言うけど釣り師の目の前でダイブするのはやめてくれ~。

 

 

 

総勢好調!

午前中は地元ガイドとして役場と観光協会の方々とさくらの滝の観察場所の安全性を確認しに行きました。この滝周辺は砂岩でできておりとてももろく、滝や観察場所のすぐ前が毎年のように崩れているのです。

調査のため川に降りて観察場所をのぞくと・・あれま、やっぱり2メートルぐらいえぐれていて今の観察場所ぐらいまでがいつ落ちるかわからない状態です。そのため今シーズンも2メートルぐらい離れたところにロープなどの柵を設置することになりました。パッと見た目は川の近くまで行けそうですが、いつ崩落すかわからない状況なのでどうか皆さんこれから張りなおすロープから出ないようによろしくです。

午後は恒例の湖へ。今日は途中から南風が強くなりポイントが絞りづらい状況になりましたが、さすが知床のガイドE氏。水温や水流など自分の方程式に当てはめ、広大な釣り場の中から魚のいる場所を探し出し連発!見事としかいいいようがありません。

知床K氏も今日は順調。というか・・

なかなか寄って来なくて自分の周りを犬の散歩のように回しているな、とおもったら62センチの大物!コンディションもいいからそりゃぁ引くよね!

K氏はサクラマスもゲット。素晴らしい!羨ましい~!

何時間もウグイしか釣れずに今日はボウズ覚悟だったボクもルアーで今季初ゲット。連発で来ました!写真を撮ろうとするとウネウネッて逃げ出すのはやはりイワナです。

後ろの湖岸では鹿の親子が水を飲みに来ていました。

このオジロワシもここが生活圏。なかなか写真が撮れないけど水面すれすれに飛び、魚を鷲づかみするのは見事です。

苦戦していたM名人も連発ゲットでホッとしています。

フライに戻してワカサギをたらふく食べたと思われる48センチのアメマスをゲット。めちゃ引きが強くてニジマスかと思いました。今日は難しい風向きの中、全員複数匹釣りました。魚の型は25センチから60センチオーバー、少しスキニーな奴もいるけどほぼ素晴らしいコンディションの魚でとても楽しめました。またまた、また行こう!

 

 

流れ星と人工衛星

昼間は強風+32℃でホコリにまいったけど日が落ちると風もおさまり満天の星空へ。麦草ロールと斜里岳と木星の夏の夜。

天の川中心方向を撮っていると流れ星が!端のほうだけどいい感じで写りました。

天上を写し、よく見ると流れている光が3~4つも写っていました。人工衛星だとしたら相当数あるのでしょう。流れ星も今日は多かったので流れ星かな・・?

天の川の星の少なめな外縁方向と人工衛星。これは人工衛星を見つけて撮りました。うまくいってよかった!

収穫始まる

宿の前の小麦の収穫が始まりました。大型ダンプの倍ぐらいあるコンバインで一気に刈り取る様子はなかなかの迫力。でも今年は干ばつがひどくて作柄が心配。おまけに今日の最高気温は35℃!風が強いのでまだいいのですが庭の草刈りをしたところ汗が吹き出し30分ほどで終了。これは宿にもエアコンの導入を検討する必要がありそう。使うのは年に一週間も無いのですが・・おまけに宿用の大きいやつは100万円ぐらいするのです・・どうしよう・・

サーモカメラ導入!

我が宿にも清里町商工会の補助事業でサーモカメラが配備されました。今まで怪しい安物の検温器で額に失礼していましたが、これでちょっと鏡を見る間隔で検温できます。検温、消毒、一人づつの配膳とやることが増え続けていましたが、初めてちょっと楽になりました。ワクチン接種はボクは夏の終わりごろになりそうですが、宿としても可能な限りの対策、特に換気と消毒には気をつけていきますのでよろしくお願いいたします。

あった!アンドロメダ銀河

こちらは相変わらず干ばつ。気温も30℃まで上がり暑いオホーツクがやってきています。小麦も一気に色づいてきてあと2週間ほどで刈り入れでしょう。天気がいいので今晩も期待し月の入りを待って宿の前へ。

やはり今日もいい天の川が撮れました!流れ星も見ました。(ここでは普通だけど・)

そして双眼鏡でやっと見つけたアンドロメダ銀河。っていってもよくわからないかもしれませんが、真ん中のピンボケしたような光が250万光年離れた(今見ているのは250万年前の光)アンドロメダです。想像できないほど遠い銀河ですが、我が天の川銀河のお隣の大きな銀河。約1兆個の星の集まりとのことですが、あっちからもこっちの天の川銀河がこの半分ぐらいの大きさで見えるのでしょう。撮影も今はただ設定してシャッターを押しているだけですが、Kさんからいただいた赤道儀をちょっと修理して使い方をマスターして撮ってみたいです。

山の草刈り

斜里岳登山道は漆の葉っぱが夏独特の白半分となっています。今回も登山道整備。前回見ておいた笹の生い茂っている箇所を重点的に刈っていきました。

特に生い茂ってしまっているのは新道コースの熊見峠から下。100名山の登山道とはいえ、ちゃんと登れて刈れて時間がある人って、ひどい過疎の我が町周辺にはなかなかいないのでいつも結構生えちゃってから切っています・・藪こぎのようになってしまっていてすみません・・これが刈り払い前。

これが刈り払い後。剪定バサミでチョッキンチョッキンと硬~いクマザサや枝、ハイマツなんかをひたすら刈っていくのです。手は過労で下山し、風呂に入ってマッサージし、ビールを飲んだ5時間後の今でも痙攣中・・なぜか真面目に仕事しすぎちゃうのです・・体を壊すまでいつもいつも・・アホですね。

稜線沿いからのオホーツクの風景でほっと一息。ノコギリや剪定バサミを持ってよく登るよな、とも思いますが、整備後の充実感もひとしおです。

クマザサ遊泳

新しいトレッキングコースを作るための事前調査で裏摩周展望台から西別岳・摩周岳登山道へつなげるルート調査へ。昔はここも登山道がもあったそうです(たぶん50年ぐらい前まで)。裏摩周展望台は知床五湖のような展望台があとひと月で完成。それまでは仮設の展望台があります。

摩周湖の稜線沿いに進みますがここまで笹が伸びているとは・・新規コースの下見の始まりはどこもまずこんな感じではありますが・・。クマザサの藪を泳ぐようにひたすら進みます。今回は知床サイクリングサポートの西原さん、知床のガイド屋PIKKIの若月さん、地域おこし協力隊で登山が趣味の市川さんと皆若く(ボクよりも・・)強者揃い。ボクは最後についてったので少し楽できましたが、先頭の西原さんの体力には脱帽!自転車のペタルを漕いでいるように笹を漕いでずんずん進んでいきます。

1時間ほど藪こぎすると珍しいクマザサの花。数十年に一度、枯れる前に花を咲かせて種を作るようです。

少し開けたところに出ると我が裏山も見えます。

汗と疲労と笹薮についている白い粉でズボンを白くしつつ笹をかき分け進みます。たまに見える青い摩周湖の湖面と向うには阿寒の山々が素晴らしい!

登山道までもう少しの最後の登り・・獣道さえほとんどないためかダニも意外に少ないのは幸いでした。

3時間半のクマザサこぎを終え登山道へ出ました。ガサパキッ、ガサパキッという笹薮を進む音になんか船酔いならぬ笹酔いしたよう。登山道が高速道路に思えます。

霧の中、フウロウやシオガマなどの花に癒されながら登山道を登ります。

西別岳山頂。あとは膝をいたわりつつ下るだけ。笹薮こぎで西原さんの長靴はボロボロ。手は擦り傷だらけ。新しいコースは笹を刈るだけでできますが国立公園特別地域だったり保安林だったりするので許可の高いハードルがあります。しかしこのコースができたら摩周岳・西別岳から裏摩周を結ぶ素晴らしいトレイルができるのは確実でしょう。環境保全に配慮しつつこんな理想のコースが実現するように進みたいとおもいます。

 

防災講習

清里小学校で防災授業をやりました。私が伝えたかったのは災害が少ない清里町とはいえ、真冬に停電し、暖房が止まったり避難所で布団が少なかったりしたらどうすかありそうなものを活用していかに体を冷やさず生き延びるか?ということ。学校の備品の寝袋も子供たちは使ったことがないので少しでも暖かく寝る使い方を伝えました。昔アウトドアショップで用品を売っていた知識とキャンプや登山の経験が今も役に立っていてなんか嬉しい。

毛布一枚で少しでも冷えない方法、す巻き。これは子供たちも大喜び。それから新聞紙を使って防寒服を作ったり、テントにみんなで入って暖まったりと小学生ぐらいまでの子供ってホントに無垢で未来と希望を感じる存在でした。教員って”本質的”にはいい仕事だと感じました。

 

 

ベストマッチ=バイク+北海道

ようやくライダー復活!8カ月乗らなかったのにセル一発で始動!この完成度と耐久性の高さにには驚きです。

22℃の快適気温と快晴の知床。(真ん中の樹木のあたりに我が家)これが北海道の6月。最高のツーリング日和です。

海に続く清里ストレートロード。NHKアナウンサーの瀬田ちゅうさんは「宙(そら)の道」と名前を付けてくれました。

さくらの滝のジャンプも最盛期へ。この春に水の落ちる部分がかなり崩れて助走のところに岩でもあるのか流れの太いいい場所になかなか飛べません。滝越えの難易度は上がったかも・・ちょっと心配。

我が家の裏の方の爽快ロード。バイクに乗るとやはり自分の原点を思い出します。それにやっぱり開放感と乗っている乗車感と操作感が最高!今はちょっとバイクバブルのようですが、こんなに楽しく爽快で思い出をどんどん作ってくれるバイクにみんな乗ったらいいのに・・メーカーさんもあんなに高くちゃスマホ世代の若者には買えないからもっとシンプルでかっこよくリーズナブルなものも出してくださいね。